お久し振りです 2025年1月16日(木)

おはようございます、このブログが今年に入ってから最初の執筆になります。今年に入ってからは、正月の3日をゆっくり過ごした後、ほぼ毎日、仕事をしていた時と同じように起床して店舗へ行き、荷物の整理・不要物の処分・実家で使用する調理機器・食材・容器等の荷造り・店舗内清掃を行ってきました。その努力の甲斐があり、かなり順調に作業は進捗しています。

 

と同時に、かみさんには関係各所への連絡・通知・手続き等を進めてもらっています。こちらも順調に進んでいます。そして、店舗のことが一段落したら、今度は自宅の方の引っ越し作業に移ります。こちらは店舗とは異なり、荷物の量がまったく違います。恐らく、店舗の4~5倍になると思われます。計画的に行わないと、子供達の3学期が終わるまでに決着しなくなりそうです。とにかく、時間が許す限り少しずつでも不要物の処分・今後も使用するものの仕分けをしていこうと思います。

本当にありがとうございました 12/31(火)

「おはようございます」、と言っても12月31日に綴っているのではないことをご了承下さい。というのも、ここ数日間は特に仕事が忙しく、ブログまで手が回らず今現在(2025年元旦)にまとめて数日分のブログを綴っているという状況です。

 

さて、昨日は開店直後からラッシュに突入し、大変な忙しさでした。そんな中、まったく予想できない事態が発生してしまいました。それは、「ガス欠」です。と言っても、自家用車のガソリンが尽きてしまったのではありません。当店に設置されているプロパンガスが「残量0」になってしまったのです。午前7時前のことでした。

 

朝一番の炊飯はできたのですが、2回目の炊飯を…というところで、ガスが供給されないという事態が発生しました。当初、炊飯器の故障(←これはこれでまずいのですが)かと思ったのですが、他のガス調理器(業務用フライヤー・ガスコンロ)も同時に使用できなくなったため、原因は地震等ではなくガス欠だと判明しました。

 

開店後すぐにラッシュになっていたため、この時点で大半の在庫が無くなっていました。ですから、今後炊飯できないということは、取りも直さず「おにぎりが製造できない」ことを意味します。すぐに取引先のガス会社さんに連絡し、ガスが充填されたボンベを手配しました。が、この間、完全に製造がストップしてしまいました。

 

このディスアドバンテージ(不利な状況)は、閉店直前まで響き、来店された多くのお客さんの大半にのりむすびを提供することができなくなってしまいました。というのも、製造工程上、味付けおにぎりの方が早くお客さんに提供できるため、やむを得ない選択でした。お客さんのご希望にお応えしてのりむすびを製造すると、提供するのに時間が掛かるのに加え、2番目以降にお待ちになっているお客さんを長時間お待たせしてしまうことになってしまうためです。

 

さらに、前日まで頂いていたご注文の製造も行う必要もあったため、店頭販売用と並行しての製造になり、店頭にお出しできる数量・種類をかなり限定せざるを得ない状況になってしまいました。来店されたお客さんに、ご希望するおにぎりの種類・数量をお渡しできなかったことを、心より深くお詫び申し上げます。

 

せっかく当店に足を運んで下さったお客さんにご希望のおにぎりをお売りできなかったことは、本当に申し訳ありませんでしたし、残念です。ガス欠後にツイッターでその時の状況を伝えると同時に、営業時間の延長(午後1時までのところを午後3時まで)を書き添えました。ガス会社さんにとっては当店は顧客の1つで、2024年12月31日は「通常の1日」かもしれませんが、当店にとっては「開業以来、最初で最後の営業最終日」なのです。そのことを十分ご理解頂きたいです。

 

さて、そんな状況での店舗営業でしたが、来て下さったお客さんには感謝しかありません。今後は私の修行先・実家でもあるいわき市・うさぎやでの業務となります。子ども達の3学期の学校生活があるので、その間店舗の後片付けと自宅の荷物を実家へ運ぶ(引っ越し)作業を進めながらの生活になります。現在のところ、私達は来春4月上旬からの業務開始を予定していますが、詳細については不定期になりますがツイッターでご報告させて頂きたいと考えています。

 

開業して6年2ヶ月、かみさんと二人三脚で全力で頑張って参りました。至らぬ点も多々あったかもしれませんが、優しいお客さんに恵まれとても幸せで充実した店舗営業ができたことをうれしく、そして誇りに思います。これまで本当にありがとうございました。

あと2日 12/30(月)

「おはようございます」、と言っても12月30日分のブログは、実際は年明けの2025年元旦に綴っています。先週から日々忙しく、ピアノの練習やこのブログ等、従来のルーティンが続けられない状況が続いていました。何とか朝のツイッターでの投稿だけは行っていたという状況です。

 

そのツイッターは、日本でもCOVID-19の影響が本格的に出ていた2020年11上旬に開始しました。当店は開店後間もなくホームページを作成しましたが(←かみさんの自作)、ツイッター等のSNSは行っていませんでした。しかし、COVID-19の感染拡大により同年2月以降、ご注文の全てがキャンセルとなり、店舗営業の継続が大変困難になっていました。

 

そこでかみさんと相談し、SNSで当店の存在をより多くの方に知ってもらい、少しでも集客につなげることができたら、という思いで始めたのがツイッターでした。当初は、当店のメニューの紹介を行っていたのですが、すぐに「すべてのメニューを紹介した後はどうするの?」という問題が出てきました。

 

