本日から3連休 7/13(土)

こんばんは、本日は明後日月曜日までの3連休の初日で、県内各所ではいろいろなイベントが開催されたようです。COVID-19が5類に移行して早1年余り、以前のような活況が戻ってきたように感じています。

 

さて、そんな3連休でもピアノの練習とナイトサイクリングは欠かさないようにします。ピアノの練習時間を確保するのが難しい土・日・祝日は「チートデー」ということにして、いつものルーティンで練習していない曲を練習することにしています。これから本格的に練習しようと思っている曲や気になっている曲、以前諦めてしまった曲がそれに該当します。

 

練習をすることは苦になりませんが、さすがに忙しい時は疲れているので辛いです。ですから、そんな辛い時には「気分を変える」ことと「息抜き」を目的として、普段練習していない曲を練習することにしました。疲れているので練習はしなくても、という気持ちもありますが、練習時間は短くても「勘」は鈍らせないようにしたいがための方策です。

 

サイクリングは、今のところ楽しく続けられています。直射日光を浴びずに涼しく走れているのがよいです。あと数キロくらいは総走行距離を伸ばしたいところですが、もう少し今の距離(約10キロ)で慣らしてからにしようと思います。最終的には時間を掛けても「北浦一周(約70キロ)」するのが目標です。いや、まずは半周からですか💦…。

ばっちり冷えています 7/12(金)

こんばんは、今朝は起きた時に疲れと筋肉痛を感じました。これは昨夕の冷蔵ショーケースの搬入によるもんだとすぐに気がつきました。たった数分の重労働でしたが、ここまで重い物を持つことは普段の生活ではないので、その影響なのは間違いありません。でも、恐らくナイトサイクリングをしていなければ、もっと筋肉痛は酷かったと思います。今晩ぐっすり寝れば、明日には回復していると思います。

 

さて、そのナイトサイクリングですが、まだ続いています。結構飽きっぽいのでいつまで続くか自分自身期待していませんでしたが(笑)、夜風に当たり1日を振り返りながら走ると、約40分の走行時間はあっという間に過ぎてしまいます。多分、過酷な目標を立てていないのがよいのだと思います。

 

例えば、「決まった距離を何分で走る」という「スピード」を追い求める目標の設定をすると、あるところまでは記録は伸びますが、そこから先はさらに筋トレを積んだりもっと早く走れるロードバイクを購入しないと無理になります。そうすると、これもピアノの練習と重なることですが、それをすること自体苦しくなったり上達しなければならないというプレッシャーを感じることになります。

 

あくまでナイトサイクリングの目的は、「足腰の筋力の向上」であり、「記録」ではありません。仕事で重い物を持ったり長時間動き回ったりしますが、それが少しでも楽になればいいなと思って始めたことです。何事も始めるのは簡単ですが、継続するのは難しいです。もし現時点での走行距離やスピードに物足りなさを感じたら、その時は距離を伸ばしたり目標タイムの設定などをしようと思います。

 

そういう意味では、弾きたい曲だけを練習するという今の方式は、間違っていなかったと思います。練習を再開した4年半前から現在まで、練習すること自体は続けられているからです。ただ、曲によっては難度が高く、手を出せないものもあります。ある程度の技量が無いと、いろいろな曲を弾こうと思ってもそれが叶いません。それが現段階での悩みです。年齢のせいもあるかもしれませんが、もう少しうまく弾きたい・難しい曲にもチャレンジしたいというのが本音です。

ついに来ました! 7/11(木)

こんばんは、突然ですが本日は当店の冷蔵ショーケースについてのお話です。2週間前の開店時間直前のことですが、当店の冷蔵ショーケースの冷えがよくないことに気がつきました。庫内に設置した温度計の表示はだいたい10~15℃くらいでしたが、これは冷蔵庫本来の冷え方ではありません。そのため、庫内のソフトドリンク各種やぬか漬けなどの漬物類の販売を中止していました。

 

以降、修理するか新しいものを購入するか検討した結果、新しいものを購入する方が結果的に安くつくということで、そうすることにしました。先週の店休日に業務用厨房機器販売店に行き、現品の確認をしつつ購入しました。本日の営業終了後に販売店の方に当店まで配送してもらい、その方と私と2人で店舗内に設置するという段取りにしました。

 

冷蔵ショーケースは嵩が大きく重量があるため、2人で慎重に運び入れ設置しました。ちなみにこれまで使用していた冷蔵ショーケースですが、私が所用で外出している間に販売店の方が1人で搬出して下さいました。所定の場所に設置した後、付属の棚とスライドドアを取り付けて完成です。それからソフトドリンクを収蔵し、これで準備完了です。冷却装置を正常に稼働させるためにこの時点ではコンセントを入れず、明日朝にコンセントを入れることにしました。

 

これから迎える夏本番を前に冷蔵ショーケースを手配できてよかったです。大きな出費で頭が痛いですが(笑)、これから迎える夏本番には大活躍してくれると期待しています。

今後の公園紹介 7/10(水)

こんばんは、7月に入ってからの暑さは正に「真夏のそれ」で、30℃をゆうに超える日が日常になってきました。このような暑さの中で快適にアウトドアを楽しむには、いくつか条件が必要です。当店では週末に「おにぎりを持って出かけたいスポット」を紹介していますが、季節によって紹介する場所を変えています。

 

紹介するにあたっては、その時期に快適に過ごすことができるかどうかを重視しています。ですから、この時期に紹介したいのは、「公園を含めた周辺の環境が冷涼である」公園です。この企画を開始して早3年以上経ちますが、いろいろな公園を訪問したことでそれぞれの公園が持つ特徴が少しずつ分かってきました。

 

さて、言わずもがなですが、30℃を当たり前のように超えてくる最近ですが、この条件(今現在の気候で快適に過ごすことができる公園)に合致する場所はかなり限定されてきます。大まかに言えば、「日陰があること」「草地であること」、「水辺であること」です。この条件を同時に2つ以上満たすところが、「真夏でも過ごしやすい公園」ということになると考えています。

 

これに加えて水分の補給という観点から、「水道もしくはソフトドリンクを購入可能な自動販売機を備えていること」も満たしていればさらに👍です。今後はこれらの厳しい条件を複数満たした「夏でも快適に過ごせる公園」を主に紹介していく予定です。かなり難しいですが、それゆえにやりがいもあります。エアコンの涼しさは快適ですが、自然の環境でも涼しい場所があることをお伝えできればと思っています。

強引に決行しました 7/9(火)

こんばんは、本日の鉾田市は35℃に迫る気温で、とても暑かったです。夜になってもその暑さはなかなか引かず、就寝時にエアコンを入れました。私の場合、夜間気温が25℃以上だと寝付けないので、その場合は無理をせずエアコンを使うことにしています。

 

さて、先週から1週間続けてきたナイトサイクリングですが、本日も行ってきました。が、これまでで最も暑かったです。これまでのナイトサイクリングでは、風を切ると涼しいという感覚がありましたが、今晩は湿度が高く空気が「もわっ」とした感じでした。

 

ところで、私の自転車は6段ギアが付いているのですが、サイクリング当初は3・4(最も軽いのが1、最も重いのが6)を多用していました。それが、一昨日・昨日は最初から最後まで6で走り続けることができました。重いギアの負荷に慣れてきたこと、そして多少なりとも筋力が付いたのだと思います。

 

普段の生活で筋力が付いたことをまだ自覚できていませんが、仕事でより重い物が持てるようになったり疲れにくくなったらうれしいです。家を出る時には暑さで「うわっ、今日は蒸している」と思って気分が乗らなかったのですが、10分も走ればそんなことも忘れ走ることに没頭していました。明日の晩は現在のところ雨の予報が出ているので、自宅を出発する時間を少し早めて決行できたらと思っています。

ちょっと無理 7/8(月)

こんばんは、本日は店休日でしたので、朝起きた時点では「今日は草刈りをやってやるぞ!」というやる気に満ち溢れていましたが、朝食を食べながら朝のツイートをし外に出てみたところとても暑かったので、すぐに断念しました(笑)。しかし、いつまでも現実逃避をするわけにもいかないので、明日以降時間がある時に無理矢理にでも敢行します!

 

さて、暑さのため草刈りを断念して何をしたかと言えば…恒例の昼寝です。せっかくの休日なのですからゲームをしたり等「休日らしい」1日を過ごしたいところなのですが、どうにも眠くて…。しかし本日はその昼寝から2時間ほどで起きて、自宅にある電子ピアノで練習しました。それにしても、この電子ピアノが置いてある部屋にはエアコンが無く、ひたすら暑い…。扇風機を最強にして自分に当てながらの練習でした。

 

とにかくどんなに忙しく、そして疲れていてもピアノの練習はすると決めたので、先日に高校時代の同級生で音大を卒業した友人からのアドバイス「ピアノに触れることが練習の第一歩」を実践しています。発表会等での本番がうまくいかないのにはいくつか理由がありますが、まずは「練習不足」が挙げられます。あがり症であることは自認していますが、その前にまずは練習です。練習時に上手くできなかった曲が、本番時に上手く弾けるはずがありません。

 

午後になってからは、買い物をしに市外のショッピングモールへ行ってきました。たまにこのような所へ来ると、今の流行のことなどが分かりとても勉強になります。つい買う予定の無いものまで買ってしまうのが困りものですが💦。

 

そして現在は帰宅して夕飯を食べているところです。食べ終わったらまた少しピアノの練習をして、その後はナイトサイクリングに行ってきます。せっかく1週間前から始めたこの習慣ですので、これからも続けていきたいと思います。これによって、以前と比べて多少脚力が増しているのではないかと期待しています。

再開! 7/7(日)

こんばんは、日中の最高気温が30℃を超えるのが当たり前になりつつある今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?当店では室温が28℃になったらエアコンを点けているのですが、業務用厨房機器を使用するとその効果は微々たるもので、ほとんど室温は下がりません。ただ、エアコンの効果がまったく無いわけではなく、湿度は40%くらいになります。エアコンを使用しない時の湿度は約70%あるので、だいぶ体感は変わります。

 

これは中学生の時に学習した「飽和水蒸気量」の話です。気温が同じ2つの空間A・Bがあり、Aの湿度が80%でBの湿度が40%だったとします。この場合、Bの方が涼しく(寒く)感じます。これは、発汗が速やかに行われるか否かということです。Bの方が体表の汗が速やかに蒸発し、その際熱(体温)を奪ってくれるからです。この熱を「気化熱」と言います。

 

現代の日本の夏は特に高温多湿なため、自然環境下では体温が下がりにくいことが熱中症になりやすい原因の1つだと思います。ですから、物理的に冷たいものを利用して体温を下げるしかありません。「涼しい場所に居る」、「冷たいものを摂取する」の2つです。自分自身の体感を過信せず、温・湿度計や周囲の人たちの様子を伺い、暑いと思わなくても水分・塩分の補強をする、これに尽きます。

 

さて、一昨日まで続けてきた「ナイトサイクリング」は、昨日は雨天のためお休みしましたが、今晩は決行しました。昼間と違い直射日光を避けることができ、しかも気温は25度前後なので、快適に運動することができます。走行時間は約45分です。余裕があれば、別なコースも開拓したいと思っています。

 

この45分間は1日を振り返ったり、明日以降の過ごし方を考える時間にしています。この習慣は今までになかったことなので、新鮮な感覚です。帰宅してからのほうじ茶がおいしいのもいいですね!

今晩は諦めました 7/6(土)

こんばんは、今週半ばから続いている猛暑は本日も続いていて、気温は30℃を超えるのが普通になってきました。これだけ暑いと、屋外で活動し続けるのは危険な暑さです。熱中症で救急搬送される方が多いというニュースを観ると、他人事ではありません。

 

仕事が立て込んでいるとついつい水分・塩分補給を忘れ、気がついたら頭痛やだるさを覚えています。すでにこれは熱中症の初期症状ですので、もしこの症状を呈したら、涼しいところでの休息と水分・塩分の補給を速やかに行って下さい。「たかが熱中症」と侮らず、「気温が30℃にならなくても、湿度や風速の条件が揃えば発症する」、それが事実です。

 

さて、そんな日中の暑さを避け「ナイトサイクリング」を行ってきたこの1週間は、正に「自転車週間」だったと思います。と言うか、早朝や夕方以降でないとサイクリングを始めとした運動はできないと思います。日中は35℃に迫る気温ですが、幸いにもこれらの時間帯は気温が20~25℃くらいにあることが多いので、体も楽です。

 

今晩もナイトサイクリングに出掛ける気満々でしたが、夜の7時頃から本格的に雨が降ってきたので、今晩は中止しました。また、いつも出発する時間に雨は降っていなくても、それまでに降った雨のせいで路面が完全に濡れている時も出掛けないことにしています。走行時のグリップ力低下、そして自転車が汚れるからです。

 

逆に、それ以外の日は可能な限り走りたいと思います。とにかく、現在の生活では意識的に運動する時間を確保しないと、絶対に運動しないという「変な」確信があります(笑)。ピアノの練習もそうですが、続けてこそ意味があるものです。本日は雨天のため断念しますが、明日は雨天でなければ決行する予定です。

 

歳を重ねれば重ねるほど、できることは少なくなっていきます。その「少ないできること」の何を選択しどう生かすかが、人生の中盤以降の充実した時間の使い方の「鍵」になるかと思います。

まだ続いています 7/5(金)

こんばんは、昨日のブログでは綴りませんでしたが、昨日・そして本日と2日連続でお昼前に納品するおにぎり弁当のご注文を承っていたので、いつもより少しだけ早出しました。その甲斐あって余裕をもって製造に当たることができ、両日とも無事に納品することができました。近所で行われていた体育館でのスポーツ大会で、お昼ご飯としてご利用頂きました。また機会がありましたら、よろしくお願いします。

 

さて、今週月曜日から始まった「ナイトサイクリング」ですが、今晩も行って参りました。昨日同様、距離を伸ばしたコースでの走行です。自転車の修理が上がってきた当初は1~6のギアで3あたりをよく使っていたのですが、この数日でペダルを漕ぐ重さに慣れてきたせいか、5(重い方から2番目)をよく使うようになりました。

 

ところで突然ですが、「一番忙しい人が一番多くの時間を持っている」という英語の諺(ことわざ)があります。この数日間はそれを少しだけ実感しています。本日はおにぎり弁当のご注文を承っていたので、平常営業とその分の作業に加え、「おにぎりを持って出掛けたいスポット」のための撮影にも行ってきました。自宅と店舗でのピアノの練習をし、ツイッターのチェックをし、そして最後はナイトサイクリングです。とても忙しいと感じていますが、自分なりに「これは何分(何時間)」と時間を区切って取り組むようになったことで、1日の中でできることが多くなりました。

 

「(時間は)有限だからこそ、どのように割り振ろうか考える」ということではないでしょうか?。そして、「自分にとって意味のある時間を過ごす」ことが、これからも目標になります。ナイトサイクリングに限らず、体を動かして健康を保っておくことは、「健康寿命の延長」に繋がります。20年後も30年後も同じように体を動かせたら、その限りある時間を有効に活用できると思っています。

いつまで続くか? 7/4(木)

こんばんは、本日の鉾田市は最高気温が33℃まで上がり、すでに真夏の到来を感じさせる暑さでした。それでも湿度はまだ低めだったので、体感的にはまだ耐えられるくらいのレベルでしたが、これが常時70%を超えてくると辛いです。湿度が低ければ体表から汗と共に熱を奪ってくれますが、湿度が高いと汗が蒸発しづらく、結果体内に熱が留まってしまいます。とにかく暑い環境を避けること、熱中症対策はこれに尽きます。

 

また、夜間睡眠時は体だけでなく「脳」を休める必要がありますが、ある程度室温が低くないと脳が休めないようです。体以上に休息が大事なので、暑いと思ったら迷わずエアコンを使用しましょう。おおむね睡眠時の室内気温が25℃以上だったら、エアコンを使用する目安になります。

 

さて、今週月曜日から始まったナイトサイクリング(←私が勝手に命名しました)ですが、今晩は距離を伸ばしてみました。実測はしていませんが、恐らく9~10㎞くらいの行程になると思います。それを40~45分の時間を掛けて走りました。交通量が少なく涼しいので走るのにはもってこいですが、夜間ゆえ街灯の少ないところは暗くて多少走りづらいのが難点です。時間がある時に、自転車専用の車載ライトを購入してもよいのかなと思っています。

 

簡単と思えることでも、継続するのは難しいです。雨天時は休みますが、それ以外の日はできるだけ走ろうと思います。「運動する習慣」はここ何年も無かったので、これがよい契機になることを期待しています。

三日坊主になるかもしれませんが 7/3(水)

こんばんは、本日は一昨夕に戻ってきた私の自転車について綴ることにします。修理を依頼していたホームセンターから修理完了との連絡をもらったので、かみさんに車でホームセンターに送ってもらい、そこからまさに修理を終えたばかりの自転車に乗って自宅に帰ってきました。

 

約5.5㎞のサイクリングでしたが、久し振りの感覚に年甲斐もなくテンションが上がりました(笑)。そう言えば昨日のブログで綴るのを忘れましたが、昨夜も自転車に乗りました。昨夜は自宅周り約6㎞の行程を約30分ほどかけて走りました。特にスピードのことは意識しませんでしたが、太腿に程よい負荷を感じました。これなら苦痛を覚えることなく、継続できそうだと思いました。

 

そして、本日も先ほどさらに距離を伸ばしてナイトサイクリング(←個人的な命名です)に行ってきました。実際に距離を計測したわけではありませんが、約40分の走行時間から考えて8~9㎞くらいの距離だと思います。ほとんど勾配はないので、走るのは苦ではありません。このナイトサイクリングですが、夜風が心地いいのがいいですね!最近は日中の気温が高いので、もし昼間に走ったらとても暑いかもしれませんが、この時間(午後9時過ぎ)くらいだと20℃台前半くらいにまで下がるので、この時期の運動にも適しています。

 

いつまで続けられるか分かりませんが、夕飯後に天気がよければできるだけナイトサイクリングに出掛けたいと思います。人間は足腰から弱っていくので、少しでもサイクリングがその防止になればうれしいです。

復活! 7/2(火)

こんばんは、昨日は先週不調になってしまった当店の冷蔵ショーケースの後継機種を探しに行き、無事に新しいものを手配することができました。帰宅してゆったり過ごしていると、数週間前にホームセンターに修理に出していた自転車が直りましたという連絡を頂き、早速昨夕に引き取りに行ってきました。

 

タイヤは新品に、そして不具合だったギアチェンジ機構はワイヤーの交換をしてもらい、正常に作動するようになりました。せっかくなのでホームセンターから自宅まで自転車で帰ってこようと思い、かみさんにホームセンターまで車で送ってもらい、そこから修理が済んだばかりの自転車に乗って帰ってきました。

 

自宅までの約5.5㎞の道のりを走るのに、20分ほどかかりました。アップダウンが適度にある行程ですが、ギアチェンジをしながら問題なく走れました。明日からは夜の天気がよかったら、数十分のサイクリングを楽しもうと思います。とともに、保管する時は雨ざらしにならないようにすることにしました。

 

ところで、肝心の修理費用ですが、6千円ちょっとで済みました。何がどうなってそのような金額になったのかよく分かりませんが(笑)、個人的には1万オーバーは覚悟していたので、幸運でした。これからは末永く大切に乗りたいと思います。

いろいろ忙しかったです 7/1(月)

こんばんは、本日の店休日はいつものように少しだけ遅く起きてピアノの朝練をしました。その後は朝食を食べながら店休日ツイートをし、ネットサーフィンを午前10時頃までして過ごしました。それから水戸市近郊の業務用厨房機器店に行き、先週から不調の冷蔵ショーケースの後継機種の候補を探してきました。

 

数日前、インターネットでの検索で、現在当店にある冷蔵ショーケースと同型のものを探していたところ、その取扱いがある店舗としてこちらが上がりました。また、この同型とほぼ同じサイズで同店グループが製造している商品の現物があるということで、それを現認する目的もありました。

 

同店舗に行ってみたところ、同型の冷蔵ショーケースはこちらの店舗で取り扱いがあるものの現物はなく、メーカーに発注してからの納品となるようでした。私としては、これまでと同じように商品が陳列・収蔵できれば特に問題は無いと考え、同店グループが製造する冷蔵ショーケースを購入することにしました。

 

今のところ、来週の半ば頃に店舗にある冷蔵ショーケースを撤去し、今回購入した冷蔵ショーケースを搬入する予定となっています。これで冷蔵ショーケースの件はほぼ解決しました。その後帰宅してのんびり過ごしていると、約半月前に自転車の修理をお願いしていたホームセンターさんから電話があり、修理が完了したというご報告を頂きました。居ても立っても居られず、早速引き取りに行ってきました。その様子は明日のブログで綴りたいと思います。

今月も晦日 6/30(日)

こんばんは、本日は6月30日ですから、もう晦日(みそか)です。ということは、おおむね今年の半分は過ぎたということになります。月日が流れるのは本当に早いと感じるようになりました。したいこと・やらなければならないことは山ほどありますが、全然捗っていないことばかりです。

 

さて、先日の冷蔵ショーケースの不調の件ですが、進展がありました。水戸市近郊にある業務用厨房機器販売店に、明日の店休日に行ってみることにします。現在当店に置いてある冷蔵ショーケースとほぼ同サイズの新品の在庫があることが確認できたので、現認して購入を決めたいと思います。

 

この冷蔵ショーケース選びですが、冷蔵ショーケースと一口に言っても、サイズや形状・容積は様々です。おにぎりや惣菜を陳列するショーケースと「面(つら)」を合わせているので、奥行きが従来の物より長いと具合がよくないのです。冷蔵ショーケースの奥には業務用フライヤー等「動かせない機器・台」が置かれているため、今以上に奥に収めることはできません。

 

お客さんのスペースを確保するという目的もあるため、今の冷蔵ショーケースのサイズが最もしっくりきます。かつ庫内の容積も必要十分なスペースがあり、たくさんの漬物類やソフトドリンクを収蔵できます。そんなことを綴っているうちに、開店前の準備を思い出してきました。私なりにいろいろな苦労があったのですが、それについては別の機会にお話しできたらと思います。

ジレンマ 6/29(土)

こんばんは、本日は昨日のブログの続編になります。私はピアノの発表会等「自分の演奏を披露する場」において、普段通りの演奏ができない事がよくあるのですが、その原因・理由について考えてみました。その大きな理由の1つが、「失敗できないという強迫観念に襲われる」からです。

 

正直、失敗したとしても私は素人なので演奏を聴いた方からは、「あ、今間違った」と思われるだけに過ぎません。もっと気楽に本番で演奏できたらなと常々思っています。と同時に、「本番までこの曲(本番で披露することになった曲)に真剣に取り組んできたか?」と思い返してみると、必ずしもそうとは言えない部分があります。

 

例えば、発表する曲が自分のレパートリーの1つだとして、練習でその曲にどれくらい時間を掛けたのか、そういうことです。1日何時間練習しようとも、発表会で披露する予定の曲を練習しなければ、その曲が上達することはありません。練習自体はしているので、ある一定の技量レベルは確保されますが、あくまで「その曲の完成度」という観点からは、「足りない」と言わざるを得ません。

 

「何回弾いてもいつでも同じようにミスなく弾ける」には、かなりの練習が必要です。本番で披露する曲目が決まっているのであれば、まずはその曲に練習時間をより多く割く必要があります。だいたい弾けるからと言って、1週間に2~3回弾けば大丈夫というわけにはいきません。基本的なことかもしれませんが、過去を振り返ってみると、私にはこの努力が足りていたとは思えません。

 

もし今後発表会等で演奏する機会があれば、その事前にもっと練習して、「ここまで練習して間違えたら仕方ない」と思えるまでやってみます。本番で練習以上のものが出るとは到底思えませんので、「一球入魂」ならぬ「一曲入魂」の精神で発表の場に臨みたいと思います。

すごい雨でした 6/28(金)

こんにちは、本日の鉾田市は朝方は曇天でしたが、その後午前10時半頃から強雨が降り始め、市内では道路が冠水してしまったところが何ヶ所もありました。そんな雨だったのにもかかわらず、なぜかお客さんは天気のよい平時よりも多かったのは、「謎」以外の何物でもありません。この天候のため店舗営業がどうなってしまうか心配でしたが、何事もなく無事に終えることができてよかったです。

 

さて、久し振りにピアノについてのお話です。最近、あるピアノ関連動画を視聴しました。何がテーマだったかというと、「(極度の)緊張により本番で本来の演奏ができないのはどうしてか?」というものでした。私にもそのような経験がたくさんあるので、ぜひ参考になればと思い視聴しました。

 

その動画の作成者の方によれば、「あまりにもうまくやり遂げなければならないという気持ちが強すぎる」ことと、「自分の演奏を他の誰かに認めてもらおうとする気持ちが強すぎる」ことが原因だと仰っていました。これは確かに私にも当てはまります。私も「失敗したら駄目だ」という気持ちが先行して、伸び伸びと演奏したり、その曲の素晴らしさを聴いて下さる方に届けるということには神経を行き届かせることができません。

 

「思い通りにいかない演奏をした時の自分も許す(認める)」、この一言に尽きるとその方は仰っていました。ただ、これは本番まで悔いがない練習した人(場合)ですが…。私がまず目指すべきところは、その境地に達することです。つまり、「本番で発表する曲を一生懸命練習する」。基本的なことですが、私はこれができていなかったように思います。どういうことなのかは、明日のブログで述べたいと思います。

困ったことになりました③ 6/27(木)

こんばんは、一昨日・昨日はそれぞれ「店舗の冷蔵ショーケースの不調」・「メトロノームの破損」と立て続けに起こった「困ったこと」を綴りましたが、その続編になります。

 

本日の店舗営業後に修理業者さんに来て頂いて件の冷蔵ショーケースを見てもらい、メカニカルな詳細は割愛しますが、結論から言うと「冷蔵ショーケースは修理しない」ことにしました。修理すること自体は可能だと判明しましたが、その修理代で新品が買えてしまうのがその理由です。

 

このような状況は、今日たびたびいろいろなところで発生します。完成品(商品)として購入したものを修理する際、その購入価格に比して修理代や部品交換代が高くつくというものです。これは効率を最重要視した経済社会の1つの「弊害」なのかもしれません。

 

そんなわけで、明日からこの冷蔵ショーケースの後継機種を探すことになります。と同時に、これまで使用していたこの冷蔵ショーケースを処分しなければなりません。購入するのも処分するのも、なるべく近くでできればいいのですが…。これから夏本番を迎えるにあたって、ぬか漬けやソフトドリンクは欠かすことができないラインナップになります。できるだけ早い販売再開を目指し、急いで手配したいと思います👍

困ったことになりました② 6/26(水)

こんばんは、昨日のブログでは、店舗の冷蔵ショーケースの冷えが鈍くなり、庫内の商品の提供を一時中止しているということを綴りました。現在、修理依頼をしているところで、明日の閉店後にサービスマンの方に来て頂けることになっていますので、庫内の商品の販売再開のお話はそれ以降になります。もうしばらくお待ち下さい。

 

さて、本日のタイトル「困ったことになりました②」とは、またお金が掛かるイベントが発生したことです。昨夜、不注意でかみさんが自宅のダイニングテーブルの上に置いてあったメトロノームを床に落としてしまい、壊してしまいました。壊してしまったと言っても、本体が割れたとかひびが入ったとかではなく、「正確なリズムを刻むことができなくなった」のです。

 

これは、メトロノーム本来の働き(性能)を失ってしまったことを意味します。正しくリズムを刻めるようにするには修理が必要で、本日午前中に仕事の合間にかみさんが水戸の楽器店に行って、修理の依頼をしてきました。はぁ~、冷蔵ショーケースに続き、またも修理案件が…。

 

メトロノームは最悪買い直してもそれほどダメージにはなりませんが(新品で~1万円くらい)、冷蔵ショーケースは大きさや性能にもよりますが、数十万は覚悟しなければなりません😢。これには頭を抱えてしまいます。それでなくても、今年は自家用車2台が車検だった上に、片方の車は車検が通らず修理に出した上での再検査で出費がかさみました。やたら出ていくものが多くて、参ってしまいます。あぁ、困った…。

困ったことになりました 6/25(火)

こんばんは、本日は朝からトラブルに見舞われ、気疲れした1日でした。というのも、開店前の各種機器チェックで、冷蔵ショーケースの冷えが鈍くなっていることに気づいたからです。冷蔵ショーケースにはソフトドリンク各種だけでなく、ぬか漬けや大根サラダなども陳列しているので、それらが規定の温度(おおむね8℃以下)で販売できないことになります。

 

もちろん、未開封のソフトドリンクでしたら多少冷えが鈍くても飲むこと自体に問題はありませんが、漬物類はそう言うわけにはいきません。冷蔵ショーケースの機能不全が分かってしまった以上、このまま販売するわけにはいきませんので、今朝のツイートでショーケース内の商品の販売を一時中断する旨をお伝えしました。

 

その後、こちらの冷蔵ショーケースの製造メーカーのカスタマーセンターに電話をし、現状を伝え後日店舗に来て頂くことになりました。それにしても…困ったことになりました。修理ができればいいのですが、もしそれができない場合は、新しい冷蔵ショーケースを手配しなければなりません。明後日の閉店後に修理の方に来てもらって、そこでどうなるか決まると思います。

 

これはあくまで私の想像ですが、冷媒が何らかの原因(経年劣化での錆等)で配管から漏出し、冷却機能が失われたのではないかと思います。いずれにしても、これからどんどん暑くなるので、コールドドリンクの需要は増すばかりです。早期にこの問題が解決することを願っています。

久し振りの休日特訓 6/24(月)

こんばんは、本日の店休日は久し振りにピアノの練習を目一杯したという感覚が得られた日でした。朝はここ最近の店休日と一緒で、いつもより少しだけ遅い起床をし、その後は大抵は昨日のツイートをチェックするところですが、今回はいきなりピアノの練習をし始めました。だいたい1時間半くらい練習をしてから朝ご飯とともに店休日ツイートをし、その後はネットサーフィンをしてこれから練習したい洋楽のピアノ譜を探しました。

 

本来であれば今練習している曲をもっと練習した方が良いのはよく分かっているのですが、今はとにかくいろいろな曲に挑戦してみたい気持ちが強いので、それに従ってみようと思います。もちろん、それに付随してより多くの練習時間を必要としますが、それは覚悟の上です。

 

今の状態は、きっとレッスンに通っていた頃に叶わなかった「自分の好きな曲を練習する」ことへの「渇望」が吹き出しているのだと思っています。今となってはクラシックも好きな楽曲を探して弾くようになっていますが、レッスンに通っていた当時は楽曲のほとんどが一度も聴いたことがない「クラシックの練習曲」ばかりで、その繰り返しに飽きてしまいました。

 

別にクラシックの練習曲すべてを否定しているわけではありませんが、どうせ弾くならジャンルを問わず「自分が弾いて楽しい曲」を弾きたかったというのが本音です。年に1度の発表会の曲でさえ、先生の選曲でした。今思い返せば、せめてその「晴れの日」くらいは自分の弾きたい曲を選ばせてもらってもよかったと思います。

 

さて、ネットサーフィンで新しい曲を選んだ後は例によって午後2時くらいまで寝てしまいましたが、それからは夕食の時間を除いては再びピアノの練習に没頭しました。ですので、本日は1日を通してかなりの練習をしました。自分としては久し振りにたくさん練習できて、大満足の1日でした。

 

ネットサーフィンをして楽譜を探していて実感したのは、「昔聴いた曲への思い入れの強さ」と「邦楽よりも洋楽の方がずっと馴染んでいた」ということです。今は自分が弾きたい曲を弾けるだけ弾きたいという夢が叶い、とてもうれしく思っています。練習時間はいつも足りていませんが…。

カフェイン過多 6/23(日)

こんばんは、本日の鉾田市はほぼ1日雨天で、時間によってはとても激しい降りでした。一昨日梅雨入りしてからさっそく「梅雨らしい」天気でしたが、幸いにも多くのお客さんに来て頂くことができました。

 

さて、突然話は変わりますが、私はコーヒーやコーラが大好きで常日頃から愛飲しています。しかし、どうも就寝前のこの習慣が睡眠の質を下げているのではないかと思うようになりました。必要以上に緊張してしまったり目が冴えてしまうことがよくあり、その原因がそれらに含まれるカフェインによるものらしいのです。

 

かみさんもコーヒー好きだったのですが、数年前からやはり寝つきの悪さを理由に完全にコーヒーを絶っています。睡眠不足やその質の低下は、起きている時のパフォーマンス(脳や体の働き)の質をも下げるので、私も麦茶やほうじ茶を多く摂取するようにして、完全にとは言いませんがカフェインの摂取量を少なくしようと考えています。お茶は種類を問わず好きなので、それほど難しくはないと思っています。

 

加齢とともに体力だけでなく「内臓」の働きや機能も徐々に落ちていきますので、それに合わせた食生活にしないと体に負担をかけてしまうことになります。病院や薬のお世話にならずに日々の生活を送れることを有難く思うと同時に、これからもこの生活が続けられるようにするためには、多少の努力は必要です。

自転車が直ったら 6/22(土)

こんばんは、昨日のニュースで関東地方が梅雨入りしたとの発表がありました。が、本日の鉾田市はその梅雨入りが嘘のような晴天となりました。この日を逃してしまうと次にいつ晴天に恵まれるか分からないのですが、先週金曜日に修理に出した自転車が直って戻ってきたらどこを走ろうか楽しみにしています。

 

さて、この自転車を購入したのは、私が大学に入学した時なのでもう数十年以上前ということになります。この自転車には思い出があります。大学1年の夏休みに同じクラスの友人と神奈川県の相模湖までこの自転車で出掛けたのです。この自転車は6段の変速機がついていますが、いわゆる一般的な「シティーサイクル」ですので、特に軽量とか走りやすいとかというのはありません。

 

その当時はほとんど下調べせず「ノリ」で出掛けたのですが、今グーグルマップでその当時住んでいたマンションからの距離を調べてみたところ、約55キロほどありました。我ながらよくそんな無茶ができたと思います。大学を卒業するまでこの自転車は主に大学へ通うために使用していました。

 

社会人になってからは移動はもっぱら車やバイクになってしまい、ずっと家の中に放って置かれていました。現在の住居に引っ越してからは屋外の軒下に保管していましたが、風雨は横から差してくるので、その状態を何年にも渡って継続していた結果、先日のブログで詳しくその外観について綴りましたが、金属の部分は赤錆が浮いてボロボロになってしまいました。

 

かなりの「重傷」なので修理から直って戻ってくるまでまだ時間がありますが、その間にどこを走ろうか考えておきます。まずは5~10キロほどを時間を掛けて走ってみようと思います。体が相当鈍っているので、初めは筋肉痛になりそうです(笑)。

行きつくところまで行ってみる 6/21(金)

こんばんは、本日は午前10時頃から降り始めた雨が次第に強くなり、正午以降は降り方が非常に激しくなりました。その強雨の最中だった正午~午後1時頃までが、本日一番のラッシュだったのが意外でした。雨の日の営業は、本当に展開を読むのが難しいです。このような荒天にも関わらず足を運んで下さり、誠にありがとうございました。

 

さて、また私の趣味であるピアノの話で恐縮なのですが、今年に入ってからは洋楽のピアノ譜を見つけては練習をするという習慣が身についています。小学生の頃から実家にあったレコードプレーヤーで洋楽をたくさん聴いてきたので、クラシックや邦楽(Jポップ)よりも馴染みがあります。ピアノのレッスンに通っていた頃は、練習する曲はすべてクラシックだったのですが、洋楽と違いほとんど馴染みが無かったこともあり途中から練習が疎かになってしまいました。

 

しかし現在は好きな曲を好きなだけ練習できる環境にあるため、特に今年に入ってからは幼少期に馴染んだ洋楽の楽譜を探して練習するようになっています。曲数を正確に把握しているわけではありませんが、20曲くらいは新しい楽曲に挑戦しています。練習したい曲数に比して圧倒的に時間が足りずどうしてよいものか困っていますが、とにかくやってみるだけやってみます。

 

「必要は発明の母」という言葉がありますが、それを少しですが実感しつつあります。以前はとても遅かった譜読みですが、たくさんの曲数を限られた時間でこなすうちに、少しずつ早くできるようになりました。練習を効率的に行うことを意識しているうちに、自然とそのようになったのだと思います。練習を積み重ねていくうちに、これからもきっと練習を効率的に行う上でのテクニックが身に着くのではないかと期待しています。

 

でも、それにはやはり「これから先、どのように練習していけばよいのか?」と困ってしまうくらいの練習量が必要です。そこまでやって、初めて見えてくるものがあると思います。練習のハウツーに関しての動画を参考にしながら、限られた時間で上達できるようにしたいです。

チャンス!② 6/20(木)

こんばんは、本日も昨日に引き続き「おにぎりを持って出かけたいスポット」紹介のための写真撮影に出掛けてきました。週間予報によれば、明後日土曜日を最後に快晴の日はしばらくなさそうなので、確実に晴れている本日を逃してはならないと思い、午後になってから店舗を出発しました。

 

明日はお昼前から午後の3時頃まで雨になるという予報が出ているので、写真撮影は恐らく無理そうです。そして、週間予報を見ると明日の土曜日以降はすっきりとした晴天が無く、降水確率が高い日々が続くようですので、そろそろ梅雨入りも近そうです。

 

さて、梅雨が明けたら本格的な盛夏の訪れとなりますが、昨年は猛暑で水稲(米)の作柄が不調でした。近年は耐暑性を持つ新品種も少しずつ市場に出回ってきています。耐暑性を持たない従来の品種だと、生育不順(未熟)や収量減等のデメリットがあります。

 

昨年生産された玄米は先述の通り減産だったことに加え、COVID-19の収束や外国人観光客(インバウンド)の増加により急激に需要が高まり、現在ではスーパー等では在庫不足に陥っているところが多くあります。今年はその問題が解消されることを祈るばかりです。

チャンス! 6/19(水)

こんばんは、本日は繁忙時間帯であるお昼を過ぎたところで「おにぎりを持って出かけたいスポット」紹介のための写真撮影に出掛けてきました。今回訪れたのは、以前にも紹介したことがある市外の「史跡」です。もちろん、一般の方が無料で利用できます。高台からの見晴らしが素晴らしいので、ぜひ機会があれば訪れて欲しいです。後日ツイッターで紹介しますので、お楽しみに!