そこで、ツイッターのアカウントを開設してから数ヶ月間、タイムラインのツイートを毎日数百投稿チェックし、どのような投稿が多くの方に見てもらえるのか自分なりに考えました。その結果、現在のスタイルに落ち着きました。月曜日は店休日ですが、どのように過ごすかをお伝えしつつ翌日以降のご来店を呼びかけ、火曜日と木曜日には「直近に頂いたご注文の紹介」をし、水曜日には個人的においしかったと思った食べ物を紹介する「香瞳おすすメシ」、金曜日には「おにぎりを持って出かけたいスポット」の紹介、週末・祝祭日は「本日の日替わりメニュー」と、毎日必ず朝7:00~8:00の間に行うことを自らに課し、これまで続けてきました。

 

ツイッターで投稿できるのは半角280文字、全角だと140文字になります。有料メンバーだと数千文字まで綴る(投稿する)ことができますが、敢えてそうしませんでした。なぜかと言うと、「長文だと、(たとえ良い文章でも)多くの読者の方が読むのに疲れてしまう」ことと、「私自身が纏まらない駄文を綴ってしまうから」です。

 

「半角280文字で如何に伝えたいことを綴るか?」を目標に、毎日投稿を続けてきました。上手く纏まらず、投稿するのに手間取ってしまうこともしばしばありましたが、私なりに頑張りました。この努力が結実したのか、COVID-19の影響を受けながらも、少しずつお客さんが増え、何とかピンチを脱出することができました。

 

さて、突然話は30日に戻ります(笑)。この日も明日での閉店を知ったお客さんがたくさんいらっしゃり、大変な忙しさでした。例によって、朝のツイッターの投稿後は全くチェックできず、帰宅して夕飯を食べ寝るだけになってしまいました。でもそれも翌日迄だと思うと、寂しい気もしてきました。

子供の夏休みの最後の1週間状態 12/29(日)

こんばんは、いや、正確には「おはようございます」です(笑)。なぜかと言うと、この29日付のブログは年が明けた2025年元旦に綴っているからです。というのも、先週から平日がまるで週末のように忙しく、その週末は従来の週末の3倍くらい忙しくなり、閉店後の残務(翌日以降の仕込み等)が数時間に渡り、帰宅してからは夕飯を食べて寝るだけという生活が続いているからです。

 

この忙しさで、ツイッターはいつも開店後間もなく投稿して以降はほとんどチェックできず、「いいね」のお返しやリプライ(お返事)があまりできていません。今後(2025年1月以降)は時間ができるので、その時にゆっくりチェック・お返事させて頂こうと思います。

 

そのようなわけで、タイトルの「子供の夏休み~」は、私のブログのことです(笑)。皆さんにもご経験があるかもしれませんが、ついつい夏休みの大半を遊んで過ごして、宿題の多くを最後の1週間にまとめて行うという、アレです。私は大人になった今でも、「ブログのまとめ書き」をすることになってしまいました(笑)。

 

とは言え、「日々のルーティンを行う」ということは、地味ですがとても根気のいることです。今年の5月中旬から毎日行ってきたピアノの練習も、ここにきて忙しさと疲れで途切れてしまいました。本当に残念なことですが、2025年からも「1日も欠かさず練習する」という目標を掲げ、頑張ります👍

ネタがありません 12/28(土)

こんばんは、本日は今月最後の土曜日でした。ニュースの情報や来店されたお客さんによると、一昨日・昨日が仕事納めだったという方が多くいらっしゃり、その影響もあってか大変忙しい店舗営業となりました。開店時間から閉店時間まで常に動いている状態が続き、気がつけば営業時間を迎えていました。

 

そのため、仕事が忙しかったということ以外、書くことがないというのが正直なところです(笑)。店舗で仕事をしている時はもちろん、自宅に戻ってからも疲れが溜まっていたので、ピアノの練習は断念しました。明日からも本日と同じような店舗営業となることが予想されるため、早く寝ることにします。

 

また、これまで当店に買いに来て下さった方でツイッターに投稿されたものに関しては、リプライをお返ししているのですが、そちらもかなり溜まっています。空き時間を見つけて、来店のお礼と来週からは私の修行先・実家でもあるうさぎや(いわき市)へもぜひお越しくださいとのメッセージを添えることにしています。明日から大晦日までは大忙しです💦

弾き納め 12/27(金)

こんばんは、本日もここ最近の店舗営業と同様、大変忙しかったです。一息付けたのは、午後1時半近くになってからでした。恐らく、昨日・本日が本年の「仕事納め」だった方が多いと思われますので、明日からはさらに忙しい店舗営業になることが予想されます。

 

そこで、明日から大晦日までは趣味であるピアノの練習ができなくなる可能性が高いと考え、少し早いですが、「仕事納め」ならぬ「弾き納め」をするため、一息ついてからいつもお世話になっている最寄りの公民館へピアノの練習をしに行ってきました。

 

今月に入ってからは平日でもかなりの忙しさとなり、練習時間の確保が難しくなっています。が、以前は「とにかく練習しないといけない」という強迫観念にも似た感覚に襲われていましたが、現在は「できる時にきっちり練習する」という考え方になりました。なぜなら、私は「おにぎり店の経営者」だからです。

 

私の本業は、あくまでも「おにぎり店の経営」であって、それ以上でもそれ以下でもありません。多忙でピアノの練習に手を付けられないことがあっても、それは仕方が無いことです。もちろん、理想としては練習は毎日できた方がよいことは重々承知していますが、それはおにぎり店としての責務を全うしてからの話です。その観点から、明日から大晦日まで多忙な日々が予想されますが、ピアノの練習ができなくても「来年改めて頑張ろう」と思っています。

 

何をさておいても、明日から大晦日までの4日間の店舗営業に集中します。「当店の営業の集大成」となりますので、全力で頑張ります👍

来年の目標 12/26(木)