 

さて、週間予報では今週末辺りから降水確率の高い日が続くようですので、その辺りからが「梅雨入り」になのではないかと思っています。この企画(=おにぎりを持って出掛けたいスポット紹介)が始まって以来のことなのですが、梅雨入りしてしまうとなかなか写真撮影に恵まれる日が無く、どこを撮影しに行くか腐心します。

 

撮影地が市外の場合は、事前に現地の天気予報をチェックしてから出掛けます。店舗から数十キロ離れた場所での撮影をする際、市内の天気と同様とは限らないからです。また、この時期はいつ撮影が敢行できるかその日にならないと分からないことも多いため、基本的にはチャンス(=晴天の日)があればすぐに下調べをし、出掛けることにしています。

 

さて、今週の鉾田市は30℃を超える日が続出しています。まだ真夏の本格的な暑さ・湿度にはなっていませんが、もうそろそろ耐暑対策が必要な時期かもしれません。辛うじて夜間はぐっと気温が落ち込みおおむね10℃台後半で推移しているので、今のところエアコンを作動させないと寝られないということはありません。熱中症は重篤な後遺障害を発生することがありますので、くれぐれも軽視せずこまめな水分・塩分補給、休息を心掛けて下さい。私も気をつけます。

練習の目的 6/18(火)

こんばんは、本日の鉾田市は未明からの大雨がずっと降り続いています(現在午後8時)。雨足は弱まってきたものの、店舗営業時間帯は大変な強雨でした。そのため、どれくらいのお客さんに来て頂けるか見通しが立たなかったので、おにぎり(のりむすび)の一部はご来店時にご注文を頂いてからお作りすることにさせて頂きました(今朝ツイッターでその旨を告知しました)。

 

荒天で心配された店舗営業でしたが、幸い何事もなく、いや荒天であることを忘れてしまうような忙しさになりました。この雨天の中来て下さったお客さんには、本当に感謝でいっぱいです。

 

さて、これまで何度も綴っている私のピアノの練習についてのお話で恐縮ですが、そもそも「練習の目的」とは何でしょうか?「何を今更?」とお思いになるかもしれませんが、シンプルに「上達するため」です。実は、こんな単純なことでも、実践できていない方が多いととある動画で知りました。

 

最初は「ちょっと何を言っているのかよく分からない」状態でしたが、動画を視聴していくうちに分かってきました。そして、これは「勉強の仕方」によく似ていると思いました。どういうことかと言うと、勉強の仕方に例えれば、「高校生になって九九の問題を解くことに意味はあるのか?」、つまり「いつでもできることをずっと繰り返していても、前進(進歩)はしない」ということです。

 

ピアノに関して言えば、閊(つか)えてしまう場所というのは基本的にいつも決まっているので、いつも弾けるところは最小限の練習に留め、とにかく閊えてしまうところに時間を費やすことが上達の近道になります。一見当たり前の話のように思えますが、閊えないで弾けるところを弾き続けていると「練習した気分」に陥りやすいものです。実際、ピアノを弾いているうちに時間が経過するわけですから、「練習している」という「錯覚」に陥りやすいです。

 

しかし、本当の意味での練習は「上達すること」が目的ですから、閊えてしまうところをスルーして弾けるところばかり弾いてしまうのは、本来の練習とは言えません。これは、私の練習においても同じことが言えます。時間が限られているからこそ、その「精度」を高める必要があります。1曲を通して弾く練習は最小限に留め、とにかくできないところを繰り返して練習することを確と胸に刻みました。

早め早めで 6/17(月)

こんばんは、本日は店休日でした。いつもよりも少しだけ遅く起き、ピアノの「朝練」をし、昨日のツイートをチェックしつつ店休日ツイートを…というほぼいつもの流れで過ごし、そしてこれまたいつものパターンで読書中に寝落ちしました。店休日はこの一連の過ごし方が定着しつつあります(笑)。

 

午後になって目を覚まし、ふと庭を見渡すと一面の雑草畑が…。「畑」と表現するのは大袈裟かもしれませんが、それは辛うじて前回の草刈りから日が浅いからであって、1ヶ月も過ぎれば正しく「雑草畑」という表現がしっかり来るような「草ぼうぼう」状態になります。

 

ということで、そうならないように刈り払い機での除草に取り組みました。本日除草したところは自分の地所ではないのですが、他に除草する人がいないので私がここ数年は務めています。それほど大きくはない広さですが、やってみると小一時間は掛かります。それにしても、なぜこうもしつこく生えてくるのでしょう?多分、「宿根草」と言って、根が残っていれば何度でも生えてくる雑草のせいだと思います。

 

除草が終わったところで、次はピアノの練習です。今年に入ってから次々と新しい曲に手を付けてしまったことで、「練習をしない」という選択肢は完全に無くなりました。が、練習を再開するまで丸23年間ほぼ放っておいたので、「今練習しないでいつやる?」という状態です。今年に入って一度は「新しく練習する曲を増やさない」と決めたはずなのですが、練習時間を増やすことを免罪符にして次から次へとダウンロード・プリントアウトを繰り返している次第です。

 

ですので、もうこうなったらとことんレパートリーを増やして、その分練習することにします。とにかく、飽きるところまでやってみます。少なくとも、目標である「友人とのアンサンブル・ピアノ伴奏」を叶えるまでは、今の状態を継続します。その際、「意味のある(上達するための)練習」を心掛けていきたいです。

今更ながら 6/16(日)

こんばんは、本日は曇天ながらたくさんのお客さんにご来店頂き、当店にとっては幸いでした。ある程度店舗営業が落ち着く午後になってからも午前中と変わらぬ忙しさが続き、「今日は午後から何かイベントがあったかな?」と思うくらいでした。

 

そのような忙しさで、本日は営業時間中のピアノ練習はできなかったので、自宅に帰ってから練習しました。練習が終わってから、youtubeで練習の仕方についての動画をいくつか視聴しました。実は、私は演奏の動画はこれまでたくさん見てきましたが、練習の仕方や上達のコツについての動画はまったく見たことがありませんでした。

 

多分、生半可に弾けることがその理由です。よく「初心者から始めるピアノの練習メソッド(方法・手法)」のようなタイトルの動画がありますが、私は小・中学生の時にレッスンに通っていたので、純然たる「初心者」ではありません。そういうこともあり、その手の動画を観ることはありませんでした。

 

今回、動画を視聴しようと思ったのには、「より上手になりたい」という気持ちの表れです。今更ですが、「初心に帰って」練習します。その練習ですが、そもそも練習するのは「できないから練習する」のであって、できるところを弾いてもそれは練習にはなりません。単なる「時間の無駄」になってしまうことがほとんどです。

 

練習時間が限られているからこそ、それを有効に活用するには「できない箇所を繰り返し練習する」他ありません。これからは通し(1曲を最初から最後まで弾くこと)練習を極力減らして、できない箇所に特化した練習を特に心掛けます。弾きたい曲がどんどん出てくるので、時間は有効に使います👍

疲れが今頃になって… 6/15(土)

こんばんは、一昨日・昨日は私のボロボロになった自転車の「復活」のために奔走した2日間でした。とにかくできる限り車体の錆を落としてきれいにし、私では手に負えない部分を最寄りのホームセンターさんの自転車部門の方に修理を依頼してきました。この自転車は修理や交換、調整がたくさん必要ですので、戻ってくるのにはかなり時間が掛かりそうですが、気長に待ちたいと思います。

 

さて、久し振りに音楽の話になります。現在、私が没頭しているのは、洋楽のピアノ譜です。このブログでは触れたことはないと思いますが、私の実家にはレコードプレイヤーがあり、小学生の頃はよく洋楽を聴いていました。そのため、恐らく知っている洋楽曲は邦楽(Jポップ)よりも多いと思います。その洋楽をピアノで演奏するのが、最近の私のお気に入りです。

 

思い返せば、昨年末あたりから洋楽のピアノで演奏できる楽曲を探し始め、それから約半年間、洋楽しか新しい曲をダウンロード・プリントアウトしていません。それまでは主にクラシックをメインに練習していたのですが、この際知っている楽曲は国やジャンル・時代を問わずピアノで演奏したいという気持ちになり、現在に至ります。

 

いろいろなアーティストや楽曲に触れることで、自分の音楽の幅を拡げていけたらと思います。また、練習する楽曲を増やすにあたり、練習する時間もより増やしていけるようにしたいです。やはり最後は「練習に勝る上達方法は無し」です。それにしても、練習したい楽曲はたくさんあり、一生分の練習時間を確保しても弾き切れないのが困りものです😢。

ここからはプロの方へ 6/14(金)

こんばんは、昨日は私の自転車を「復活」させるべく、仕事が終わってからたっぷり4時間ほど時間を掛けて、たくさんできてしまった錆の除去に努めました。すでにDIYのグッズの1つとして持っていた錆取り用のジェルを自転車全体に塗りたくり、少し時間を置いてからワイヤーブラシでひたすらこすりました。

 

ジェルが塗りにくい泥除けや籠などのパーツを自転車本体から外し、なるべく隅々まで塗り錆落としをしました。しかし、あまりに屋外に放置していた期間が長く、錆取りしても赤茶色の表面が変化しない部分も多くありました。これはきめの細かい鑢(やすり)などで研磨して、錆止め塗装をしなければなりません。

 

6段のギアチェンジも本来であれば可能なのですが、手元のスウィッチを切り替えてもギヤが変わりません。というのも、後輪の6つのスプロケット(歯車)近くにギアを変える装置がついているのですが、その装置とスウィッチを繋いでいるワイヤーを覆う被膜が直射日光や風雨に曝されたことによる劣化のため破れ、錆びたり切れたりしているのです。これではギアチェンジは無理です。

 

とりあえず昨日は自分ができる限り錆を取り除くところまではしましたが、これ以上は毎日の生活の中で時間を作ってのDIYは無理だと判断しました。そこで、以前も自転車の修理でお世話になったことがある最寄りのホームセンターさんの自転車部門の方に修理を依頼してきました。

 

主要な修理箇所は、前・後輪のタイヤ(中のチューブは生きています)、ギアチェンジのためのワイヤーの交換、サイドスタンドの角度の調整です。錆びついてしまっているところのケアは、とりあえずこれらの修理が終わってから必要に応じて防錆塗装用の塗料を購入し、私がすることにします。外観はともかく、安全に走れるようになって戻ってくるのが楽しみです。

 

しかし、自転車の修理はかなりの件数を請け負っているらしく、私の「手ごわい」自転車の修理に取り掛かるまでにも相当な時間が掛かりそうです。早く自転車に乗りたいという気持ちはありますが、何せ30年近く前に購入した自転車ですので、依頼した修理箇所以外にも修理や部品交換、調整が必要になる箇所が出てくることは必至です。私より前に修理依頼された方も多数いらっしゃるようですので、修理から上がってくるのを気長に待とうと思います。

やるだけはやってみました 6/13(木)

こんばんは、本日は昨日に引き続いて、最近気になっている「クロスバイク」問題(?)についてです。先週の月曜日にひたちなか市のショッピングモールでクロスバイクを見かけ、急に自転車にまた乗りたいと思うようになった次第です。

 

しかし、我が家には5年以上放置されている私用の自転車もあり、これ以上自転車を増やしてしまうと「自宅の庭のスペースの空き」と「自転車に乗る時間を作ることができるのか?」という問題が出てきます。それらを考慮して出した結論は、「2台所有は非現実的なので、現在所有している自転車の復活が無理だったら、新しい自転車を買おう」でした。

 

5年以上屋外で放置してきた自転車ですから、いろいろガタが来て乗れない可能性が非常に高かったですが、一応乗れるかどうかチェックしてみました。すると、タイヤはヒビが入ってボロボロでしたが中のチューブは生きていて、空気はちゃんと入りました。6段のギアは手元にあるスウィッチで変えるのですが、こちらはワイヤーが傷んでいたため変えられませんでした。現在入っているギア(1:最も軽い力で漕げるポジション)から動かせませんでしたが、走ることはできました。

 

また、フレームやホイールには異常は無かったので、最終的にはこの自転車を復活させるということになりました。新しいものを購入するということは、この自転車を処分するということになりますが、処分するには惜しいです。確かに、外観は錆び錆びで「これをまた乗るの?」と思われてしまうほど酷いものですが…。

 

また、処分すると言っても、この状態ではリサイクルショップでは買取してもらえません。となると、自分で修理するか自転車屋さんで修理してもらうしかありません。恐らく、ちゃんと乗れるようにするにはかなりお金が掛かると思います。それこそ、ホームセンターさんで普通に新車のシティーサイクルを購入する方が安くつくと思います。

 

どこまできれいにできるか分かりませんでしたが、自分なりにある程度きれいにしてみました。その詳しい様子については、明日のブログで綴ろうと思います。

クロスバイクは欲しいが… 6/12(水)

こんばんは、本日は先週の店休日に出掛けたショッピングモールで見かけた、かっこいい「クロスバイク」についてのお話の続きをしようと思います。クロスバイクとは、日常の足としても利用できるスポーツライディング用の自転車のことです。私がそこで気に入ったのは、シンプルながら変速機・ライト・サイドスタンド等が付いている機種で、普段使いでも十分生活の役に立ちそうです。

 

ただ、問題なのが、これ以上自転車を置いておくスペースが自宅周りにあるのかという問題です。というのも、実は私はすでにシティーサイクル(街乗り用自転車)を持っていて、自宅の敷地に置いてあるのです。先述したかっこいいクロスバイクを増車するということは、また余計に1台分駐輪スペースを確保しなければならないということになります。

 

すでに自家用車2台とバイク2台、そして子供たちの自転車2台と私の自転車1台で、かなりスペースを使っています。それに、これが一番の問題なのですが、もし新しい自転車を買ったとして、一体それにいつ乗るのかという問題と、付随してすでに持っている私の自転車はどうするのか問題が浮上します。

 

とりあえずこの問題に決着をつけないと次のステップへは進めないので、少しどうしようか考えようと思います。ちなみに、私用の自転車は最後に乗ってから5~6年以上屋外に放置していたので、その間風雨にさらされ続け、外観は目を覆わんばかりの錆びようで、走れるかどうかも怪しい状態です😢。

自分にとって意味のある時間に 6/11(火)

こんばんは、本日は先週末の店舗営業で少なくなったり切らしてしまった食材の買い出しや、それらを使っての仕込みに専念しました。ところで話は変わりますが、本日の鉾田市は最高気温が30℃を超え、久し振りに「暑い」と思いました。それでも、7・8月とは異なり、朝・夕はある程度の気温には落ち着きますので、その分は体は楽です。この時期から30℃越えとは、この先の酷暑が思い遣られます。

 

さて、昨日のブログで綴ったことに関しての続きになります。「自分の残り時間についての使い方」の話です。いや、別に重篤な傷病に侵されていて、余命いくばくもないということでは全然ないのですが、それでも、長く生きれば長く生きるほど、確実に残された時間は短くなるのは厳然たる事実です。

 

以前のブログでも綴ったことなのですが、結局のところ人生の最大の目的は「自己実現をする」ことです。さて、「私にとっての自己実現とは何か?」ですが、いろいろあります。若い頃と比較して時間的・体力的制限・制約があるので、何をするにも無制限にというわけにはいきません。

 

まずは基本的なことですが、仕事を充実させることです。仕事は自分を成長させると同時に、生活の糧でもあります。また、直接的・間接的に社会を支えることになります。これからも体力が続く限り、仕事は続けていくつもりです。

 

さて、仕事に続くのは…今のところすぐに思いつくのは、やはり「ピアノ」と、それを通じた友人・知人との「共同作業」です。レッスンに通っていた頃、真摯な姿勢で向かい合ってこなかった反動で、今更ながら練習をしているところです。若い頃のように弾けないことにも、納得し覚悟を決めました。決して向上心が無いわけではありませんが、4年半練習を続けてみて、ある程度自分の限界が見えてきました。その限界の中でいろいろ楽しみたいと思っています。

 

その次に続くのは…長くなりそうなので、明日綴ります。大切なことなので何度も申しますが、「自身にとっての時間は有限」です。「思い立ったが吉日」、やりたいことがあれば、今すぐにでも取り掛かりましょう👍

店休日の過ごし方 6/10(月)

こんばんは、本日は店休日でした。毎度毎度のことながら仕事のある日よりは少しだけ遅く起きて昨日のツイッターのチェックをし、朝食を食べつつ店休日ツイートをし、音楽動画を視聴して楽しんだり本を読んだりしているうちに眠くなり、お昼過ぎまで寝てしまいました。

 

起きてからはピアノの練習を2時間ほどして、庭の草引きでもと思ったのですが、刈り払い機の燃料を切らしていたことに気がつき、明日以降に延期しました。そういえば、前回の給油時にその時で使い切ってしまったことを思い出しました。

 

さて、この店休日の過ごし方についてですが、せっかくの休みですので自分がリラックスできる過ごし方であれば何をしてもよいと思う反面、少しもったいないという気持ちもあります。例えば、散歩(ウオーキング・ランニングも含む)をしたりDIYをしたり、それこそ以前していたように釣りや山登りなどをして過ごしたいという気持ちもあります。

 

若い頃は、「自分の人生の残り時間」について考えることなどほとんどありませんでしたが、今はその当時と状況が違います。自分にとっての時間は有限で、しかもできる事や選択肢は明らかに少なくなっています。その中で何を拾い、何を諦めるか取捨選択をしなければなりません。気持ちとしてはあれもこれも手に入れたい・したいとは思っても、現実的には無理なことが今後多々あるはずです。

 

そんなことについて、これから少し考えてみようと思います。

情報過多 6/9(日)

こんばんは、本日は午前9時半に納品する数量多数のおにぎり弁当があったので、早出して備えました。開店時間以降は店舗営業と注文のための製造と同時並行で行ったため、大変な作業量でした。ということで、ピアノの練習は自宅に帰ってからしました。

 

久し振りにピアノの練習方法についてじっくり考えてみたかったので、参考になる動画を探していくつか観たのですが…多すぎてかえって混乱しました。その動画を観た後の感想ですが…自分にはまだまだ早いと思いました。なぜなら、「自分自身上手に弾けているという実感がまったくない」からです。

 

まずは自分自身がある程度納得のいく演奏ができてから参考にしようと思いました。いろいろな奏法(技巧・テクニック)がありますが、まずは譜面通りに演奏でき、そこから先をどうするのか迷ったら考えます。練習時間の確保が難しいと言っている現段階の私には、まだまだ先の話のようです。

 

取捨選択の余地が多いと、いつでも自分が恣意的に選ぶことができるような「錯覚」に陥りそうですが、逆にどれを選択してよいか迷ってしまいます。私はこれまでたくさんレパートリーを増やしてきましたが、上手に弾けない箇所(パッセージ)のある楽曲はいくらでもあります。当たり前のことかもしれませんが、指定されたテンポで最初から最後まで止まらずに弾き切る、これが最低限の目標であり、これが達成されてから動画等を活用して技巧の向上に励みたいと思います。

来週半ばから心配です 6/8(土)

こんばんは、本日の鉾田市は快晴で、正にお出掛け日和でした。気温は約25℃くらいでしたが湿度はそれほど高くなかったので、過ごしやすい陽気だったと思います。

 

さて、関東地方の梅雨入りは例年に比べ遅くなりそうで、今月中旬頃になりそうだということです。さて、気温はと言うと、来週の水曜日以降は30℃を頻繁に超えてくるようです。昨年は猛暑を超える「酷暑」でしたが、どうやら今夏もかなり暑くなりそうです。

 

私の場合、熱中症になりやすいのはここ数年で十分分かっているので、とにかく「自分の感覚を過信しない」ことにしました。例えば、同じ仕事場にいるかみさんが半袖で過ごしているにもかかわらず「暑い」と言って汗をかいているのに、私が長袖を着用しているのに汗ばんでいない時等がそうです。

 

これは私が暑さに強いのではなく、単に「暑さを感じにくいから」だったり、「汗をかきにくい」のが原因です。店舗内は気温が28℃になったらエアコンを入れるようにしていますが、ガス炊飯器やフライヤー等を同時に使用する時には火器類の周辺は外気温+5~7℃くらいになりますので、それらを使用する時には特に要注意です。

 

そして最も大切なのが、喉の渇きを感じる前に水分と塩分を補給することです。忙しいとついついノンストップで仕事をしてしまいがちですが、一度に大量に摂取できなくてもまめに少しずつ飲むことを心掛けたいです。最近は気温が25℃くらいになる日が多くなってきているので、暑熱順化は少しずつできていると思います。今夏を無事に乗り切れるよう頑張ります👍

「買い物」に求められること② 6/7(金)

こんばんは、昨日のブログでは「現在の買い物(購買行動)には何が求められているのか?」について少しだけ綴りました。人が買い物に出掛ける理由の1つは、シンプルに「必要なものを購入するため」です。これが主目的ですが、私は買い物に出掛ける動機として、「買い物に関わる一連の行動そのものが、イベント・アトラクションの体験である」というのも、大きな理由になると思います。

 

例えば、私が先日出掛けてきたひたちなか市の「コストコ」さんですが、ここで買い物をするためには会員登録が必要です(有料)。顧客の「囲い込み」を行った上で、コストコさんでしか購入できない商品が特別価格で提供されます。商品の陳列はまるで倉庫の中に大量に保管されているように見えるので、「倉庫型店舗」とも称されます。

 

コストコさんに行くとその建屋の大きさ、商品点数、商品の大きさ、量の多さに圧倒されます。しかも、品質も👍。ここへ買い物に行くというのは、単なる「買い物」ではなく、「アトラクション」と言っても過言ではありません。

 

正直に申しますが、核家族化がかなり進んでいる日本において、コストコさんのコンセプトがここまで受け入れられるとは思っていませんでした。今や日本の一世帯の人数は約2.5人、多く見積もっても3人くらいです。コストコさんで販売されている商品は、多くの世帯にとっては「持て余してしまう」大きさ・量です。これがどうしてここ日本で受け入れられたのか分からない私は、まだまだ勉強不足です。

 

コストコさんの戦略は、「購買行動のイベント化」に成功している好例の1つです。が、このスケールの大きい手法は、残念ながら個人商店では採用できません。ですから、個人商店は個人商店なりに「お店に足を運んでもらう理由」を作る必要があります。正解はたくさんあると思いますが、その正解の1つに辿り着けるようこれからも模索し続けていきたいと思います。

「買い物」に求められること 6/6(木)

こんばんは、本日は午前中に明日のおにぎり弁当の下拵えや以降の仕込みをした後、最寄りの公民館へピアノの練習をしに行きました。明日はそのおにぎり弁当の製造のため忙しくなることが予想されるため、「練習はできる時にしておく」という目標を達成するためです。

 

さて、突然お話は変わりますが、皆さんの「お買い物」の目的は何でしょうか?「今更何を言っているの?」と思われるかもしれませんが、私はこのことが以前よりもずっと重要になってきているのではと思っています。端的に言えば、「買い物のエンターテインメント化・独自性」です。

 

もちろん、自分にとって必要なものを購入することが買い物に行く主目的です。が、今やeコマース(電子商取引)が一般に浸透し、家にいながら買い物ができてしまう時代です。ですから、極論をすれば、よほどのことがなければ自分自身が移動して買い物をする必要が無くなってしまったわけです。

 

単に欲しいものを買うだけなら家に居ながらにして可能であるなら、外出して買い物をする意味はどこにあるのでしょうか?そこに「商売のヒント」があります。「お店まで出向いて買いに行くこと自体が楽しい」と思ってもらえるような、そんな店舗営業が私達が目指すところの「個人商店」です。

 

また、少し話は逸れますが、AI(人工知能)の進化も飛躍的で、2040年代半ばには人間の知性を超えるとも言われています(シンギュラリティー:技術的特異点)。であるならば、その時に人間に求められることは「人間らしさ」であると私は思います。これからもこの仕事を続けていく上で、「買い物の楽しさ」を「人間しかできないやり方」で実現したいです。

ひたすら仕事 6/5(水)

こんばんは、本日は忙しかった店舗営業に加え、仕入れに複数店舗出掛け仕込みもたくさんしたので、気がついたら午後の1時頃までノンストップで仕事をしていました。そのため、一度もピアノに触れる機会が無かったので、ちょうどお客さんの来店が切れたところで運指のための教本である「ハノン」を店舗のピアノで練習しました(1~13番までで約6分半×2周=約13分)。

 

その後は帰宅してツイッターのチェックをし仮眠を取って夕飯、そして今このブログを綴っているところです。土日を含め、忙しい時の過ごし方はだいたいこのような感じなので、つい数週間前まではこの生活が当たり前になっていました。

 

しかし、このような生活が毎日続くとピアノの練習する機会を得ることがほとんどできなくなってしまうので、時間があったら無理矢理にでもすることにしました。「とにかくできそうなタイミングがあればする」という気持ちです。いつどんなことが起こり、それに対して予定外に時間を割かなければならなくなってしまうことがままあるからです。

 

つい先日も自家用車の1台を車検に持って行ったのですが、合格が前提でしたので、まさかその後普段お世話になっているディーラーに電話を掛け、その日のうちに修理に持ち込むことになろうとは夢にも思っていませんでした。日々の生活では、このようなハプニングがよく発生します。ちなみにその日は帰宅して夕飯を食べてから少しだけ練習をしました。

 

練習を再開した約4年半前から約2年前くらいまで続いていた猛練習でしたが、以降は少しずつ少なくなりつい最近はピークの4割ほどの練習時間に留まっていました。おにぎりや惣菜を作るのが上手になるのは、日々の鍛錬の賜物です。ピアノもそれと同様です。1日の練習時間はさておき、とにかく「練習を1日も切らさない」ことを続けていきたいです。

本体は届きましたが… 6/4(火)

こんばんは、本日はの鉾田市は素晴らしい晴天で、清々しい初夏の日となりました。今週は明日以降も本日と同じような晴天になるとの予報が出ていますので、ぜひそのようになってほしいところです。

 

さて、先日PSP(ソニー製の携帯ゲーム機)のソフトを購入したというお話をこちらでしました。私が最も好きなゲームジャンル「サウンドノベル(ゲームジャンルでは、たいていアドベンチャーゲームに分類されています)」で気になったソフトが見つかったので、それを購入しました。

 

が、肝心のハード(PSP本体)が故障していることが分かったので、そちらも購入することにしました。すでに生産を停止しているものなので、よい中古の個体を手に入れるのは大変でしたが、何とか手に入れることができました。そしていよいよ購入したゲームをプレイしてみました。

 

確かにノベルゲームであることには間違いなかったのですが、私がイメージしていたのとは違うゲームで、わずか10分でプレイを断念しました😿。ただ、このまままたPSPを放置してしまうと何のためにハードまで購入したのか分からなくなってしまうので、以前していたゲームをまた引っ張り出してプレイしました。

 

10分で断念したゲームは、ある「おすすめノベルゲームランキング」サイトでかなり上位に入っていたものでしたが、「自分の好みに合うか」は別だと思いました。普段、インターネットで何かを購入する時にはランキングや口コミを参考に購入していますが、実際は自分が使ってみないと分からないということも考慮に入れなければなりませんでした。また、私の「下調べ」が甘かったのかもしれません。

 

せっかく購入したハードなので、現在所有しているゲームをプレイしつつこれからも何か面白そうなソフトがあるかどうか調べてみます。私が知らないだけで、面白いソフトはたくさんあるはずです。

欲しいものがたくさん 6/3(月)

こんばんは、本日は店休日でした。いつもよりは少し遅かったものの早めに起床したので、ピアノの「朝練」を1時間ほどしました。とにかく、どんな状況にあっても必ず毎日練習はすると決めたので、店舗営業が忙しくても店休日でも練習を頑張ります。

 

さて、店休日ツイートをした後に朝食を食べ、少し仮眠を取りました。その後、午前9時半過ぎに自宅を出て、ひたちなか市にあるファッションクルーズさんへ行ってきました。いろいろなお店があるので、時間的・体力的に行けるお店は限られていましたが、いろいろな意味で気分転換・勉強になりました。

 

特に気になったのが、「クロスバイク」です。クロスバイクとは、普段使いから軽い運動まで幅広く使える自転車のことで、久し振りに自転車に乗ってみたいという気持ちが出てきました。デザインはシンプルですが、実用に特化した作りで、それがまた気に入ってしまいました。本当に欲しい…。

 

ただ、バイクも所有しているので、通勤や買い物などへの「移動手段」としての目的が重複するのが惜しいです。「運動するため」と割り切ってしまえば所有するのもアリですが、運動する体力があるかが心配です(笑)。買ったはいいものの、最初の2~3回乗ったら放置、ということになったらもったいないです。もし今後また欲しいと思うようであれば、その時にまた購入を検討しようと思います。

 

他にも市場調査として、食品売り場もずいぶん歩きました。欲しいものが多すぎて、目移りしてしまいました。ここは本当にたくさんのお店が集結しているので、1日で全部回ることはほぼ無理です。また機会を設けて、他のお店も見てみたいと思っています。

疲れている時こそ② 6/2(日)

こんばんは、本日は事前予約は頂いていませんでしたが、当日のご注文(取り置き)をたくさん頂いたこと、そして天気予報が大外れして雨天にならなかったといううれしい誤算もあり、幸いにも多くのお客さんに来て頂けました。雨が降るとどうしても車外に出た時に体を濡らしてしまうので、不要不急の場合は車での外出を控える方が多いのが実情です。

 

さて、昨日同様の忙しさで店舗でのピアノ練習が叶わなかったので、帰宅してから行いました。とにかく練習を毎日欠かさないこと、これを約2週間前から実践しています。技量や勘の衰えの早さは、若い頃とは比較になりません。しかも技量の向上は遅いので、練習しなければあっという間に弾けなくなります。

 

思い返せば、私がピアノレッスンに通っていた小・中学生時代、ピアノの先生からは「1日練習をしないと、それまでの技量を取り戻すのに2日掛かる」と言われていました。その当時の私は、「まさかそんな1日くらい休んだところで、そんなに違わないでしょ!」と思っていましたが、その言葉は「真」でした。

 

若い頃でさえ1日の不足を取り戻るのに2日の時間を要するのですから、今の年齢を考えれば「1日練習しない」ということは「以前の技量を取り戻すのに2日以上掛かる」のは必至です。練習日数(時間)が少なくなってきた約2年前から、技量の向上をほとんど実感できなかったのも頷けます。

 

「ピアノに触れることが、練習の第一歩」、地味な言葉ですが、これに尽きます。これはあらゆることに通じています。目標に到達しようとする向上心と、それを叶えるための練習・鍛錬の大切さを改めて嚙みしめています。

疲れている時こそ 6/1(土)

こんばんは、本日はおにぎり弁当とオードブルのご注文を承っていたので、早出しました。おにぎり弁当はご近所のお得意様からのご注文でしたが、店舗営業がとても忙しく配達に行けなかったので、お得意様に電話をして取りに来て頂くようお願いしました。お得意様には、お手数をお掛けしました。

 

さて、こちら鉾田市は朝から快晴で、絶好のお出掛け日和でした。そのためか開店時から店舗営業が忙しく、初めて座って一息つくことができたのは、午後1時頃になってからでした。そういうわけでしたので、店舗ではまったくピアノに触れることができなかったため、帰宅してから練習しました。

 

数年前から感じていた「技量の頭打ち感」は、「単なる練習不足」であると分かった以上、練習をしないという選択肢はありません。都度の練習時間もさることながら、「毎日ピアノに触れる」ことが最重要だとわかったので、先日友人からもらったアドバイスを実践しています。

 

例えば、週に2日練習できるとして、それを3時間と4時間に分けてするよりも、7日間毎日1時間ずつ練習した方が良い、ということです。特に現在は若い頃と違い、技量や勘の維持が難しく、日々の積み重ねが大切になります。1週間のうち何日も練習をしない日を作ってしまったことが、著しくそれらの維持・向上を妨げていたことを深く反省しています。

 

1日は24時間と決まっている以上(A.アインシュタインの相対性理論の考え方を除外します)、基本的にはすべては手に入れられないという「トレードオフ」になるので、ピアノの練習量を増やすということは、その他のことをする時間を減らすというということになります。今の自分の生活スタイルを見直してみて、どうすればピアノの練習に時間を掛けられるか、よく考えてみます。

大雨の営業 5/31(金)

こんばんは、本日の鉾田市は午前中は土砂降りの雨天でした。いつもであれば毎週金曜日はツイートの1企画「おにぎりを持って出掛けたいスポット(主に公園)」の紹介をするところですが、未明からかなりの強雨でどのくらいのお客さんに来て頂けるか見通しが立たず、ツイッターでその旨をお伝えし、また、来店された時にご希望するおにぎりの種類・数に不足があった場合、ご注文を承ってからの製造になることを予めお断りしました。

 

以前のブログで綴ったことがあるのですが、雨天時の店舗営業は本当に展開が読めません。特に本日のような「単発(=連続しない)」の雨天の場合は、特にその傾向があります。あくまで当店にだけ関して言えばですが、本日のような強雨でその前後が雨天でない場合は、あまり忙しくない傾向があります。

 

でも、雨天が数日間続くような(例えば梅雨のような時期)場合は、雨天の初日こそあまり忙しくなりませんが、2日目・3日目と時間が経過するうちにほぼ通常の店舗営業に戻ります。これはどういうことかと考えたのですが、単発の雨天の場合はその日だけの外出を控えれば前後の日に外出する用足しを済ませることができるのに対して、連続する場合は初日の雨天を避けてもそれ以降の外出も困難なため、初日の雨天はともかく、2日目以降は否応なく外出せざるを得ないからだと考えています。

 

さて、肝心の本日の店舗営業はというと…好天時と比較してややお客さんは少なかったです。ちなみに、午後から天候が回復したとしても、店舗営業はなぜか回復しないというのが当店のパターンです😢。これについてはもう少しその理由を考えてみたいと思います。とは言え、本日の店舗営業を無事に終えられたこと、そしてこの荒天の中来て下さったお客さんに感謝です。

一件落着 5/30(木)

こんばんは、本日は仕事の合間を縫って2度目のユーザー車検に臨んできました。「2度目」と書きましたが、前回受検時の2ヶ所の不具合(シートベルト警告灯の不表示・ドライブシャフトのインナーブーツ破損)以外の点検項目はすべてクリアできているので、実質この2ヶ所だけのチェックとなります。

 

この2ヶ所の不具合について、掛かり付けのカーディーラーに相談したところ、部品の取り寄せとその取り付け作業等に数日間かかるとのことでしたので、先日月曜日に車を預けました。昨日お昼過ぎに修理完了の電話連絡を頂き、夕方に引き取りに行きました。

 

車検は3度目の正直ならぬ「2度目の正直」でちゃんと合格できました。修理費用がちょっと痛かったですが、それも仕方ありません。ところで、修理に出している間はディーラーから代車をお借りしていたのですが、これがバリバリの新車で、最新のテクノロジーが搭載されたものでした。私が今回受検した自家用車の年式は2004年式なので、まさにその性能の違いには「隔世の感」を覚えます(笑)。

 

とは言え、この自家用車、エンジンはまだまだ元気ですし、居住性・積載性も高いので、今のところ手放す予定はありません。しかも数が少ないMT!燃費にも優れているので、これからも大切に乗っていきたいです。

無事に仕上がりました 5/29(水)

こんばんは、本日は忙しかった店舗営業を終えてから、一昨日の午後に修理に出した自家用車を引き取りに行きました。先週の金曜日にユーザー車検をしに行ったのですが、2ヶ所不備があり合格することができませんでした。それら2ヶ所の修理が無事に終わったという連絡を受けたので、これで明日以降の再受検が可能になります。

 

さて、車検に合格できなかった今回のような場合、その後どうすればよいのかというと、当日中に不合格だった箇所を修理・交換・調整をして持ち込むか、2週間以内にそれらを行い再検査料を支払い検査に臨む、です。当日中に再検査に持ち込んで合格すれば、検査料は改めて徴収されることはありません。また、2週間を超えて持ち込む場合は、改めて最初から受検するということになります。

 

私の場合は修理に数日間必要だったため、当日中の再検査は断念しました。今のところ、明日の午前中に再検査に行ってこようと思っています。ちなみにこの自家用車、製造から20年経過しています。消耗品は交換が必要だったりしますが、エンジンはいたって元気です。というか、経過年数の割に走行距離はそれほど伸びていません。今回の修理で4万円以上の出費となりましたが、特に問題が無ければこれからも乗っていくつもりです。それにしても、長く大切に使う(乗る)ことは大切な「エコ」だと思うのは私だけでしょうか?この辺り、政治家の皆さんには本当の意味での「エコ」について考えて頂きたいです。

本日は天気が✕ 5/28(火)

こんにちは、本日の鉾田市は午前中から天気が思わしくなく、比較的穏やかな店舗営業でした。そのため、例によって仕事を早めに終わらせて最寄りの公民館にピアノの練習に行ってきました。

 

昨日のブログで、「練習に勝る近道はない」と綴りました。本日のピアノ練習は、正にそれを実践するためです。昨日の内容と重複しますが、週の半分ほどしか練習できないということは、技量的には一進一退を繰り返すだけになるため、ある一定のレベルから飛躍することはできなというのが自分の考えです。

 

この1週間、自分なりに日々の練習時間を増やしつつ、「毎日練習する」という数年振りの試行をしています。週末だけでなく、昨年からは店休日を含めた計3日間をまったく練習しないで過ごすということも頻繁になってきました。その結果、平日で前進(上達)した分を、週末+店休日の3日間で帳消しにしているというのが習慣になっていました。

 

「技量の上達」という観点からは、この数年にわたる習慣は非常にマイナスだったことが、直近の1週間で十分分かりました。ですから、COVID-19の影響が薄らいできた約2年半前頃からは練習したりしなかったりを繰り返してきただけで、レパートリーは増えたものの根本的には「上手くなっていない」状態がずっと続いていたということになります。

 

技量が伸び悩んでいることは、私自身よく承知しています。が、その原因は「単なる練習不足」であった可能性が非常に高いです。「効率的な練習」を考えるには、絶対練習量が足りていなかったと深く反省しています。プロのピアニストではないので、1日約8時間の練習時間を確保することは不可能ですが、せめて2~3時間はしたいというのが本音です。

 

このくらい練習しないと、技量の向上とレパートリーの増加を同時に達成することは難しいと思います。特に、歳を取ってからだと「覚えるのにとても時間が掛かる上に、忘れやすい」ので、努力の成果が表れにくいです。自分なりにモチベーションを高められる方策を見つけて、「細く長く」を実践できるようにしたいです。

「過去の自分を超える」ことの難しさ 5/27(月)

こんばんは、本日は店休日でした。いつも違ったのは、起きてから1時間ほどピアノの練習してからツイッターのチェックをしたことです。これまでも店休日に練習をすることはありましたが、今回が大きく違うのは「土・日・月」と忙しい週末を含めて、この3日間を連続で練習したことです。実は、これは数年振りのことだと思います。

 

先週、音大に進学した高校時代の友人に会ってから、練習に対しての取り組み方を見直しました。というのも、これまでのブログで何度も綴ってきたことですが、「ここ数年、私のピアノの技量はほとんど向上していない」ということに関してずっとその理由を考えてきましたが、その答えは本当に意外なところにありました。

 

それは、「単なる練習不足」です。こうしてみると、「えっ、そんな単純なことだったの?」とお読みになっている方は思うかもしれませんが、そんな単純なことだったと改めて思いました。よくよく考えてみれば、私が練習を再開した2019年10月以降、最も練習ができていたのは最初の約2年半くらいでした。

 

それ以降は仕事が忙しくなったこともあり、特に土・日に練習する機会はほとんど無くなり、さらに昨年から設定している店休日と併せて、1週間7日のうち土・日・月の3日間をまったく練習をせずに過ごすことも多くなりました。残りの平日4日間練習をしたとしても、週の半分弱はピアノに触れない時間を過ごしていたわけです。場合によっては、その平日4日間のうち1日は練習しないこともありました。

 

冷静に考えてみれば、これで技能の向上が図れるわけがありません。この約2年間は、練習した3日間の努力を残りの4日間で帳消しにしている、という繰り返しだったのです。ですから、いつまで経ってもうまくならないのはある意味必然だったのです。友人が「ピアノに触れることが練習の第一歩なんだ」というのは、正鵠を射るアドバイスでした。

 

若い頃と比べて明らかに覚えにくく忘れやすいのに、練習時間が減ったらうまくなるはずがない。「うまくなりたいなら練習するのが最高の近道」だと実感しました。

本当の闘い 5/26(日)

こんばんは、本日はの鉾田市は昨日とは異なり曇天の1日でしたが、幸いにも雨天にはならなかったので、外出されるお客さんは昨日と同様、たくさんいらっしゃいました。本当にありがとうございました。

 

さて先日、高校時代の同級生と会って音楽に関する話がたくさんできたことについての続編です。私事ですが、この1年くらいは土・日はかなり忙しいので、ピアノの練習はほぼまったくしていませんでした。しかし、彼から「ピアノに触れることが練習の第一歩」という言葉をもらい、ハッとしました。

 

私が練習を再開した2019年10月以来、翌❛20年上半期を除いてほぼ毎日のように続けていた練習でしたが、「練習をしたい」という情熱とは裏腹に忙しさが増すにつれて、練習時間の確保がだんだん難しくなってきました。ピアノに触れる機会が年々少しずつですが確実に難しくなっていると実感しています。

 

特にこの半年くらいは、週に3日練習していないということもよくあります。疲れているので仕方がない、と自分では言い訳をしていました。でも、練習しなければレパートリーは増えませんし、ましてや上手になることは絶対にありません。自分の技量に不満があるうちは、まだうまくなる余地があるはずです。

 

昨日・本日ともに大変忙しい店舗営業でしたが、営業時間内外に何とか時間を作って練習しました。「昨日の自分を超える」ことを目標としているならば、「練習をしない」という選択肢は存在しません。たとえ「効果的な練習方法が見つかった」としてもです。「忙しいことを言い訳にしない」ことが、自身の成長に最も寄与するのだと思います。

上手になろうとする意識 5/25(土)

こんばんは、本日は素晴らしい晴天で正に「外出日和」の1日だったと思います。バイクで来店されるお客さんもたくさんいらっしゃいました。ライダーの方々にとっては、本日を逃すと後で後悔してしまうのではないかというくらい、ツーリングに適した日ではなかったのでしょうか?