こんばんは、今年もあと1週間を切りました。当店は今月末までの営業となっているせいでしょうか、日を追うごとに忙しくなっています。そのため、趣味であるピアノの練習時間の確保が難しくなっていますが、時間が許す限り練習を試みています。

 

さて、今年の私の音楽のジャンルを一言で言えば「洋楽」です。B.ジョエル「Honesty(オネスティー)」を皮切りに、これまで約30曲ほどレパートリーを増やしてきました。まだまだ弾きたい曲はあるのですが、来年からは少し「方向転換」をして、新たなジャンルへの挑戦をします。

 

それは、「ジャズ」です。これまで練習してきた楽曲で、恐らくジャズに分類されるものはありません。ですから、まずはどんな曲があるのかを動画等で検索し、メジャーなもの・私が知っているもの(聞き覚えがあるもの)から挑戦していきたいと思います。

 

それにしても、知れば知るほど「音楽の奥深さ・幅広さ」を実感します。私が一生かかっても、たった1つのジャンルですら完全に堪能することはできません。余りに遠大・深遠な世界ですので途方に暮れてしまいそうですが、そういう時こそ「地に足をつけ」て邁進したいです。「自分が好きな音楽を、自分なりに楽しむ」、この軸がぶれなければ、「今後どのように音楽(ピアノ)と向き合っていくか?」について迷うことはありません。

最後の公園紹介 12/25(水)

こんばんは、本日はクリスマスです。先月下旬から販売して参りましたクリスマスチキンは、販売最終日となりました。以前から予約を承っていた分に加え、店舗販売分も製造したので、相当量になりました。

 

午後1時頃に店舗営業が少し落ち着いたので、かみさんに店を任せ「市内のおすすめスポット」の撮影に出掛けました。明後日のツイートで紹介するための写真撮影で、当店にとって最後のスポット紹介になります。思い起こせば、2021年3月から始めたこの企画も4年近くになり、いろいろな公園等を紹介してきました。

 

現在は冬季でピクニックには不向きな季節ですが、3月に入れば暖かい日も出てきます。その時にぜひ訪れて欲しいです。今回訪問したのは、当店近くにあるスポットで、芝生の広場・遊具があり、ピクニックやちょっとした休憩をするのにもってこいです。

 

撮影を終えて店舗に帰還するとお客さんがいらっしゃっていて、その後もご来店が続き忙しい店舗営業となりました。明日も何件かご注文を頂いているので、早めに就寝して明日に備えます。

あと2日 12/24(火)

こんばんは、本日は12月24日、クリスマス・イブです。当店では先月下旬からこの時期限定で「クリスマスチキン」を販売して参りました。店頭で販売しつつ、同時にご予約も承ってきました。先週末から本格的にクリスマスパーティーでご利用になるお客さんにお渡しし始め、本日・明日がピークになります。

 

先月からすでに少しずつ店舗営業の忙しさが増していましたが、今月に入ってからは一層仕事量が増え、現在は注文を承っていなくても1時間早出しています。本日はさらに早出して備え、明日もそうします。どのような店舗営業になるか分かりませんが、多めの在庫を用意してお客さんをお迎えします。

 

店舗営業は開店時から忙しく、一息付けたのは午後2時半頃でした。まるで週末と同じような忙しさでした。明日以降も本日と同じような日々が続くと思われるので、とにかく仕事をしていない時間は体を休ませることに集中したいと思います。しばらくは趣味であるピアノの練習はできないかもしれませんが、年明けから再始動します。

けっこう練習しました 12/23(月)

こんばんは、本日は店休日でした。ここ最近の店休日と同様、仕事がある時と同じような時間に目が覚めたので、恒例になっているピアノの朝練をしました。3時間ほど練習をして、朝食を食べながら店休日ツイートをし、その後自宅の後片付け・掃除をしました。

 

お昼頃まで仮眠を取り、ピアノの練習を再開しました、結局、本日は6時間くらい練習しました。と言っても、土・日は全く練習しなかったので、これでも足りないくらいです。ただ、体力的にこれ以上の練習はできませんでした。意外に思われるかもしれませんが、ピアノの練習には体力・集中力が必要です。

 

さて、話は変わりますが、2週間ほど前に「アドロ(Armando Manzanero Canché:アルマンド・マンサネーロ・カンチェ作曲)」をダウンロード・プリントアウトしたのですが、私はこの作品をイタリア人トランぺッターであるニニ・ロッソによるもので以前から知っていました。しかし、プリントアウトした楽譜は原曲で、私が知っていたニニ・ロッソによるトランペットの演奏は、原曲とは異なっているものでした。

 

そこで、私がニニ・ロッソの演奏をピアノで耳コピしたものを編曲することにしました。つまり、ニニ・ロッソによるトランペット演奏を、私自身がピアノで編曲したということです。ニニ・ロッソのトランペットの演奏の雰囲気をピアノで再現するのは難しかったですが、自分なりに試してみました。

 

ピアノの練習を再開して5年余り、今年は洋楽にスポットを当てて練習を重ねた結果、自分の好みに合わせた編曲もできるようになりました。続けることでできるようになること・見えてくることがあるというのを、身を以って体験しています。明日から大晦日までは忙しくなることが予想されるのでどれだけ練習できるか分かりませんが、時間がある限りピアノに触れたいと思います。

ついに途切れてしまいました 12/22(日)