 

さて、先日のブログで綴ったことなのですが、音大に進学した高校時代の友人に会ったというお話をしました。彼には音楽に関していろいろな話を聞くことができて、私自身の練習に取り入れたいと思ったことがいくつかあったので、それをさっそく実行に移しました。

 

その1つが、「どんなに短くてもいいので、1日1回ピアノに触れる」ということです。そう聞くと「そんなの簡単なのでは?」とお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、これが結構難しいのです。これはつまり、「どんなに忙しくても、どんなに疲れていても、どんなに体調が悪くても」という条件・前提も含みます。

 

実際のところ、上記した条件に当てはまっている時、私はたいていピアノの練習は休んでいます。というか、「休むことを正当化」している自分がいました。私は彼のアドバイスを聞いて、ハッとしました。「上手になりたいと思う気持ちがあった」と自負していたはずの自分ですが、今となっては恥ずかしいです。

 

自由になる時間がある時に練習することは、容易です。が、重要なのは、「そうでない時でも練習できるか?」です。もちろん、自分自身「今日は練習はパスしてもいいか」、と思えるほど時間に追われている日は多々あります。が、その中にあっても練習時間を見つける努力が必要なのだと再認識しました。

 

ですから、今後は自分に言い訳することなく、どんなに練習が困難な状態にあっても練習することにします。たとえそれがたった5分の練習でも、です。自分の人生、後半に入っていることを考えると、自分がしたいことに掛けられる時間は限られています。今晩は久し振りに「夜練」をします👍

ユーザー車検で大変なことに 5/24(金)

こんばんは、本日は朝の在庫をある程度整えてからかみさんにお店を任せ、自家用車の1台(軽自動車)を水戸市酒門町にある軽自動車検査協会に持ち込み、車検の継続検査を行ってきました。出発する直前に車検でチェックされる項目(ウインカーやライトの点灯・点滅、ウオッシャー液の射出やワイパーの稼働など)を確認して、いざ出陣!と意気込んで出掛けたのですが、結果は大変なことに…😢。

 

必要書類への記入をしてから検査ラインに並び、検査官の方が運転席に入りコクピット周りのチェックを受けたのですが、「シートベルトの警告灯が不点灯になっていますよ」と言われ私も確認したところ、確かにシートベルトをしていない時に点灯するはずの警告灯が表示されていませんでした。

 

いつから製造された車からそれが検査項目に加わったのか分からないのですが、とにかく不点灯なのは事実なので再検査の対象になりました。検査官の方と入れ替わって私が運転席に着座してバックル(シートベルトの金具を装着するところ)を左手で掴み…ん、何かおかしいぞ…?えっ、えぇ~!

 

何と、固定されているはずのバックルが、私が掴んだ手で握られたまま外れてしまいました。バックルにはシートベルトの装着・非装着が分かるようになっている、つまりインジケーターに表示されるように配線が仕込まれているのですが、それらは完全に断線しその機能が失われていました。インジケーターが不点灯なのはそのためだったのです。ちょっと普通では考えられないようなトラブルの発生に、啞然としてしまいました。

 

その他にも不備(整備不良)があり、本日中の修理・再検査を断念しました。その不備や検査後の経過を綴るのはかなり長くなりそうなので、続きは明日綴りたいと思います。本当に大変な1日でした。

隙ありっ! 5/23(木)

こんばんは、本日は午前中に納品するおにぎり弁当のご注文を承っていたので、いつもより早出しました。納品後は店舗営業が忙しくなったのでかみさんと2人で対応し、忙しさがある程度引けてからは、例によって最寄りの公民館へピアノの練習に行ってきました。

 

今週の公民館での練習は本日だけになりそうです。一方、相変わらず「洋楽の新譜探し」は続いていて、戦後の洋楽を中心にいろいろな楽譜サイトを閲覧しています。すると…出てくるわ出てくるわ、知っている洋楽のピアノアレンジ版(オリジナル曲がピアノ曲の物も含む)がいくらでもあります。

 

これまでのレパートリーの練習も同時並行で行うので、新譜を3ヶ月に1曲増やすとして、1年に4曲、10年だったら40曲増えることになります。そう聞くと、「40曲も増えればかなりいろいろな曲を網羅できるのではないか?」とお思いになるかもしれませんが、今後弾きたいクラシック曲を含めたら、40曲では全然収まりません。

 

そういう意味では、これからの人生、「何をしていいか分からない」という悩みは無くなりそうです。これから練習したい曲は相当多いのにもかかわらず、技量はいまいち上がらない(笑)、むしろ時間が足りないくらいです。すでに1日ですべてのレパートリーを練習することは困難で、おおむね4日に分けて行っています。それでも、土・日はまず練習できないので、実質1週間かけてレパートリー全部を復習しているという状態です。

 

曲のレパートリーを増やすこと自体を目的にしているわけではありませんが、弾きたい曲を次々に練習しているうちに自然とこうなってしまいました。そして、当たり前のことかもしれませんが、練習をした分だけ上達します。基本的には、レパートリーに加わった時期が古いほど、練習時間が長い分「熟成」が進んでいると思います。

 

「練習をせずに上手くなるはずがない」、これが私の信念です。参考になる演奏を見つけて、それに近づけられるよう、今後も頑張ります👍

外出で大忙し 5/22(水)

こんばんは、本日は開店時の在庫を整えてすぐに店舗を出発して、実家のあるいわき市に行ってきました。とその前に、いわき市の北部で隣接する広野町へ最初に立ち寄りました。というのも、広野町には高校の時に同じ部活に所属していた友人が住んでいて、本日で約1年ぶりの再会となります。

 

彼は音大の声楽家を卒業していて、歌は上手なのは勿論、ピアノや様々な楽曲についても詳しいので、私はいつも彼と音楽のことで話をするのが好きです。毎回会うたびに自分の練習の仕方や新しく練習したい楽曲についてのアドバイスをもらうことができるので、私がピアノの練習を続けていく上で大変助けになっています。

 

1~2時間の訪問を予定していましたが、気がつけば5時間以上も話し込んでしまいました。その後、いわき市の実家へ寄って、家族の記念日や誕生日プレゼントを渡してきました。自分なりにメンバーの好みに合わせわれるよう吟味したので、喜んでもらえればと思います。

 

明日はおにぎり弁当のご注文を頂いているので、早出をしなければならないのですが、実家を出る頃はすでに夕方の5時近くになっていました。ほぼ全行程を高速道路を使い、午後6時半過ぎに自宅へ戻ってきました。今朝も仕事の都合で早出していたので、かなり疲れました。明日の仕事を控えているため、今晩は早めに就寝することにします。

 

友人からはいろいろなアドバイスをもらえたので、今後のブログで具体的に折に触れて綴っていきたいと思います。

買い回りで大忙し 5/21(火)

こんばんは、本日は仕事で使用する食材の買い出しに加え、実家のメンバーの記念日・誕生日祝いのためのプレゼントを購入しに行ったので、何店舗も「はしご」しました。その合間におにぎりの具の製造や唐揚げの下拵えをしたので、1日が終わる頃にはくたくたになっていました。

 

ところで話は少し変わりますが、皆さんはプレゼントでもらってうれしいものは何でしょうか?その時々で欲しいものは変わると思いますが、今の私だったら…何でしょうか…?お酒が好きなので、高額でなくてもいいのでお酒の種類を問わずもらえればうれしいです(笑)。

 

もしお酒でないものだったら…かなり難しいですが、時間(機会)でしょうか?でも、これはお金で解決するのが難しいことですので、ある意味お金よりも貴重かもしれません。そのことに気づいたのが遅かったと反省しきりです。

 

少し壮大な話になりますが、人生の目的は端的に言えば「自己実現すること」と言えます。それは個人個人で異なりますが、とにかく「自分にとって何を実現させることが重要なのか?」ということをよく考えるようになりました。今の自分にとっては…いろいろありますが、まずは「自分を含めて、家族が幸せになること」です。これを細分化・具体化して、今の自分がしなければならないことを「今」する。明日でも明後日でもなく、「今」です。

 

それには、「信念」が必要です。自分自身が「これぞ」と決めた目標・目的を純粋に完遂させるためには、多少の逆境や困難はつきものです。自分に良い意味で正直になり、信念を突き通せる実行力が手に入れられれば、それこそ自分にとっての「プレゼント」になるのだと思います。

大ピンチ! 5/20(月)

こんばんは、本日の店休日もいつものような過ごし方になりました(笑)。朝はほぼいつもと同じ時間に起き昨日のツイッターをチェックし、その後は朝食を食べながら店休日ツイートをし、ネットサーフィンをしたり読書をしているうちにいつの間にか寝落ちしてしまいました。昨日の草引きの続きをする予定でしたが、生憎の雨天のため明日以降に延期です。

 

例によって午後になってから目を覚まし、ピアノの練習に勤しみました。さて、その間に先日注文していたPSP(ポータブルゲーム機)の充電器が届きました。練習を終えてからさっそく本体に繋いだところ…無反応でした😢。充電器は当然使用できるものを購入したので、どうやら本体の方がダメになってしまったようです。

 

現在では程度のよい中古品を探すのが大変難しい上に、存在していてもかなり高額になようです。一応、修理することも検討していますが、どちらにしても新品の本体価格と同様の出費になると考えられます。これには参りました。ゲームソフトを購入してから本体が使用できるかをチェックするのは、順序としては逆でした。これからどう対処するか、少し考えてみようと思います。

好機を逃さず 5/19(日)

こんばんは、本日は昨日の好天とは異なり、朝からどんより厚い雲に覆われた曇天でした。いつ雨が降ってもおかしくない鈍色の空模様でしたが、閉店間際に小雨が降るまで何とか持ってくれました。このような天気でしたが、昨日に引き続き本日も多くのお客さんにご来店頂き、ありがとうございました。

 

さて、そんな忙しい中、午後から仕事の合間を縫って刈り払い機を使用して自宅周りの除草をしました。本日は刈り払い機が使用しやすい広々としたところを刈りました。刈り払い機での除草がしにくいところは、明日の店休日にすることにします。

 

当たり前のことかもしれんせんが、前回の除草からの日数が少ない方が草丈も伸びておらず、作業時間もその分短くなります。とは言っても、約1ヶ月前に除草してからすでに最大で50cmくらいは草丈を伸ばしているものもありましたが…。ちなみに、この暖かさだと2ヶ月放置した場合、鬱蒼とした「雑草畑」が完成します(笑)。

 

刈り払い機での除草は、手で刈る時よりも作業時間が約6分の1くらいになります。つまり、手で刈った場合に1時間掛かった作業が、10分ほどで済むということです。それでも、刈り払い機で30~40分くらいは作業していましたが…。以前は手作業で根から抜いていましたが、宿根草(地上部が枯れても土中に根が残る植物)が多く、根が少しでも残ってしまうと結局翌年には生えてきてしまうので、根を抜いての除草は断念しました。

 

根を抜かない以上、定期的な除草が必要なためまた1ヶ月くらい後にはしなければならないと思います。手で刈る思いをすればずっと短時間で済ませられるので、このくらいは頑張ります。

PSPのソフトを買ったものの… 5/18(土)

こんばんは、本日の鉾田市は雲一つない晴天で、最高のお出掛け日和だったと思います。そのためか、お昼過ぎまで一度も座れないほどの忙しさでした。その間、水分補給をほとんどしていないことに気づき、午後になってから1L近くのブラックコーヒーを一気に飲み干しました。本当は何度かに分けて少しずつ飲むのが良いとは分かっているのですが…。

 

特に、業務用ガス調理器を同時に複数台使用すると、その周辺は外気温+10℃くらいになることはよくあります。この時期はまだ暑いと言っても25℃を少し超えるくらいですが、昨年のように日々35℃近い気温が続くとさすがに体力的に参ってしまいます。元気に働くためにも、今から暑熱順化していこうと思います。

 

さて、突然話は変わりますが、数日前、私が好きなゲームジャンル(サウンドノベル)でプレイしてみたいゲームがPSP(プレーステーション・ポータブル)で見つかったので、購入しました。久し振りにPSPを引っ張り出して本体の充電を試みたのですが、うんともすんとも言わず…。充電器は2つありその両方とも試したのですが、どちらでも充電できませんでした。

 

さて、こうなると考えられる可能性は3つあります。①.2つの充電器とも故障している②.PSP本体が故障している③.充電器・PSP本体ともに故障している、です。とりあえず充電器の純正中古品をインターネットで発注しました。もしこれで充電できなければ、本体も改めて購入しなければなりません。

 

PSPに限らず、このような充電式のゲームは、定期的に充電して使用するというサイクルを続けた方が寿命が長くなるのかもしれません。まずは発注した充電器が届くのを待つしかありません。

自分でネタを振っておきながら… 5/17(金)

こんばんは、昨夜に綴っていたブログを書き終えた後、「何か忘れているなぁ」と思ったのですが、この簿ログを書く直前に思い出しました。火曜日の「仕入れの総コスト」についての続きのお話についてでした。せっかく思い出したので、これから綴ることにします。

 

例えば、一般道で当店から20㎞離れているA店で鶏もも肉が1㎏¥1000で販売され、一方10㎞離れているB店では同じものが¥1300で販売されていたとします。そして、買い付けの際に使用する車の燃費を1L当たり10㎞、燃料代を1L当たり¥150とします。そうすると、A店で1㎏の鶏もも肉を購入した時のコストは、1000+20×2÷10×150=1600、つまり¥1600掛かるということになります。

 

一方、B店で購入した時は、1300+10×2÷10×150=1600、つまりこちらも¥1600掛かるということになります。「×2」は、自店舗から販売店までの「往復」を意味します。さて、これをご覧になった皆さんは、「どちらで仕入れても、購入にかかるコストは同じでは?と思う方もしらっしゃるかもしれません。しかし、他にも考慮しなければいけない要素がいくつかあります。

 

1つ目は、「所要時間」です。B店はA店の2倍の距離を走らなければならないので、所要時間も2倍掛かります。ということは、店舗でできる仕事(作業)がその分少なくなることになります。2つ目は、「使用する車の消耗」です。目には見えにくいですが、車は距離を走ればタイヤは摩耗しますし、エンジンオイルの劣化も進みます。長距離を走れば走るほど、確実にメンテナンスが必要(=お金が掛かる)になってくる箇所が増えます。

 

そして3つ目は、「他の必要品目との兼ね合い」です。先述した「鶏もも肉」以外にも使用する原材料が、各店でどれくらいの値段なのかも考慮に入れる必要があります。購入したい品目が最も安く購入できる店舗を巡っているうちに、気がついたら何時間も走っている、となってしまっては本末転倒です。

 

これらを総合的に考え、トータルでコストを抑える工夫が必要です。そのため、不定期ですが自店の取扱品目を販売しているお店には、市場調査に行っています。現在の商品価格と品質とを維持するための、最も重要かつ必要な業務の1つです。数年前から始まった「値上げラッシュ」ですが、当店ではこの追及を怠らず可能な限り従来通りの価格・品質で商品を提供して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

「継続は力なり」 5/16(木)

こんばんは、本日も昨日に引き続き明日以降の仕込みを済ませた上で、最寄りの公民館にピアノの練習に行って来ました。練習時間は約2時間半くらいでした。

 

さて、これまでも何度か綴ってきたことなのですが、よくここまで練習が続いてきたな、と私自身感心しています。幼稚園年長時に習い始めた時には、恐らく「ピアノを弾くことは楽しい」と思って始めたのだと思いますが、小学校高学年頃になるとクラシックの練習曲ばかりが続くレッスンに嫌気がさしてしまい、以降練習に身が入らなかったことをよく覚えています。

 

当時はクラシック曲の教本を使用していて、その曲目のほとんどが「私にとって馴染みがない曲(知らない曲)」でした。それらを練習することが、技能上達にどれほどの重要性を持っていたのかは分かりませんでしたが、少なくとも当時の私にとっては苦行であり、苦痛でした。

 

知らない曲でも、単純に弾いていて楽しければよかったのでしょうが、「技能上達」に特化したものが多かったため、全然楽しくありませんでした(笑)。やがて、ピアノを弾くこと自体に魅力を感じなくなってしまい、練習時間は年を追うごとに短くなっていきました。

 

しかし、今は違います。時間が許せば1日数時間の練習は当たり前ですし、練習できない日があると不安さえ覚えます(笑)。では、今の私がレッスンに通っていた頃と何が違うのかと言うと、「好きな曲(自分が選んだ曲)」しか練習していないことです。ですから、弾きたくなるのは当然です。

 

とても単純なことですが、私にとって今のピアノは、うまい下手は別として、単純に「好きだから続けられている」のです。これは教育や子育てにも通じることだと思います。強制したり怒っても、事態は好転しません。行動の必要性や動機を自分自身の中に作らないと、結局続きません。続かなければ、技量の上達も当然ありません。楽しいと感じることができる環境にあれば、自然に自分から行動するようになる。私自身がピアノの練習を再開して、そう実感しています。

手の不調 5/15(水)

こんばんは、本日は午前中に納品するおにぎり弁当のご注文をたくさん頂いていたので、早出しました。作業は順調に進み、無事に時間通りに納品できました。今回は法事でのお食事にご利用頂きましたが、この他にもいろいろな用途でご活用頂ければ幸いです。

 

さて、その納品が終わってから、最寄りの公民館へピアノの練習に行って来ました。そういえば、ちょうど1ヶ月前はPayPayのキャンペーン最終日(その日は当店は店休日)でした。3月15日から1か月間続いたキャンペーン期間中は公民館での練習を含め、ほとんど練習時間が確保できなかったことと関係するかもしれませんが、手が「長時間の練習」に堪えられなくなってしまったようで、本日は2時間ほどで手が痛くなってきました。

 

数年前の腱鞘炎発症のことがあるので、無理はできません。一度激痛に襲われると、その後数ヶ月はほとんど練習できない状態に陥ってしまうからです。本日の練習はここまでにし、以降は玄米の精米や食材の仕入れに時間を費やしました。

 

明日も時間があれば少しだけ公民館での練習を行い、夕方には自宅の庭を部分的に手作業で草引きをしたいです。自宅の敷地ではない隣接した空き地はすでに「刈り時」になっているので、来週時間がある時に一気に刈り払い機で刈ってしまおうと思います。この時期、すでに1ヶ月の草刈りでは追い付かない状態です。何でこんなに雑草はタフなのでしょう😢。

仕込みと仕入れ 5/14(火)

こんばんは、本日は店舗営業の傍ら、仕入れと仕込みに勤しみました。本日の仕込みでのメインは、当店自慢の「みそやき」で使用するみそだれです。一度にたくさん作ること、そして熱を入れる工程を経るので、かなり製造に時間が掛かります。

 

また、仕入れですが、本日は2ヶ所を「はしご」しての大量購入でした。現在、当店には大型業務用冷凍庫が1つあるのですが、もう1つあれば仕入れの頻度を半分にできると思います。しかし、この容量と同クラスの冷凍庫を店舗に入れるにはスペースが不足しているので、買い出しの頻度を減らすことができません。

 

幸い、ほとんどの品目をそれほど遠方でないところで入手できるので、助かります。かつ、業務でたくさん出るペットボトルや白色や透明なプラスチック容器、段ボールなどの古紙の回収を行っているお店にも買い出しのついでに寄ることで、外出を最小限に控えています。

 

単に仕入れと言っても、「自店にとって本当に有益か?」という問題は常について回ります。たとえ安くて魅力的な原材料を見つけても、それが遠方であれば当然時間も燃料代も掛かります。トータルで考えた時に本当にコストを抑えることになるかは、十分検討が必要です。

 

これについては、明日のブログで詳しく掘り下げて綴りたいと思います。

例によって 5/13(月)

こんばんは、本日は店休日でした。いつものように起きてから昨日のツイッターをチェックし、本日の店休日ツイートをしました。それから遅い朝食を取り、これからの過ごし方を考えているうちに、例によって寝落ちしてしまいました(笑)。

 

本日は、遅まきながら昨日5月12日の「母の日」のプレゼントを買いに行く予定でした。が、何を買ってよいのかいろいろ悩んだ結果、「これだ!」というものが思いつかなかったので、もう少し考えることにしました。今月末辺りに仕事の合間を縫って実家へ少し顔を出そうと思っているので、それまでの間悩みたいと思います。

 

午後になって目が覚め、自宅にある電子ピアノで不足気味の練習をしました。月曜日は市内の公民館はすべて休刊しているので、本日は自宅での練習にしました。土・日はほぼ毎週仕事で忙しくなるので、練習をする時間が確保できません。ですから、平日にいかに練習できるかが鍵です。明日からも時間を作って、できれば公民館での練習をしたいです。

 

それと、自宅周りの草刈りをする時期が迫ってきました。春以降は、一度草刈りをしてから次に草刈りをするまで1ヶ月と持ちません。つい手を付けるのが遅くなり、しっかり草丈を伸ばしてから刈ることになってしまいます。刈り払い機専用の燃料も無くなってしまったので、近々ホームセンターへ燃料を買いに行こうと思います。

そろそろ車検が… 5/12(日)

こんばんは、本日は昨日と同様で、GW時にお仕事をされていた方の「振替休日」を感じさせるような忙しさでした。午前10時を過ぎたところで急にラッシュになり、12時までその状態が続きました。そのため、一時ジャーの中のご飯を切らしてしまったため、最後尾に並ばれたお客さんはおにぎりの選択肢が少なくなってしまい、大変ご迷惑をお掛けしました。なるべく多くのおにぎりをお買い求められるよう、今後も努めてまいります。

 

さて、突然話は変わりますが、本日は5月12日、私事で恐縮ですが「車検まであと1ヶ月」になりました(笑)。自家用車の1台(軽乗用車)が今年6月12日に車検満了を迎えるので、そろそろ検査場の予約状況をチェックして、午前中に継続検査を受検できるところに予約を入れようと思っています。

 

さて、この自家用車ですが、年式は何と2004年!つまり、製造から20年経過しているということになります。これは、私が今まで所有した乗用車で最も製造年から時間が経過している車になります。それにしても、製造から20年経過した軽自動車がいまなお現役で走行できるというのは、日本の自動車のレベルの高さを感じずにはいられません。

 

日本では現在、製造から13年経過した自動車には毎年納付する自動車税、そして2年に1度(新車購入時は3年経過時)の車検時に納付する重量税で増額されています。素朴な疑問ですが、1台の車を長く大切に乗っていることが「増税の対象」となることに、今一納得がいかないのは私だけでしょうか?

 

勿論、新車の購入が自動車産業ひいては日本経済の活性化に寄与することは百も承知しています。が、それと同時に「同じものを長く使い続ける」ことは、本当の意味での「エコロジー(生態学)」に通じるはずです。そのバランスを取ることが、「政治の仕事」だと考えています。日本の政治家の皆さん、そこのところをどうぞよろしくお願いします。

すごい忙しさでした 5/11(土)

こんばんは、本日は午前中に納品するおにぎり弁当のご注文を承っていたので、いつもよりも1時間以上早出しました。こちらのご注文の製造に加えて、本日は土曜日ということで平日よりも在庫を厚くするためです。しかし、開店後から予想を上回る多くのお客さんに来て頂いたので、大変な忙しさになりました。

 

私の予想では、GW後最初の週末は「GWでたくさん遊んだので、しばらく(お出掛けは)いいか」という方が多いのではないか、というものでしたが、必ずしもそうではなかったようです。考えてみれば、GW中はお仕事だった方(主にサービス業)は時期をずらしてお休みを取っているわけで、その方々にご来店頂いている可能性も十分あるわけです。

 

この「GWの振替休日」の影響はいつまで続くのかは予測できませんが、平日を含め、いつ忙しくなってもおにぎりや惣菜を提供できるよう努めます。ところで、先述したおにぎり弁当のご注文ですが、昨日のブログで綴った「蕗(ふき)」を使用しました。のりむすび2個に付け合わせる惣菜として、蒸し焼売と併せ「蕗と鶏肉の味噌油炒め」を詰め合わせました。この時期ならではの「旬の野菜」としてご賞味頂ければ幸いです。

 

明日の店舗営業も「GWの振替休日」を取得されている方のご来店の可能性が大です。事前のご注文は承っていませんが、少し早出して在庫を厚くして待機します。が、今のところの予報では、降水確率が30%となっているので、一時的な降雨があるかもしれないのが心配の種です。

思わぬ収穫 5/10(金)

こんばんは、本日は店舗営業の傍ら、明日のお昼前に納品するおにぎり弁当で詰め合わせる惣菜の仕込みをしました。それが早い段階で目途がついたので、昨日に引き続き公民館へピアノの練習に行こうと考えていました。

 

しかし、その前に店舗横の空き地に生えている雑草を引いてから、と思い作業に取り掛かると、その雑草に交じって蕗(ふき)がかなり伸びているのが気になり始めました。すると、雑草引きはそっちのけで(笑)、早々に雑草引きは蕗の収穫作業に切り替わりました。

 

蕗は食べられる野草として昔から親しまれてきました。が、おいしく頂くにはけっこ手間が掛かります。食べやすくするため表皮をむいて何度も水にさらし、灰汁抜きしてから調理します。伽羅蕗(きゃらぶき・蕗を甘辛く煮た料理)にする場合は、敢えて筋っぽい食感を残すため表皮を剝かないで調理する場合もありますが、煮物や炒め物の具材として使用する場合は、この作業が欠かせません。

 

猫の額ほどの空き地ですが、かなり立派な蕗が何十本も収穫できてしまったので、当然その皮むきや灰汁抜きの作業にかなり時間が掛かってしまい、気がつけば午後の1時をゆうに回っていました。しかも、朝から晴天だったので、本来であれば「おにぎりを持って出掛けたいスポット」紹介のための写真撮影にも行く予定だったことを、蕗の下拵えを終わってから思い出してしまいました。

 

公民館でのピアノの練習は来週以降に持ち越すのはよいとして、写真撮影は好天の日にしかできないので、これを延期するわけにはいきません。ということで、かなり時間的に遅い出発になりましたが、市外にある公園の写真撮影に行って来ました。来週末のツイートで紹介を予定していますので、お楽しみに!

先週以来の公民館練習 5/9(木)

こんばんは、本日は午前中のうちに必要な仕事を済ませてから、1週間振りの公民館へピアノの練習に行ってきました。先週・先々週はGWでしたので平日を除いては全く練習できなかったので、今週以降は機会を見つけて自宅や店舗、公民館で練習したいと思います。

 

今年に入ってから、1950年代以降の洋楽(ピアノ版)で気に入ったものがたくさん見つかったので、次から次へとデータをダウンロード・プリントアウトしてきました。ちょっと欲張り過ぎましたので、しばらくはレパートリーを増やさず、今のレパートリーの精度・練度を高めるのに時間を費やしたいです。

 

さて、昨日のブログで言及したコストコさんでの買い物ですが、その際購入した「ミニクロドット(ココア)」を、本日のツイート企画「#香瞳おすすメシ」で紹介させて頂きました。ミニクロドットとは、「小さなクロワッサン(生地の)ドーナツ」という意味で、今回購入したのはチョコレートとナッツが掛かっている「ココア」です。いろいろなフレーバーがあるのですが、チョコレート好きな私としてはこれは外せません(笑)。ですので、迷わず購入しました👍。

 

この「#香瞳おすすメシ」の企画も、気がつけばすでに2年以上になります。この企画では、私個人が食べておいしいと思ったものをツイッターでお伝えしているのですが、世の中には本当にたくさんのおいしいものがあると実感しています。私が業として携わっているおにぎり・揚げ物や漬物などの惣菜以外にも、おいしいものは無限にあると言っても過言ではありません。ジャンルを問わずいろいろなものを食べることも、当店のメニュー開発や改良に繋がります。これからも手軽においしいものを提供していけるよう、後学のためたくさんおいしいものを見つけ、それらを参考にしつつ勉強して参ります。

コストコさんに行ってきました 5/8(水)

こんばんは、本日はGW明け最初の営業日でした。さすがにGWのような賑やかさはありませんでしたので、仕事の合間に久し振りにコストコさん(ひたちなか市)に行って来ました。特段目的の買い物があったわけではありませんが、何か当店の業務で参考にできる商品やサービスが無いかという研修も兼ねています。

 

コストコさんはご存知の方も多いかもしれませんが、よいものを大量にかつ商品管理や陳列に掛かるコストを抑えて販売することで、単位当たりの価格を抑えるという手法で日本でも人気のある「倉庫店スタイル」のお店です。とにかくその商品数や商品の単位の大きさ(量)に驚かされます。

 

ウィンドーショッピングを楽しみつつ、業務や自家用で使用できそうなものを選び駐車場に戻ってきた時には、すでに到着してから1時間半ほど過ぎていました。ここに来ると、買い物の楽しさを実感するとともに、我慢するのが大変です(笑)。コストコさんには魅力的なものがたくさんあるので、気を抜いたらいろいろ買ってしまいそうです。

 

実は、コストコさんで購入したある食品がとても美味しかったので、明日の「#香瞳おすすメシ」で紹介します。どんなものが登場するのか、乞うご期待!ヒントは、「私は特にチョコレートが好きな甘党」です。

今年のGWが終了 5/7(火)

こんばんは、本日は店休日でした。いつもは毎週月曜日が店休日なのですが、今回は昨日(月曜日)が振替休日のため、本日火曜日を店休日としました。昨日までかなり忙しい10日間を過ごしていたので(先週火曜日の店休日を挟む)、久し振りにゆっくり過ごしました。

 

と言っても、いつものような過ごし方であることにほとんど変わりはなく(笑)、朝は珍しく起床が遅かったものの、朝の報道番組を観ながら「店休日ツイート」をし、音楽関係の動画を視聴しているうちに眠くなり、いつの間にか寝てしまいました。

 

起きた時には午後2時近くになっていて、このままでは1日が終わってしまうと思い、慌てて自宅の最寄りの公民館へ行ってピアノの練習をしました。先週の金曜日から昨日までの4日間、全くピアノに触れていなかったので、自分としてはかなり久し振りだという感覚です。

 

明日からはGW以前の日常が戻ってくると思いますので、ある程度時間に融通が利くと思います。またいつものように、これまでの復習になります。今年に入ってから新しく挑戦する曲をかなり増やしましたので、当分これ以上新しい曲目を増やさず、今のレパートリーを繰り返し練習して精度を上げるのが目標です。まずはGW前の勘を取り戻すことから始めます。

GW後半4連休の4日目 5/6(月)

こんばんは、本日はGW後半4連休の最後の日、ついにこの日を迎えました。先月27日から始まったGWは、谷間の平日3日を挟み最大10連休となった大型連休です。当店は先月30日(火)の店休日以外はすべて営業しました。本日無事に営業を終えることができてほっとしています。

 

このGWを振り返ってみると、おおむね備えがきちんとできたと思います。おにぎりの具を切らすことはなく、お客さんのご希望する種類・数量ともに供給できました。地味なことかもしれませんが、当店は「おにぎり店」ですので、よほどのことがない限りおにぎりは全種類供給することを目標としています。それが叶ったことは非常によかったです。

 

本日は当初想定したように後半4連休の最終日だったため、平日よりは忙しかったものの、先日までの3日間に比べて比較的落ち着いた店舗営業となりました。やはり最終日は自宅でゆっくり過ごすという方が多かったのだと思います。当店は明日の店休日にゆっくりさせてもらうことにします。

 

この4連休は全くピアノに触れていないので、明日は時間があれば練習したいです。丸4日間ピアノに触れないというのは、練習を再開した2019年以来、ほとんど無かったことです。少し勘が鈍ってしまったかもしれませんが、急ぐ旅ではありませんので、また数日掛けて勘を取り戻せたらと思います。

GW後半4連休の3日目 5/5(日)

こんばんは、本日はGW後半の4連休3日目、昨日同様「連休中の中日(ちゅうにち)」でした。GW前半のブログでは、「連休は中日が最も忙しくなる」と予想していたように、昨日(2日目)・本日(3日目)は大変多くのお客さんにご来店頂きました。仕事中は業務用フライヤー・ガス炊飯器・ガスコンロ等を同時に使用するので、厨房はすでに真夏のような暑さです。しかも、本日の鉾田市は最高気温が30℃に達したため、水分補給が欠かせない1日となりました。

 

忙しい時は座って食事をしたり休憩を取ることができないので、仕事の合間を見て水分だけは摂取するようにしているのですが、開店から閉店までに1.5Lは飲んだと思います。まるでカラカラのスポンジが水を吸収するように体に入っていきます。

 

真夏になると、しばしばテレビで「熱中症による救急搬送」というニュースを観ます。恐ろしいのは、日をまたいで症状が現れたり、体調が急変することがあるということです。当日中は何でもなかったのに、翌朝頭痛や悪心、だるさ等を覚え病院へ行ったところ、熱中症だったというケースもままあります。特に高齢の方は外気温の変化を感じ取りにくくなるので、「現在の自身の体の状態(感覚)」よりも「温度計・湿度計の表示」に従い、熱中症対策をすることをお勧めします。

 

熱中症は単純に気温の高さだけで危険を測ることができません。風速・湿度も重要な要素です。つまり、「どれだけ速やかに体温を放熱できるか?」です。個人的にはこの条件(高温・無風・高湿度)が2つ以上揃うと、熱中症の危険が高まると考えています。逆に、1つだけならそう心配したものではありません。

 

さて、明日のブログでは、この熱中症に対してどのような対策を取っているのかについてお話します。私は何度も熱中症になっているため、どういう経過を辿るのかも経験しています。これからどんどん暑い日が増えていきますので、参考にして頂ければ幸いです。

GW後半4連休の2日目 5/4(土)

こんばんは、本日はGW後半の4連休・2日目でした。本日も昨日に引き続き素晴らしい晴天で、絶好のお出掛け日和だったと思います。このような日は広々とした公園でピクニックがおすすめです。

 

さて、そのことに少し関係することで、一昨日のツイートで行方市麻生にある天王崎公園を、「おにぎりを持って出かけたいスポット」として紹介したのですが、そこでの過ごし方について「BBQ(バーベキュー)も楽しめます」という記述をしました。以前訪問した時に実際にそれを行っている団体を目の当たりにしたからです。

 

朝のツイート後、あるフォロワーさんからリプライ(書き込み)で「BBQもできるのですか?」という問いかけがありました。改めて問われたことで、私も考えてみました。その公園で過去にBBQが行われていたことは事実ですが、だからと言ってそこでBBQが許可されているとは限らないかもしれないと思い、その公園がある行方市の市役所に問い合わせてみたところ、BBQを始めとした火(火器)を用いる行為はNGということでした。

 

これは明らかに私の調査・情報収集・確認不足でした。不特定多数の方に見てもらうSNSに、誤情報・未確認情報を提供すれば、多くの方にご迷惑をお掛けしてしまいます。楽しく公園その他公共の施設で過ごしてもらうために、そこで許可されていること・禁止されていることを十分理解した上で利用して頂きたいので、今後は紹介をするにあたり十分下調べすることを肝に銘じました。

 

さて、件の天王崎公園ですが、霞ヶ浦が眼前に広がる素晴らしい眺望で、レジャーシートを広げてピクニックをするのにうってつけの公園です。機会がありましたら、ぜひ行ってみて下さいね!ちなみに、当店からの車での所用時間は約35分です。

GW後半4連休の1日目 5/3(金)

こんばんは、本日は先月27日から始まったGWの後半の4連休・初日でした。こちら鉾田市は快晴で、最高のお出掛け日和となりました。昨日までに承っていた本日納品のご注文は無かったのですが、当日のご注文(取り置き)のお電話をたくさん頂いたのも含め、とても忙しい1日を過ごしました。

 

明日・明後日にはすでに何件かずつ納品するご注文を頂いているので、両日ともかなりの早出になります。まだGW連休は後半が始まったばかりですが、本日こんなに疲れてしまい、明日以降が思い遣られます。この4日間は少なくとも3日目までは、大袈裟かもしれませんが仕事をしているか寝ているかのような生活になると思います。

 

GWが明けたらこの忙しさは落ち着くと思いますので、それまで頑張って走り切ります。後半で最も忙しいと思われる明日・明後日ですが、天気予報ではかなりな暑さになるということなので、熱中症に気を付けて仕事をします。対策としては、「喉の渇きを覚える前に飲む」、これが原則です。高い気温に加えて、店内では業務用ガス調理器を多用するので、作業場はこの時期でも簡単に30℃を越えます。仕事が終わったら、可能な限り睡眠時間をしっかり取る、これに尽きます。

明日からは後半の4連休 5/2(木)

こんばんは、本日はGWの谷間の平日3日間の3日目でした。本日も午前中に翌日以降の仕込みを済ませ、公民館へピアノの練習に行ってきました。本日お邪魔したのは、自宅の最寄りの公民館です。普段よくお邪魔している公民館は店舗の最寄りの公民館で、たまに先述した自宅の最寄りの公民館へ練習をしに行きます。