こんばんは、本日は昨日に引き続き大変忙しい店舗営業となりました。営業時間に入ってからお客さんが途切れず、一息入れることができたのは閉店時間30分前で、まったく休憩無しでした。相当疲れていたせいか、閉店後にツイッターのチェックを一通り終えた午後5時頃に少し小休止をしたところ、いつの間にか爆睡していて(笑)、起きたら午後10時半になっていました。現在、眠い目をこすりながら綴っている次第です。

 

さて、本日のタイトル「ついに途切れてしまいました」とは、趣味のピアノについてのことです。昨日・本日と大変な激務だったため、時間的・体力的余裕が無く、まったく練習しませんでした。明日の店休日にまとめて行う予定です。5月中旬から毎日続けてきたピアノの練習ですが、ここにきて途切れてしまいました。

 

2日間まったくピアノに触れなかったのは7カ月以上振りなので、明日どれくらい指が動くのか心配です。「たった2日」と思われるかもしれませんが、若い時とは異なり「忘れる(勘が鈍る)のが早い」ので、明日1日でこの2日間の練習不足を取り戻すことを目標にします。

 

以前、ピアノのレッスンに通っていた頃、先生には「1日練習しないと、取り戻すのに2日掛かる」と言われていました。2日間練習しなかったのですから、明日の練習くらいでは取り戻せないと思いますが、可能な限り練習時間を確保したいと思います。

本格的に忙しくなってきました 12/21(土)

こんばんは、本日はクリスマス直前の週末です。パーティーはそれぞれのご家庭のご事情により、必ずしも24日・25日に行われるわけではありません。実際、昨日も当店のクリスマスチキンをご予約にてご購入されたお客さんがいらっしゃり、昨夜行われたご自宅でのクリスマスパーティーで召し上がるとのことでした。本日いらっしゃったお客さんの中には、今晩クリスマスパーティーを催行されるお客さんもいらっしゃったと思います。

 

それに加えて、当店が今月末で閉店することを知ったお客さんがたくさんいらっしゃり、大変な忙しさとなりました。「閉店のお知らせ」をしたのは、10月の末でした。以降、少しずつお客さんが通常よりも増え始め、今月に入ってからは平日が従来の週末のような忙しさになり、現在の週末はまさに「猫の手も借りたい」くらいの忙しさになっています。

 

ただ、この忙しさは「本当にありがたいこと」だと考えています。当店が閉店することを残念に思って下さるお客さんがいらっしゃるということは、そのお客さんにとって当店は「必要なお店」だったということになります。開店して7年目(6年2ヶ月)ですが、そのように思って下さるお客さんがいらっしゃることを誇りに、そして光栄に思います。

 

明後日の店休日を最後に、24日からは大晦日まで毎日営業します。大晦日の営業時間は午後1時までとなりますが、それまで当店をどうぞよろしくお願いします。

今年のうちに済ませられました 12/20(金)

こんばんは、本日は午前中におにぎり弁当の納品があったので、かなり早出して備えました。食数が多かったので大変でしたが、無事に時間通りにお渡しすることができました。ご注文のための製造作業に加えて店舗営業も忙しく、落ち着いたのは午後1時半を過ぎた頃でした。営業時間終了近くになり、残務をかみさんに任せ私は自家用車の1台をオイル交換のため、普段お世話になっている市外のカーディーラーに持ち込みました。

 

実は前日、もう1台の自家用車を同じカーディーラーに持ち込み、オイル交換をしてもらいました。例年、毎年10月に2台の自家用車のオイル交換をしてもらっていたのですが、今年はすっかり失念していて、先月末にオイル交換をしていないことに気づき、最近になって慌てて予約を入れました。

 

昨日と本日にピットに空きがあるということで、さっそくお願いしました。2台とも年内にオイル交換ができてよかったです。一般的にオイル交換のサイクルは、前回のオイル交換から走行距離が5000~10000㎞もしくは1年間のうち、早く訪れた方のタイミングが理想的です。

 

我が家には車とバイクがそれぞれ2台ずつあるため、走行距離がそれぞれに分散され特定の1台に偏っていないため、各車ともそれほど走行距離は伸びません。車もバイクもすべて1年のサイクルでオイル交換を行っています。オイル交換はエンジンの状態を良好に保っておくことになり、燃料消費率の向上にも寄与します。もちろん、エンジンの寿命も延びます。

 

今週はとても忙しいので、趣味であるピアノの練習が思うようにできていませんが、来週の店休日にまとめて行おうと思います。明日からの週末もたくさんのご注文を頂いているので、早めに就寝して体を休めることにします。

いつでも、どこでも、何からでも 12/19(木)

こんばんは、今朝の鉾田市は湿った雪が降りました。自宅を出る時にも僅かながら降っていました。すぐに止むだろうと楽観していたのですが、店舗に到着してからは降り方が激しくなり、バイクをびしょ濡れにしてしまいました。後で時間がある時にきれいに水拭きしたいと思います。

 

さて、本日のタイトルですが、「学びに対しての姿勢」のことです。人は日々の生活でいろいろなことを学んでいますが、学ぼうと思えばどんなことからでも学べます。ただ、それには「自分は発展途上であり、まだまだ学ぶことがたくさんある」という謙虚な姿勢を持ち合わせている人に限られます。

 

私は、「生きることとは学ぶことである」だと考えています。時代は常に変化・進化し続けているので、生きている限りそれに順応・適応する必要があります。また、自分の経験から学びその後の生き方に生かすことが基本ですが、自分以外の人(他人)からも学ぶことができる人は、より良い人生を送ることができます。

 

普通の人は、自分の考え方や理想と異なる人を見た時、「あの人は自分とは違う」で終わってしまいますが、常に向上心を持って生きている人は、「なぜそうなのか?自分ならどうすればよいのか」を考え、それを自身の生き方に反映させることができます。ですから、一見参考にならないと思えることも、学ぶ姿勢があればいつでも・どこでも・何からでも学ぶことは可能です。