 

これら2ヶ所においてあるグランドピアノは、タッチの感じは似ていますが、音色は異なります。店舗最寄りの方は「ヴィヴィッド(鮮明)」な感じで、自宅最寄りのそれは「ソフト(柔らか)」な感じです。自分の練習では常に上達することを目標にしつつ、自分が使用するピアノからはどんな音が出るのかということも気に掛けています。

 

プロのピアニストの方は、演奏する曲目によって求める音色が違うと言います。それを、使用するピアノや調律師による調律で叶えます。私は正確な音(音程)が出ればそれでよいので(笑)、定期的に調律が入っている公民館のピアノは、それだけで満足です。

 

「弘法筆を選ばず」という言葉があるように、上手な人は何を使っても上手に演奏・表現します。機会は少ないかもしれませんが、私もいろいろなピアノを弾いて、いつでもどこでも普段の練習通りに演奏できることを目標にしています。明日からはまた忙しくなるのでしばらく自宅・公民館で練習できませんが、まずは仕事に集中しGW後半の4連休を無事に乗り切りたいです。

隙あらば…5/1(水)

こんばんは、本日は先月27日から始まった大型連休(GW)の谷間の平日3日間の真ん中になる2日目でした。朝方は雨だけだった天候が、時間を追うごとに悪化し、お昼を過ぎたあたりから風が出始め、夜を迎えた頃には暴風雨となっていました。

 

お昼前に納品する注文があったので店舗内では製造・詰め合わせ作業に追われ忙しく過ごしていたものの、そのような天気だったせいもあり、いらっしゃったお客さんはいつもの平日よりも少なめでした。そのため、先述のご注文の納品の後、急遽最寄りの公民館でピアノの練習をすることにしました。

 

明後日から始まるGW後半の4連休に入ってからは恐らく連休最終日まで練習ができないので、できるうちにしておこうと思ったからです。先月中旬まで行われていた「PayPay20%還元キャンペーン」以降は店舗営業がほぼ平時に戻ったので、それ以降はキャンペーン中にできなかった練習時間をかなり取り戻していますが、それでもまだ足りているという感覚がありません。

 

それは、「今の自分の演奏に満足・納得できていない」ことに起因します。これが充足できるまでは、きっとこの「練習に対する飢餓感」は続くと思います。「上手くなりたい」と思っただけでは上達はしません。少しでも練習できる機会があれば、自宅であれ公民館であれ練習を続けていきたいと思います。毎日30分の練習が億劫だった少年時代のことが、まるで嘘のようです(笑)。

ほとんど冬眠 4/30(火)

こんばんは、本日は店休日でした。仕事がある時と同じような時間に目が覚めたので、昨日のツイッターのチェックをし、それが終わったら朝食を食べながら店休日ツイートをしました。その後、昨日の午後に県立緑岡高校吹奏楽部さんの定期演奏会に行ったことを思い返し、youtubeで吹奏楽関連の動画鑑賞に勤しみました。

 

1時間ちょっと動画鑑賞をしていると、ものすごい眠気が襲ってきたので、動画鑑賞を終えいつものように寝ることにしました(笑)。いつも店休日を振り返ると思うのですが、ほとんど「冬眠」に近いです。店休日の睡眠時間は、12時間は超えています。

 

起きた時には午後1時近くになっていたのですが、このまま何もしないで過ごしてはもったいないと思い、店舗最寄りの公民館へピアノの練習に行ってきました。昨日の午後、緑岡高校吹奏楽部さんの演奏を聴いて、本当に元気と勇気をもらいました。彼らのように練習時に学んだことをすぐに吸収し、そして成長できる余地は私にはほとんど残っていないかもしれませんが、自分なりに頑張ります。恐らく、彼らが1時間でできる事を、私は3時間経ってもできないと思います。ですから、彼らの3倍くらいは頑張らないと、という意気込みが無いと、いつまでたっても上達しません。

 

先日の土・日・月は多忙のため、結局C.Ⅼ.ハノン「60の練習曲」のいつものルーティンを1日しか練習していません。本日はそのハノンも含め、3時間半ほどかけてレパートリーをほぼ全曲練習しました。相変わらず物覚えが悪くて困ったものですが(笑)、最新の練習曲「シバの女王(レイモン・ルフェーブル作曲)」はやっと形になってきました。この曲を含め、今年に入ってから新しく練習し始めた曲がかなりあるので、しばらくはこれらをしっかり弾けるようになるまで練習することにします。あれもこれも手を付けて、どれも未完成ではもったいないです。

GW前半3日目 4/29(月)

こんばんは、本日はGW前半3連休の3日目でした。通常、当店の過去の実績で言うと、このような連休の最終日は平日よりは忙しいものの、連休の中日(ちゅうにち)には及ばないというのが通例です。

 

結果は…その予想がそのまま当てはまる店舗営業となりました。今回のGWは間に平日を3日間挟むので、明日からは仕事をされる方が多いと思います。となれば、最終日の夕方までしっかり遊び切る方はごく少数で、ほとんどの方はゆっくり自宅で過ごされるか、出掛けたとしても近場に留めるのではないでしょうか?

 

さて、お出掛けと言えば、午後になって店舗営業が落ち着いたので、予(かね)てから気になっていた県立緑岡高校吹奏楽部さんの定期演奏会に行ってきました。会場はひたちなか市にあるひたちなか市文化会館大ホールです。上の子供が吹奏楽部に属しているので、下の子供も連れて音楽鑑賞を兼ね勉強の意味で楽しんできました。

 

私も含め子供たちも演奏のレベルの高さに驚き、感動しました。上の子供も今後の練習のモチベーションや目標ができたと思います。「私自身も彼らには負けていられないぞ」という元気と勇気をもらいました。彼らが今回の定期演奏会にどれほどの準備・練習をしてきたのかは、演奏を聴けば分かります。私自身のピアノの練習はまだまだ足りないと感じました。

 

帰宅してからかみさんに定期演奏会の内容の報告をし、同時に午後1時過ぎから引き受けてくれた店番のお礼を言いました。このブログで言及していなかったかもしれませんが、かみさんは中・高時代は吹奏楽部に所属していました(担当はパーカッション)。本当ならかみさんが行った方が良かったのかもしれませんが、もし今後このような機会があれば、その時はかみさんに行ってもらおうと思っています。

GW前半2日目 4/28(日)

こんばんは、本日はGW前半2日目、恐らく前半の山場になるのではないかと先日予想しましたが、明日の3日目を迎える前ですがそのようになったと思いました。忙しい日は閉店時間間際まで休憩はおろか座ることもできなくなることがありますが、本日はそのような日でした。

 

突然話は変わりますが、私は社会人になって以来、土・日・祝日が休みになる仕事には就いたことがないので、そのような日に行楽地がどれくらい賑わうのかはテレビ等を観たりしないと分からないのですが、それはそれで大変なような気がします。特に車で移動される方は普段よりも交通量が多いところを走行するので、とても神経を使うと思います。

 

GW前半・後半に挟まれた平日の初日(4月30日)は店休日としていますが、恐らく午前中はずっと寝ていると思います(笑)。外出したい気持ちもありますが、体力がついていきません。という反面、東日本大震災以降中止している山菜取りをいつか再開したいという気持ちもあります。

 

私は春・秋の山菜取りを長年にわたって趣味としてきましたが、震災による原発事故以降、ずっと山菜取りをしていません。まだ先の話になりますが、いつか再開したいと思っています。その時は体力の無さを忘れて、無我夢中で採取すると思います。天然物のタラの芽・こしあぶら、舞茸やなめこ、イッポンシメジ(ウラベニホテイシメジ)、シシタケ等を見つけた時のうれしさと言ったら、例えようがありません。

 

いずれも採取後の下処理(土や枯葉などを除去し、水洗いする等)は少々手間ですが、市販されていない山菜も多く、独特の味わいが楽しめます。そんなことを綴っていたら、また再開したい気持ちが強くなってきました。この時期になると、蕨の味噌汁やお浸しが懐かしくなります。

GW前半初日 4/27(土)

こんばんは、本日はGW前半の初日でした。今回のGWは中間に3日間の平日を挟むので、多くの方にとっては本日から始まる3連休と5/3(金)から始まる4連休とに分かれた休日になるのではないかと思います。さて、当店はと言いますと、いつもより少し忙しい土曜日となりました。

 

今週の土・日がいつもの週末と異なるのは、今回は「3日目」があることです。月曜日は通常、当店は店休日とさせて頂いているのですが、今回のGWでは来週月曜日(29日)は「昭和の日(祝日)」となっているので、営業します。ですから、いつもの週末よりも1日長く、しかも祝日ですので平日より忙しくなると思いましたので、ちょっとした時間を見つけて月曜日の分の仕込みを行いました。この作業は、明日も行います。

 

当日注文(取り置き)を多く頂くのが、長期休暇での特徴です。電話をお掛けになった時間帯によっては在庫が薄くご希望のお渡し時間にお作りできない事もありますが、その時はご了承下さい。また、当日中の追加ができないしょうゆふかしや日替わりメニューをご希望の際は、なるべく早い時間帯でのご予約(取り置き)をおすすめします。

 

明後日(29日)までは忙しくなるので帰宅したら寝るだけになってしまいそうですが(笑)、何とか頑張ります。趣味であるピアノの練習は、まとめて店休日である翌週火曜日にまとめて行う予定です。

明日からいよいよGW 4/26(金)

こんばんは、本日は明日から始まるGWの前日でしたので、仕入れ・仕込みに専念しました。今年のGWは前半の3連休後に平日が3日間、そして最後に4連休となります。昨日のブログでも少し言及しましたが、恐らくピークは2回、前・後半それぞれの中日(ちゅうにち)になると予想しています。

 

前後の連休に挟まれた平日3日間は現在のところ天気が悪そうなので、恐らくそれほど忙しくはならないと思います。前半の3連休は本日に、そしてその後の平日3日間のうちに後半の4連休の準備を進めます。忙しい時は、地味かもしれませんがとにかく「店舗営業に徹する」ことを最優先します。

 

ご飯を切らさず、常に来て下さったお客さんにおにぎりや惣菜を提供し続けること。一見、簡単そうに思われるかもしれませんが、「お客さんとの呼吸」を合わせてタイムリーにかつご希望する数量だけ提供するのは、いつになっても究極の目標です。

 

なぜかと言うと、炊けたご飯を大量に長時間保持しておけないこと、そして炊飯の行程には最低でも1時間半の時間を要するからです。つまり、「1時間半後の未来を予測した動き」を求められているということです。ジャーの中のご飯を使うペースを見極め、次の炊飯が必要なタイミングがいつ(何時)になるかによって、炊飯する量が決まります。そのため、日々の店舗営業の予測をするために、過去のデータを再確認・分析することが常に不可欠になります。

 

明日のGW初日は通常よりも在庫を厚くして、時間経過と共に様子見しながらの店舗営業になります。天気は限りなく雨に近い曇天なので、その点がどう営業に影響するかがポイントになりそうです。どのような展開になっても即応できるよう備えたいです。

勘を取り戻すべく③ 4/25(木)

こんばんは、本日も一昨日・昨日に引き続き公民館へピアノの練習をしに行ってきました。1週間で3日公民館で練習できたのは、公民館でのピアノ使用が再開された昨年5月以降、数えるほどしかありません。PayPayの還元キャンペーン時は本当にほとんど練習できなかったので、その分を取り戻す勢いでこちらにお邪魔しています。

 

さて、話は変わりますが、明後日から始まるGWについてです。今年のGWは4/27日(土)~5/6(月)ですが、この間、30日(火)・1日(水)・2日(木)と、平日が3日間あります。この3日間に有給休暇を割り当てて「10連休」を実現できる方は少数だと思います。ですから、前半の3連休と後半の4連休とに分けた過ごし方をされるのが一般的ではないでしょうか?

 

当店の忙しさのピークは、前半・後半それぞれの中日(なかび)と予測しています。つまり、前半は28日(日)、後半は4日(土)・5日(日)です。また、それぞれの最終日、つまり29日(月)・6日(月)は予備日や休養日に充てられる可能性が高いので、休日ですがそれほど忙しくならないのではないかとも予測しています。

 

「来店して下さったお客さんに過不足なく供給する」ことと、「それが可能になる分だけ仕事をする」というのを同時にバランスさせること、これが常に目標です。昨年までの営業日誌を読み返しながら、それを実現させるべく頑張ります👍。明日はピアノは控え、仕込みや買い出しに専念します。

勘を取り戻すべく② 4/24(水)

こんばんは、本日も昨日に引き続き午前中に仕込みを済ませ店舗在庫を整えてから、公民館へピアノの練習をしに行ってきました。いつもと違うのは、今回お邪魔したのは自宅の最寄りの公民館だということです。自宅から近いところに所用があったので、それを済ませてから行ってきました。

 

今月15日に終了したPayPayの還元キャンペーン以降は店舗営業が少し落ち着いたので、時間が許す限りピアノの練習をしています。キャンペーンが行われていた3月15日からの1ヶ月間はほとんど練習ができなかったので、それを少しずつ取り戻しているという感じです。その結果、だいぶ以前のような感覚が戻ってきています。

 

その一方、今週末からはGWに突入しますので、来月6日まではまた仕事が忙しくなります。ですから、いかに短い練習時間でも勘を鈍らせないようにするか、というのがその間の目標になります。C.L.ハノン「60の練習曲」は現在も1~13番までを2周しています。これを1周にして、自分が最も上達が遅いと感じているJ.S.バッハの「小フーガト短調」とG.F.ヘンデルの「ハレルヤ」を弾けば、約15分です。どんなに時間が無くても、これらだけは弾いておきたいです。

 

練習時間を多く確保できない時には、とにかく新しい曲を増やさず、今のレパートリーの精度を高めることに集中します。現在のレパートリーはすべて「私が弾きたいと思って私自身が選択した曲」ですから、いやいや弾いている曲は1曲たりともありません。それが現在でも練習し続けることができている原動力ですから、少々練習時間が確保できなくてもめげたりしません。GWが終了すれば、またたくさん練習できる機会がありますので、それを楽しみにしています。

勘を取り戻すべく 4/23(火)

こんばんは、本日は午前中の早い時間に明日以降の仕込みを済ませて、最寄りの公民館にピアノの練習に行ってきました。先月中旬から今月中旬まで行われていたPayPayの還元キャンペーン中はとても忙しかったので、この間1度もこちらの公民館へ行くことができませんでした。先週、キャンペーン後初めてお邪魔して、今回はそれに続いての訪問でした。

 

キャンペーン中は本当に練習する時間が確保できませんでしたので、以前の勘を取り戻すのに先週1週間まるまる時間を要しました。暗譜していたはずの楽曲も思い出せない箇所が何ヶ所かありました。日々の練習の積み重ねの大切さを痛感しています。

 

さて、今週末からはGWが始まります。GW中は先述のキャンペーン時と同様、かなりの忙しさが予想されます。そのため、またもその間は練習不足になると思います。ですから、練習できる時には思いっきり練習しておくことにします。今週は今のところ金曜日までは早出して備えなければならないご注文を頂いていませんが、早出して仕込みや買い出しを前倒しで行い、可能な限り公民館での練習に時間を割きたいと考えています。

 

GWと言えば、昨年のGW後、COVID-19の5類移行に伴い公民館での練習再開が叶ったことを思い出しました。2020年2月中旬以来、3年3ヶ月振りに公民館でのピアノ練習が可能になったことを、今でも鮮明に思い出すことができます。あれからもう1年経とうとしています。月日が流れるのは本当に早いと実感しています。

そんなに疲れていた? 4/22(月)

こんばんは、本日は店休日でした。ひどく疲れていたせいか、珍しく仕事のある時のようには起きられず、いつもよりも2時間ほど遅く起きてから朝食を取りつつ昨日のツイッターをチェックし&いつもの朝のツイートをしました。その後、横になっていたらいつのまにか寝てしまっていたようで、2~3度途中で目を覚ましたものの、結局完全に起きた時は午後の3時になっていました(笑)。

 

確かに、毎週の事ながら火曜日から日曜日までの仕事を終えた翌日はかなり疲れが溜まっていることは事実ですが、本日はちょっと普通ではありませんでした。日々の疲れをこの1日で解消するのはそれはそれで悪くありませんが、これだと他に何もできなくなってしまいます。本来であれば1日の中で疲労回復をして翌日に持ち越さず、店休日は思いっきり「休みらしい休み」を満喫したいところなのですが…。

 

寝れば体力が回復するのはよいのですが、それに要する時間が長くなったように思います。若い頃は6時間寝れば次の日は何とか頑張れたものが、現在ではそれが7時間でも足りない。そんな感じでしょうか?それにしても、こんなに寝てしまって今晩普通に寝られるのかが心配です(笑)。ピアノの練習は明日以降頑張ります👍

期間限定メニュー 4/21(日)

こんばんは、こちらのブログでお伝えするのを忘れていましたが、一昨日(19日)から期間限定メニュー「メロンのキムチ」を販売しています。ご存知の方も多いかもしれませんが、鉾田市は全国的なメロンの主要生産地の1つです。その生産の過程で、最終的に出荷する個体を大きくするためにそれ以外の個体を摘み取ります。この摘み取った若いメロンを「摘果メロン」といいます。

 

この摘果メロン、ずっと以前は捨てられていたそうですが、今では立派な「野菜」として産地直売所などで販売されています。メロンはウリ目ウリ科の植物で、これは私の個人的な印象ですが、摘果メロンは同じウリ目ウリ科の「白瓜(シロウリ)」によく似ています。外観は異なりますが、果肉の色や硬さ、料理での用途が白瓜とほぼ同じと言ってもよいです。

 

一般的な加工品として浅漬けとして流通していますが、当店ではこれをキムチの風味で楽しんで頂けたらと思い、「メロンのキムチ」としてこの時期限定で販売しています。摘果メロンが店頭に並ぶのは不定期で、かつメロンが生産されているうちだけなので、入手できた時だけの販売となりますが、ぜひご賞味下さい。おにぎりのお供としてはもちろん、お酒のおつまみとしてもおいしく召し上がれます。

 

今後もこのメロンのキムチを始め、さつまいもポテトチップス等「茨城ならでは」の商品をラインナップに加えていきたいと思っています。その時はこちらのブログやツイッターでお知らせします。

移動式エアコン 4/20(土)

こんばんは、今月に入ってからかなりの暖かさが続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?気温20℃を越えれば半袖で過ごせると言われていますが、そのくらいの陽気になる日も増えてきました。今夏はどれくらいの暑さになるかは分かりませんが、それに備えて「移動式エアコン」を購入しました。

 

移動式エアコンとはその名の通り、設置型のエアコンとは違いサッシ(窓)とコンセントがある部屋であれば設置できるというエアコンです。まだ夏になるのは先ですが、昨夏の暑さのことを考えどこでも使える利便性を考慮し購入を決めました。

 

エアコンと言えば、昨夏は大変な暑さでした。自宅のエアコンを設置している部屋で寝ていたのですが、冷風が足りないと思いました。そこで店休日のある日、気まぐれにエアコンのフィルターを見てみたところ…フィルターには綿埃がたくさん付着していました。すぐに掃除機を取り出し、綿埃を除去しました。

 

きれいになったフィルターを取り付けエアコンを作動させたところ、それまでとは別次元の冷風が吹き出しました(笑)。さて、これは私の知見不足によるものですが、エアコンの風量は「吸入できる空気の量に比例する」ということのようです。つまり、エアコンはそれが設置されている部屋の空気を吸入&冷却して排風するので、フィルターが目詰まりして部屋の空気を吸入できないと、冷却された排風も少なくなるということです。