 

端的に言えば、「自分が理想的だと思うことは真似をすればよいし、そう思わないことには従わず、その反対のことをする」ことです。文句を言ったり不平不満を漏らすだけでは、成長はしません。「自分だったらこうする」と考え、自身の成長の糧にしてこそ、本当の意味での「学び」だと言えます。

 

また、学ぶ姿勢があれば、自ずと謙虚になります。孔子の論語にもありますが、「自分が知っていることと知らないことをきちんと知ることが、本当の意味で[知る]を理解していること」というのがあります。知らないことがあればそれを謙虚に受け止め、後から知ればよいのです。シンプルですが、今の自分を超えるにはこの方法しかありません。どんなことからでも学ぶという姿勢で事に当たれば、きっとよりよい人生が送れるはずです。

スウィートポテトサラダ 12/18(水)

こんばんは、本日はまるで週末のような忙しさでした。恐らく、当店が今月末で営業を終えることを知った方が多くいらっしゃっているからではないかと思います。

 

さて、当店では今秋、契約している農家さんから購入した紅はるか・紅あずま・シルクスウィートを使用して、ポテトチップスやスウィートポテトサラダを製造しています。どちらもあまり市販されているのを見掛けないかもしれませんが、とても美味しいです。どちらもじゃがいも(馬鈴薯)で製造したものが一般的ですが、さつまいもで製造したものは、ほんのりとした甘さが身上です。

 

ひょっとしたら、普段から召し上がっているポテトチップスやポテトサラダとは違う感覚に違和感を覚えるかもしれませんが、慣れるとそれが美味しいと感じるようになると思います。私もそのような体験があるので、明日のブログでそれを綴りたいと思います。

 

その食材は…本県や千葉県で生産が盛んな作物で、普段は煎って食べるのが一般的です。それを別な調理方法で頂いたのは、20代後半でした。その時の経験がとても衝撃的だったことを今でも覚えています。明日のブログをお楽しみに!

今週はハードスケジュール 12/17(火)

こんばんは、本日はお昼前に納品するおにぎり弁当があったので、いつもよりも早出しました。予定通りに作業が進んだので、無事に時間通りに納品できました。

 

さて、今週はこのおにぎり弁当のご注文を皮切りに、明日は歯医者、明後日と明明後日は自家用車2台のオイル交換に出掛けます。これに加えて、先週末に使用した唐揚げやおにぎりの具等の補充も行いますので、スケジュールが目白押しです。

 

自家用車のオイル交換は、例年は毎年10月に2台とも行っていたのですが、今年はなぜかすっかり失念していて、つい先日に失念していたことに気づきました。数日前にいつもお世話になっているカーディーラに電話して、予約を取りました。年末が近づいているので年内に予約が取れないかもしれないと思いましたが、幸運なことに今週に2台とも予約が取れました。いずれも仕事が落ち着く午後になってから持ち込むことにしました。

 

さて、先月から多忙の日が続き、趣味であるピアノの練習時間を確保するのが難しくなってきましたが、練習メニューの内容を吟味して、勘が鈍らないように努めたいと思います。

休息&練習 12/16(月)

こんばんは、本日は店休日でした。先週と同様、未明に目が覚めてしまったので、二度寝するのはもったいないと思い、そのままピアノの朝練をしました。店休日の練習は、「曲数を絞って、1曲1曲にじっくり時間を掛ける」ことを目標にしています。

 

練習を再開して以来、練習してきたすべての曲をレパートリーに加えているため、現在どのくらいの曲数になっているのかもはやよく分からない状態ですが(笑)、練習時間が限定されている以上、1曲に掛ける時間は曲数に反比例して少なくなるのが道理です。レパートリーの中で上手く弾けないものや、練習を開始してから日が浅い曲をピックアップして集中的に練習しました。

 

朝食を食べた午前7時まで約4時間練習をし、その後は店休日ツイートとインターネットサーフィンをし、約1時間仮眠を取りました。それから少し離れたお店に仕入れに出掛け、お昼頃に帰宅してから再度ピアノの練習をしました。現在は土・日はほとんど練習できないので、この店休日の練習が貴重になります。

 

とにかく練習を切らさないことが大切です。5分でも10分でも時間があれば練習する。そして、「漫然と弾く」のではなく、「弱点克服を念頭に置く」ことです。上手くできない自分と対峙するのは大変なストレスを感じますが、テンポを落とせば確実に弾けることを実感しつつ、本来のテンポに少しづつ近づけていく。これの繰り返しです。何度も綴って参りましたが、練習意外に上達する方法はないのですから。

時間は有限です 12/15(日)

こんばんは、本日は先週の日曜日と同様、とても忙しい店舗営業となりました。平日であればある程度落ち着く午後になってからもお客さんが途切れず、1時40分にいらっしゃったお客さんでジャーの中のご飯を使い切ってしまいました。

 

炊飯は計量から研ぎ・吸水・炊飯・蒸らしを経てご飯として提供できるのですが、ここまでで約2時間掛かります。ですので、お客さんの来店の先を読んで仕込むのですが、こちらの予想よりも多くのお客さんがいらしたため、ご飯を切らしてしまいました。切らしてしまった時間から炊飯すると、出来上がりが営業時間を過ぎてしまうので、止む無く閉店とさせて頂きました。

 

さて、話は変わりますが、「時は金なり(Time is money.)」という諺(ことわざ)があります。私は長い間、この言葉は的を射ているようにと考えてきました。が、10年くらい前から、「時は金に勝る(Time is more important[valuable] than money.」なのではないか、と思うようになりました。

 

なぜかと言うと、「時間は戻ってこないから」です。あくまでA.アインシュタインの相対性理論を除外してのお話ですが、人それぞれの「一生分の時間の長さ」は決まっています。ですから、今こうして過ごしている時間は、一生に一度しかありません。そう考えると、お金よりも貴重であり、1秒たりとも無駄にはできないという気持ちになります。

 

皆さんも、「自分は限られた時間を何に・どれだけ費やすべきか?」を今一度考えてみてはいかがでしょうか?