 

ライフハックの番組で耳に胼胝(たこ)ができるくらい聴いていたことですが、改めて「エアコンフィルターの掃除は大切」だと実感しました。自宅・店舗にある冷却機能を持つ家電品・業務用電気製品のフィルターを再点検したいと思います。

思っていたよりも早い… 4/19(金)

こんばんは、本日は朝方に明日以降の仕込みを済ませ、市外の八重桜がきれいなスポットに下見に行ってきました。染井吉野は葉桜となってしまいましたが、これからは八重桜の開花が楽しめると思い、インターネットで開花情報を入手しつつ、実際どのくらい進んでいるかを確認するためです。

 

が、今月に入ってからずっと暖かい日が続いていたせいか、染井吉野の開花が例年に比べてかなり遅かった割に、八重桜の開花の進み具合はかなり早かったと思います。私は3分咲きくらいを予想していたのですが、ほぼ満開と言っていいほど開花が進んでいました。

 

そうなると、こちらの公園を来週末に予定していた「おにぎりを持って出かけたいスポット」紹介をどうするか悩んでしまいます。来週末に紹介すると、それをご覧になった方がそちらへ行く場合、観桜はそれ以降になります。現在の開花具合では、来週末以降どれくらい花が残っているか検討する余地があります。

 

現在のところ、来週末に紹介する公園は未定です。八重桜が来週末以降まで見頃が続けば紹介しようと考えていますが、もしそれまで見頃が続かない場合は、別な公園を下見・撮影をしに行こうと思います。ただ、週間予報によると、来週は快晴の日がほとんどなく、写真撮影の機会があるかどうか怪しいです。もし快晴の日・時間帯があれば、すぐに出掛けられるように準備しておきます。

見るに見かねて 4/18(木)

こんばんは、本日は店舗営業がさほど忙しくなかったので、急遽自宅周りの除草をしました。今週中に何とかしようと思っていたので、それが叶って幸いです。今月に入ってから暖かい日が続いていたためか、あっという間に草丈が伸び、長いものでは1mくらいになっていました。

 

自宅の周りの土地は誰かが所有しているのですが、私たちがここに住んで以来、その方々とは一度もお会いしたことはなく、また除草や美化作業などの土地管理に訪れたことも一度もありません。管理が行き届かない土地は荒れ放題となり、結果的にその周辺に居住するする人たちが自らの時間とお金を費やして保全しているのが実情です。

 

管理が行き届いていない土地(不動産)に関して、厄介なのは「竹による自宅敷地内への侵食」と「廃屋の崩壊」等です。結局のところ行政も追い付いていません。「自宅の敷地内に竹が侵食してきている」とか、「隣の廃屋の屋根が強風で飛んできた」と言っても、その不動産の所有者と連絡が取れないとなると、現場判断で問題を処理するしかありません。隣のお宅では竹が自宅リビングから生えてきてしまい、大変だったと話していました。

 

話は元に戻ります。そんなわけで、本日刈り払い機で除草した大半の面積は、私の敷地ではありません。ちなみに、私の隣人でその土地の草刈りをする方は誰もいらっしゃいません。私が刈り払い機と燃料を購入して、私自身が除草しています。でも、このような場所は、全国至る所にあると思います。現場で生活している人達に即した行政を期待しています。

14日のブログの続き 4/17(水)

こんばんは、本日は午前10時前に納品するおにぎり弁当のご注文を頂いていたので、早出して備えました。その甲斐あって、無事にお客さんのご希望する時間にお渡しできました。

 

ところで、14日のブログで「店舗運営(マネジメント)の改善の余地」についての言及を翌日に、という締めくくりをしたのですが、それをすっかり忘れていました(笑)。せっかく思い出したので、それについて綴りたいと思います。

 

以前にも綴ったことがあるかもしれませんが、当店の目標は「来て下さったお客さんに、ご希望する分のおにぎりや惣菜を提供する」ことです。簡単なことのように思われるかもしれませんが、これは永遠の、そして究極の目標です。なぜかと言うと、時間的にも物質的にお互い(当店とお客さん)のロスが0になるからです。

 

開店前にその日どれくらいおにぎりや惣菜が売れるかが分かれば、計画的に製造・販売ができます。そして、それ以外の時間は別なことをするのに割り当てることが可能になります。ここに「店舗営業の展開を読む」ことの意味があります。

 

当店では基本的に「製造して粗熱を取った後に販売する」という手法を取っています。それは、ある程度時間を経過しても(当日中)安全に食べられるようにするためです。お客さんの来店がどのようになるのかを予測することは、それと「呼吸を合わせるため」です。この呼吸を合わせることができれば、製造・販売に関わらない時間を、仕入れや市場調査、公園の下見等の「目に見えない営業活動」に活用できます。

 

もちろん、これらの「目に見えない営業活動」は営業時間外にすることも可能です。が、それをしてしまうと、実質的に仕事から解放される時間がほとんど無くなってしまいます。自営業はこの線引きがとても難しいのですが、理想は「一定時間内で仕事を完結し、それ以外の時間はプライベートに充てること」です。どちらもそれが叶うよう、日々試行錯誤しながら頑張ります👍

明日の準備 4/16(火)

こんばんは、本日は本市で昨日まで行われていた「PayPay20%還元キャンペーン」明けの初日でした。どのような店舗営業になるのか注視していましたが、さて、当ブログを読んで下さっている皆さんはどうなったと予想されますか?

 

結果は…来店されるお客さんの数はキャンペーン時とほとんど変わらなかったのですが、お1人様の買い物額(客単価)は¥100~¥200低下した、というのが本日の店舗営業でした。この「¥100~¥200」というのがポイントです。キャンペーン中は¥500のものを400ポイント(実質¥400)で、¥1000のものを800ポイント(実質¥800)で購入できたわけですから、文字通り「平時に戻った」ということだと思います。

 

もっとも、あと10日後にはGWも控えていますので、その時に多大な出費があることは多くの方が想定しています。GW前の出費をできるだけ抑えようと考えても何の不思議もありません。キャンペーンが終了したこと、そしてGWが控えていることを考えると、本日のような店舗営業の傾向がGW前までは続くのではないかと予想しています。

 

さて、本日は店舗営業の傍ら、明日に納品するおにぎり弁当の仕込みをしました。「おにぎりを持って出かけたいスポット」紹介のための写真撮影や、最寄りの公民館でのピアノ練習は明日以降に持ち越しです。また、自宅周りの雑草を何とかすると先週の店休日のツイートで綴ったものの結局手を掛けられていないので、そちらも絶対に今週中何とかします(笑)。今週は仕事以外のことでも忙しくなりそうです。

かなり疲れていたようです 4/15(月)

こんばんは、本日は店休日でした。とは言っても、日々の習慣から仕事がある時と同じように起きてしまったので、いつものように昨日のツイッターをチェックしながら朝食を食べ、インターネットサーフィンをしているうちにものすごく眠くなってきて、午前8時過ぎには寝てしまいました(笑)。

 

起きた時には午後2時くらいになっていて、そんなに長く寝ていたのかとびっくりしました。このままでは1日が終わってしまうと思い、慌ててピアノの練習に取り掛かりました。いきなり長時間練習をするとまた手を痛めてしまうので、2時間ほど練習して本日の練習を終えました。

 

昨日まではPayPayのキャンペーンが1ヶ月間行われていて、平時よりも忙しい日々を送っていました。その疲れがどっと出た感じです。明日からはこれまでより少し穏やかな店舗営業に戻ると思います。家のことやピアノの練習、また「おにぎりを持って出かけたいスポット」紹介のための下見や撮影に時間を割けたらと思います。

 

睡眠をお金に例えると、不足を埋め合わせることはできても貯めることはできない、つまり「借金を返済することはできても、貯金はできない」と言われています。できれば毎日7時間くらい確保したいところですが、なかなか叶いません。睡眠不足の蓄積は、健康被害に繋がります。いきなり健康になろうとしても、そうはなりません。日々のあらゆる蓄積が将来の健康に繋がることを自覚しなければなりませんね🍀。

連日の早出 4/14(日)

こんばんは、本日は昨日に続いての早出でした。昨日は事前予約は入っていなかったものの、PayPayのキャンペーンが行われる最後の週末ということで、開店時の在庫を充実させるための早出でしたが、本日は事前予約をたくさん頂いていたため、その製造のために早出しました。もちろん、昨日に引き続き、当店にとってのキャンペーン最後の週末ということでの意味合いもありました。

 

事前予約のための製造とキャンペーンの忙しさに備えるための製造で、昨日同様閉店寸前まで忙しい状態が続きました。先月15日から本市で行われているこちらのキャンペーンは明日(15日)までですが、当店は明日は店休日となっているため、実質本日がキャンペーン最終日となりました。

 

この1ヶ月を振り返ってみると、やはり「忙しかった」の一言に尽きます。お店を経営している以上、忙しいというのは大変ありがたくうれしいことなのですが、それと同時に自分の体力やプライベートな時間とのバランスが鍵となります。その点に関して、マネジメントが今一つうまくいっていないというのが私の印象です。

 

これに関しては、「これぞ」という解決方法を見出すのは大変難しいです。それは、「生物(なまもの)を製造・販売していること」、「お客さんがいつ・どれくらいいらっしゃるかは、蓋を開けてみないと(=営業してみないと)分からないこと」だからです。どういうことなのかは、明日のブログで綴りたいと思います。

休憩なしのノンストップ営業 4/13(土)

こんばんは、本日は本市で先月中旬から行われている「PayPay20%還元キャンペーン」の最後の週末だけあって、大変な忙しさでした。昨日までに承っていた複数のご注文に加え、当日のご注文(取り置き)も何件も入ったため、開店時の在庫を整えてからもずっと仕事が続き、やっと一段落ついたのが午後の2時過ぎでした。

 

さて、このPayPayのキャンペーンは昨年の5月にも行われたのですが、ある意味「地域活性化」の一助になっていると思います。前回のキャンペーン中にいらしたお客さんから伺ったお話では、鉾田市だけでなく関東近郊で行われているこのキャンペーンに参加されているとのことでした。

 

ということは、このキャンペーンを機に初めて訪問する自治体もあると思います。もちろん、キャンペーンが行われている自治体でのお買い物が主目的になりますが、結果としてお買い物以外の目的(例えば観光・宿泊等)で再訪する可能性を生むことになるのではないでしょうか?

 

実際、このキャンペーン中は街中で市外だけではなく、県外の車やバイクのナンバーも多数見かけます。結果として、このキャンペーンは鉾田市をより知ってもらえるよい機会となっていると感じています。個人的には、「観光地の目玉」となるスポットが欲しいところですが…。

 

明日は当店にとって今回のキャンペーンの最終日となりますので、早めに休んで備えます。そして、翌月曜日は死んだように眠っていることと思います(笑)。

久し振りのピアノ練習 4/12(金)

こんばんは、本日は久し振りに最寄りの公民館へ約1ヶ月振りのピアノの練習に行ってきました。午前中に明日以降の仕込みをハイスピードで済ませてから、お昼に買い物にいらっしゃるお客さんに備えて在庫を追加補充し、かみさんにお店を任せました。

 

久し振りのグランドピアノは鍵盤が重かったです。私が所有している2台の電子ピアノではこのタッチ(鍵盤を押し下げ時の感触)は味わえないので、貴重です。本日は3時間ほど練習できたのですが、久し振りの長時間練習のため、右手の親指に違和感が…。あまり弾きすぎるとまた腱鞘炎を発症してしまうので、無理はしないようにしました。

 

ところで、明日・明後日は本市で行われている「PayPay20%還元キャンペーン」の最後の週末ですので、大変な忙しさになると予測しています。それを乗り越えれば来週からはキャンペーン以前の営業に戻りますので、今よりも少し時間ができると思います。そうしたら、またこちらの公民館での練習もコンスタントに再開したいです。まずはキャンペーン前と同じくらいの練習時間を確保するのが目標です。

 

「おにぎりを持って出かけたいスポット」紹介のための撮影にも時間を掛けられそうです。最近は当店から比較的近距離のスポットが中心でしたが、以前のように少し遠出しての撮影も敢行したいです。新緑の季節ならではの写真が撮影できればと思います。

桜はありませんが… 4/11(木)

こんばんは、本日も店舗営業は終了が迫ったPayPayのキャンペーンへの駆け込みでとても忙しくなりました。本市で現在行われているこちらのキャンペーンは、来週の月曜日(15日)が最終日となっていますが、当店はその日は店休日となっています。ですから、当店にとってのキャンペーン最終日は14日(日)となります。残り少ない期間ですが、ぜひご参加頂ければ幸いです。

 

さて、昨日同様の忙しさとなった本日ですが、素晴らしい天気だったのでこの機を逃してはもったいないと思い、昨日に引き続き午後から「おにぎりを持って出掛けたいスポット」の撮影に行ってきました。今回訪問したのは、つい先日全面オープンしたばかりの市内の公園です。こちらの公園は水辺に隣接していて、雄大な景観が素晴らしいです。桜の木はありませんが(笑)、ぜひ紹介したい公園です。来週末のツイートで紹介する予定ですので、お楽しみに!

 

ところで、この1ヶ月ほどは仕事に追われほとんどピアノの練習ができていない状態です。さすがにこれでは勘が鈍ってしまうので、できればそろそろいつものように最寄りの公民館での練習を再開したいと考えています。私の自宅や店舗にある電子ピアノとは異なり、そちらのグランドピアノは重厚なタッチで、しっかりとした弾き心地です。午前中に明後日以降の仕込みを済ませ、少しでも練習できればと思っています。

 

最後にダウンロード&プリントアウトした「シバの女王(レイモン・ルフェーブル作曲)」が完成間近となっていましたが、しばらく練習できていないので、早く再開したいです。とはいえ、どこまで以前まで練習した内容を覚えているか…(笑)

予定変更 4/10(水)

こんばんは、本日の鉾田市は先週の火曜日以来の快晴でした。本日の好天は数日前からの予報通りで、この機を逃してはならないと、「おにぎりを持って出掛けたいスポット」紹介のための写真撮影に出掛けようと思っていました。

 

ところが、PayPayの還元キャンペーンが終盤を迎えているせいか、駆け込みでいらっしゃるお客さんが絶えずお昼過ぎまでずっと忙しかったため、当初予定していた市外の公園へ行くのを断念し、当店からほど近いところにある公園へ行き先を変更しました。なかなか仕事から抜け出せず、出発できたのは午後1時半を回っていました。

 

昨日の暴風雨でかなり花びらが落ちてしまっていましたが、それでもあと1週間近くは観桜を楽しめると思います。この公園を含めて、鉾田市内では来週半ばくらいまでが見頃になりそうです。今シーズンは開花してからの天候が不順で、本日撮影した公園は2ヶ所目に過ぎません。この企画を開始してからここまで天候に恵まれなかったのは、今シーズンが初めてです。

 

桜の美しい様子をカメラに収められなかったことはとても残念ですが、気を取り直して来週からも「おにぎりを持って出掛けたいスポット」を探索・撮影して参りますので、どうぞよろしくお願いします。これまで90ヶ所以上のスポットを紹介して参りましたが、新たなスポットの開拓も続けていきます👍。

最後の追い込み 4/9(火)

こんばんは、本日は仕事の合間を見て明日以降の平日の店舗営業に備え、買い出しに出掛けたりたくさん仕込みをしました。というのも、現在本市で行われている「PayPay20%還元キャンペーン」も残すところあと1週間を切ったからです。前回(昨年)行われた同キャンペーン(その時は30%還元)時と同じだとすると、最後の週はポイント付与上限(還元を受けられる上限)ギリギリまで利用されるお客さんが「駆け込み」でいらっしゃったので、今回のキャンペーンでも同じような展開になるのではないかと予想しています。

 

そう考えると、キャンペーンが行われていない通常営業の時とは忙しさが比較になりません。事前に行う仕込みは、店舗営業に集中するための大切な準備です。お客さんがいらっしゃっていない時間だからこそできる事は、たくさんあります。それに、明日は現在の段階では久し振りに晴天になりそうですので、「おにぎりを持って出掛けたいスポット」の撮影に行ったりなど、時間的余裕を作っておきたいという理由もあります。

 

先週初めに県内で桜(染井吉野)の開花が発表されて以来、まだ先日の日曜日の一度しか撮影に行けていません。本日も市内は大変な暴風雨ですので、撮影はおろか「花散らしの雨」になってしまっているのではないかと非常に心配しています。今シーズンは残念ながら撮影の機会はあと1~2回くらいしかないかもしれません。

 

明日以降に撮影の機会が得られることを願うばかりです。

ついに念願叶う 4/8(月)

こんばんは、本日は店休日でした。仕事がある時より少し遅く起床して昨日のツイッターをチェックし、いつものように朝食を食べながら店休日ツイートをしてゴロゴロしているうちに、いつの間にか寝落ちしていました。目が覚めた時にはすでに正午を回っていました。

 

さすがにこのまま1日が終わってしまってはまずいと思い、さっそくピアノの練習に取り掛かりました。先月15日から鉾田市内で行われている「PayPay20%還元キャンペーン」以来、毎日忙しく仕事をしているのでピアノの練習がほとんどできず、店休日くらいしかまとめて練習する時間が取れません。本日は2時間ほど練習できました。

 

さて、もう1つの懸案事項である「夏タイヤへの換装」も行わないといけないと思い、ピアノの練習後、間髪入れずに取り掛かりました。タイヤの入れ替えはもう何年も行っているので、慣れたものです。現在所有している自家用車2台はどちらも4穴タイプ(1つのタイヤにボルトが4つあるタイプ)で、以前1台所有していた5穴タイプのSUVよりも作業工程が少し短くなりますし、タイヤ・アルミホイルのセットの重量も軽く、それにかかる運搬・脱着作業の所要時間もそれに応じて短くて済みます。1台につき30分ほどの作業時間で、どちらの自家用車も無事に換装を終えることができました。

 

そうこうしているうちに、夕飯の時間になってしまいました。明日からの1週間は、件のキャンペーンの最終週となりますので、割引(ポイント付与)上限に余裕のある方が駆け込みで利用することが考えられます。仕事の合間に「おにぎりを持って出かけたいスポット」紹介のための写真撮影に行くのが大変だったり、買い出しもままならない可能性もあるので、そこは無理矢理敢行します(笑)。

 

週末は恐らく開店時に整えたおにぎりや惣菜がショーケースに収められているのはほんの数時間で、その後はひたすら追加に追われる店舗営業になると思います。次の日曜日まではこのキャンペーンに集中し、毎日体力と体調を万全にして臨みたいです。

ちょっと抜け出して 4/7(日)

こんばんは、本日の鉾田市は曇天でしたが、終日雨天だった昨日よりはずっと外出に適した日でした。恐らく、昨日にお花見を予定していた方は本日出掛けられたと思います。曇天のため本格的な写真撮影には向かないかもしれませんが、雨天が多い今春においては数少ないお花見のチャンスです。

 

偶然お昼過ぎにお客さんが途切れたタイミングがあったので、当店から車で5分ほどのところにある市内安塚にある安塚公園に行ってみました。すると、お花見を楽しんでいた方々がすでに何人もいらっしゃいました。時間的なタイミングもあり、ピクニックをされているご家族の姿も見受けられました。

 

こちらの公園は先日、まだ菜の花が少しだけ咲いているタイミングで訪問・撮影をし、後日紹介させて頂きました。その時は菜の花だけしか咲いていませんでしたが、現在はそれに加えて桜の花も開花しているので、見応え十分です。もし鉾田市にいらっしゃる機会がありましたら、ぜひ訪れてみて下さい。市内の「隠れた名所」です👍