寒くなったからでしょうか? 12/14(土)

こんばんは、日々寒さが増す今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?私は今週に入ってから、朝の寒さが影響してか、足の指が霜焼けになってしまいました。そして、寒くなったことと関係していると思っているのが、「食性の変化」です。しばらくチョコレート等の甘味を欲していなかったのですが、この2週間くらいは毎日のようにチョコレートを食べています。

 

もともと甘いものは好きなのですが、ここ数年はだいぶ若い頃よりは欲する機会は減っていました。それでも、冬季になるとなぜか食べたくなります。皮下脂肪を厚くして体温の保持に努めるというのは、冬季を乗り越えなければならない生物の「本能」かもしれません。

 

甘いものの中でも、私はチョコレートに目がありません。その美味しさを言葉で表現するのは難しいのですが、単純化すると「甘さとまろやかさと苦みのバランスの良さ」です。私は時々無性に食べたくなる食べ物に対しては、「今の体がそれに含有される栄養分を欲している」と考え、暴食しない程度に頂いています。

 

そんなことを綴っていたら、「鍋料理」が急に食べたくなってきました。近いうちに鍋料理を頂きたいです。これも寒さが為せる食性の変化だと受け止め、素直に従おうと思います(笑)。

今年の練習を振り返って 12/13(金)

こんばんは、本日は明日以降の仕込みを終わらせてから、店舗でピアノの練習に勤しみました。これまで練習してきた曲を復習しつつ、最近新たにダウンロード・プリントアウトした数曲も練習しました。

 

今年は年初から洋楽をメインに練習してきました。確かB.ジョエルの「Honesty(オネスティー)」が今年最初の練習曲だったと思います。現在も定期的に練習しています。と言うか、この曲に限らず、基本的に練習し始めた曲はその後レパートリーの1つに加わるので、ある程度完成しても以降練習をしなくなるということはありません。ですから、レパートリーは増えていく一方です(笑)。

 

Honestyを皮切りに、これまで30曲近く洋楽のレパートリーを増やしてきました。まだ私のパソコンにはプリントアウトしていない洋楽が結構あるので、来年もレパートリーを増やし続けていく予定です。それが一段落したら、Jポップにも挑戦しようと思っています。

 

2019年10月から再開したピアノの練習ですが、「ゴール」はありません。しいて言えば、「自分が弾きたいと思っている曲をすべて弾く」ですが、弾きたい曲がたくさんあり過ぎて、一生かかってもそれが達成されることは無さそうです。それはそれとして、アンサンブル(合奏)や声楽の伴奏、発表会での演奏を目標に、来春から本格的に活動します。一緒に音楽を楽しんで下さる方と出会えることを楽しみにしています。

7年目に入っても… 12/12(木)

こんばんは、本日の鉾田市は1日中気温が上がらず、大変寒かったです。今夏が酷暑だったことで今冬も気温が高いと思っていたのは、私だけかもしれません。少なくとも今のところ「暖冬」の陽気ではありません。昨日のブログで綴りましたが、最近の寒さのせいで足が霜焼けになってしまいました。

 

ここまでは私の残念なお話でしたが、ここからは当店にとってうれしいお話です。当店舗内に置いている鉢植え・シクラメンがついに?度目の開花が始まりました。こちらのシクラメン、開店時にご近所の造花店さんから頂いたもので、先々月で7年目になりました。

 

頂いてから年に1~2度花を咲かせ、花が終わったら葉も少しずつ落とし「休眠状態」になります。が、完全に葉が無くなることはなく、1~数枚残します。その状態から数ヶ月~半年ほど掛けて少しずつ葉を増やし、花を咲かせます。

 

一般的に、シクラメンは花を咲かせた後は葉をすべて落とし「休眠」となります。その状態になったら、鉢から球根を掘り出し、また翌年に鉢に戻し花を咲かせる…の繰り返しというのが一般的です。ですが、当店が頂いたシクラメンは、明らかにそのライフサイクルが異なっています。いろいろ調べてみましたが、原因や理由は不明です。

 

当店のシクラメンは白と紫のグラデーションが美しい株です。これからどんどん蕾が伸びて花を咲かせますので、ご来店の際はぜひ見て頂ければと思います。当店自慢の鉢植えです👍

ついに… 12/11(水)

こんばんは、本日もそうでしたが最近の鉾田市は本格的な冬を迎えていると実感しています。最低気温はマイナス数℃、最高気温も二桁に乗るか乗らないかくらいで、風が吹ているとさらに寒いです。店舗での石油ストーブの稼働時間も、どんどん長くなっています。

 

その寒さのせいもあると思いますが、足が霜焼けになってしまいました😢。一昨日の店休日に深夜からピアノの練習をしたのですが、その際室温がとても寒かったのでダウンジャケットを着用しました。そのお陰で上半身は手を除いては暖かかったのですが、脚(足)はとても寒かったです。どうやらその寒さも相まって、昨日になって足の指を押すと痛みが出るようになりました。

 

これは霜焼けの初期症状です。この状態なら、熱めの湯船に浸かってよくマッサージすると数日で快方に向かいますが、これを怠ると血流が滞り、血色が悪くなり肌が紫色に変色してきます。こうなると、短期間で完治することは困難になります。紫色に変色した部分は、最終的に皮が壊死し剝けてしまいます。

 

現在は初期症状を呈しているので、とにかく湯船に浸かった時によく揉みほぐします。が、これが痛いんです。と同時に、「冷える前の対処」として貼るタイプのカイロを仕事を始める前に靴下に貼り付けることにしました。仕事中に足裏が冷え、それから貼り付けてもカイロが暖かくなるまでの「タイムラグ」があるので、結果的に冷えた状態が長く続いてしまうからです。

 

今のところ足の指にだけ霜焼けの症状が出ているので、ここで食い止められるようにしたいです。私は足裏の他に霜焼けになりやすい箇所として、「手の指」・「耳たぶ」があります。これらの箇所が今後霜焼けにならないよう気をつけながら、足の霜焼けを治していきたいと思います。

撮影に行ってきました 12/10(火)

こんばんは、本日は朝の一仕事を終えてからすぐに「鉾田市内のおすすめスポット」の写真撮影に行ってきました。例年この時期は「冬でも訪れたいスポット」と称して、ピクニックとは離れて県内を中心に冬でも訪れたいスポットを紹介して参りましたが、当店が今月末までの営業であることを考慮して、地元鉾田市内でのおすすめスポットを総括するという企画としました。

 

今回訪れたのは、市内で最も新しい(歴史の浅い)公園です。供用されてからまだ1年経過していませんので、遊具等園内の設備はピカピカです。眺望が素晴らしい公園ですので、後日紹介しますのでぜひ訪れてみて下さい。

 

さて、2021年3月以来継続してきた「おにぎりを持って出掛けたいスポット」の紹介は、最終的に100ヶ所近くになりました。当初は市内の主だった公園を数ヶ所紹介して終わる予定でしたが、お得意様から「今後のスポットの紹介を楽しみにしています」と言われ、止めるに止められなくなったという経緯があります(笑)。

 

仕事の合間を縫っての写真撮影のため時間との闘いでもありましたが、おかげで地元とその近隣地域には大分詳しくなりました。また、これらのスポットへはほぼバイクで出掛けたので、「仕事の息抜きとしてのツーリング」という側面も持ち合わせていました。私にとっては「紹介のための写真撮影」と「プチツーリング」とを兼ねた、一石二鳥の企画となりました。

 

今週末から紹介する市内のおすすめをぜひ新たな気持ちで見て頂きたいと思います。現在は12月に入りピクニックには不向きなシーズンになってしまいましたが、来週以降、ピクニックのご参考にして頂ければ幸いです。外で食べるおにぎりは、なかなかに格別です👍

ピアノ三昧 12/9(月)

こんばんは、本日は店休日でした。が、土・日の激務で昨晩はかなり熟睡できたことで、夜中の0時半に目が覚めてしまいました。普通に考えれば、本日は店休日なので二度寝してもまったく問題ないのですが、すっきり起きられたので寝てしまうのはもったいないと思い、そのままピアノの練習を開始しました。

 

自宅・店舗にある電子ピアノですが、音量を調節することができますし、イアホンジャックが付いているのでそれに接続すれば外部(電子ピアノ本体についているスピーカー)への出力をカットすることができます。ですから、夜間でもご近所さんへご迷惑を掛けずに練習することが可能です。

 

今回練習したのは、「Over the Rainbow(H.アーレン作曲)」・「Adoro(A.マンサネーロ作曲)」・「Can't help falling in love(J.P.マルティーニ原作)」の3曲です。Over the Rainbowは以前から練習しているものとは別アレンジのもの、Adoroはイタリア人トランぺッターのニニ・ロッソさんの演奏を耳コピしたものに私が伴奏をつけたもの、Can't help falling in loveは「King of Rock」E.プレスリーのオリジナルから私が編曲したものを練習しました。

 

いずれも本日から練習・編曲を開始したのでなかなか上手く弾けませんでしたが、店休日ツイートまで約5時間、午後から約4時間練習したのでだいぶ形になってきました。かなりの練習時間に思われるかもしれませんが、土・日はほぼ練習していないので、これでも足りないくらいです。

 

今月に入ってから仕事が本当に忙しく、平日は練習時間の確保が難しくなってきました。できる時に練習して、レパートリーを増やしつつ習熟度を高められるように頑張ります👍

大変な忙しさでした 12/8(日)

こんばんは、本日は開店から大忙しでした。恐らく、当店が今月末で閉店することを知った方が来店されているのだと思います。製造が追いつかないことがあるかもしれませんが、できるだけご希望のおにぎり・惣菜をお買い求め頂けるよう最善を尽くしてまいります。

 

昨日も本日並みに忙しかったので、この2日間はほとんど趣味であるピアノの練習ができませんでした。明日の店休日にまとめてする予定です。それにしても、本日は開店時からノンストップで動き続け、一息付けたのは午後2時過ぎで、ほぼ閉店時間でした。久し振りにぐったりするほどの疲労感を覚えました。

 

明日のピアノの練習では、新しく挑戦したい曲があります。それを今晩プリントアウトしたので、楽しみにしています。2日連続の忙しさで今晩は早く眠れそうです。

冬支度② 12/7(土)

こんばんは、本日の鉾田市の最低気温はマイナスで、とても寒かったです。本市は今後、来春まで1日の最低気温がほぼ毎日マイナスになることが予想されるので、昨日までにスタッドレスタイヤに換装できてよかったです。ちなみに、近いところですと、明後日9日(月)は-4℃の予想になっています😢。

 

さて、本日のタイトル「冬支度②」とは少し話がずれてしまうのですが、私自身に「クリスマスプレゼント」を買いました。「あれっ、先日ピアノを買ったのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それは「ライフワークの1つを実践するための備品」とお考え下さい(笑)。

 

そのクリスマスプレゼントは、以前から気になっていたCASIO製のデジタル腕時計です。価格はそれほど高くないのですが(¥5000しません)、「10気圧防水」・「ソーラー充電」その他諸々機能付きで、実用重視のモデルです。腕時計を購入するのは、自動巻腕時計収集に嵌(はま)っていた中・高校生・大学生時代以来数十年振りです。

 

最近はご無沙汰ですが、今夏に行っていた夜間のサイクリング(ナイトサイクリング)時に、「ストップウォッチ機能付き腕時計が欲しい」とふと思いました。その時に気に入っていた腕時計は売り切れ・在庫なしとなっていたのが非常に残念でしたが、今回購入した腕時計もそれに負けず劣らず格好良く、気に入っています。

 

以前から感じていることですが、電化製品は多機能・高機能化が進み、ユーザーである私がそれについていけません。実際、私はスマホの高性能にはついていけず、数年前に新発売されたガラケーを使用しています。今回購入した腕時計も、私にとっては十分すぎるほどの機能が備わっています。

 

来年暖かくなってからまたナイトサイクリングを再開する予定ですが、その時に活躍してくれることを楽しみにしています。少しおもちゃっぽい外観のデザインも👍です。

冬支度 12/6(金)

こんばんは、本日は忙しい店舗営業の合間を見て、自家用車のタイヤの換装を行いました。実は、先日の店休日のツイートで「冬タイヤへの換装を…」と予定を綴りましたが、ピアノの練習に没頭しすぎて(笑)、手が回りませんでした。そこで、一昨日・本日との2日間で所有している2台分のタイヤの換装を行いました。

 

1台は軽乗用車・もう1台は普通乗用車(コンパクトカー)で、どちらも「4穴(よんけつ:1つのタイヤのボルトの固定箇所が4箇所)」なので、中・大型乗用車の「5穴・6穴」と比較してボルトを緩めたり締めたりする箇所が少ないため、作業工程が短くなります。もう何シーズンもこの作業を行っているので、動きに無駄が無くなり1台(4輪)当たり30分掛からないでできるようになりました。

 

今夏はとても暑かったので冬も暖かく…ということにはならないようで、本市では来週に降雪予報が出ています。当店は開店時間が早く(A.M.6:30)、自宅を出るのは未明になりますので、これから初春までの時期はその時間帯は氷点下になります(ちなみに本日の鉾田市の最低気温はマイナスでした)。そのため、スタッドレスタイヤは必携アイテムとなります。

 

スタッドレスタイヤは2台とも昨シーズンに新しいものを購入したので(出費は痛かったですが(😢)、あと数年は大丈夫です。しかしこのスタッドレスタイヤ、走行距離が出ていなくても劣化により多シーズン使用できないのが難です。私は使用していないバイクカバーで覆って保管しています。

 

直射日光に当てず空気に触れないように保管するのがタイヤの寿命を延ばすことになりますので、可能であれば屋内で保管用カバーで覆って保管したり、可能であればタイヤ保管用のポリ袋に入れるorラップフィルムで巻く等の処置をすることをおすすめします。先日のブログで綴った懸案事項であるオイル交換は、来週以降になりそうです。

週末は大忙しなので… 12/5(木)

こんばんは、本日は午前中の早いうちに週末に請け負ったご注文の下拵えや買い出しをし、その後は最寄りの公民館へピアノの練習をしに行ってきました。本日は今年に入ってから練習を始めた洋楽を中心に復習しました。最近始めた左手薬指を使った「トリル」の練習もしました。

 

「トリル」は、素早く特定の隣り合う2音を連続して打鍵する奏法で、私はこれを左手薬指でするのがとても苦手だということが分かったので、どんなに短くても必ず毎日練習することにしました。ちなみに、この練習を始めると、数分で左手が攣(つ)ります。つまり、この打鍵に必要な筋肉が足りていないということです。

 

しばらくはこの状態が続きますが、数ヶ月すればある程度はこの左手薬指のぎこちなさが解消されることを期待しています。私の左手薬指の動きの鈍さはピアノの練習を再開した2019年以来、ほとんど改善されていません。このままでは今後もその状態が続くと思い、思い切って左手薬指を普通に動かせるくらいにするために「特訓」することにしました。

 

ところで、タイトルにもあるように、週末はたくさんご注文を頂いているので、ピアノの練習はほとんどできないと思います。そのような時こそ、短時間でも技巧の上達を見込めるような練習をしていかなければなりません。本来の練習は上達が目的ですので、ただ演奏するのとは意味が違ってきます。限られた時間の中での上達を目指すことが、次のレベルの目標です。

今更ですが… 12/4(水)

こんばんは、本日は明日以降の仕込みをしつつ店舗営業に勤しみました。午前中に「おにぎりを持って出掛けたいスポット」紹介のための写真撮影に行く予定でしたが、午前中が忙しかったので店舗営業が落ち着いた午後1時半過ぎに出掛けました。

 

ちなみに、12月は例年ですと「冬でも訪れたいスポット」と題して、「おにぎりを持って出掛けたいスポット」紹介に代わり、ピクニックから離れて県内を中心におすすめのスポットを紹介して参りました。しかし、当店の営業が今月いっぱいであることを考慮し、今回は「鉾田市のおすすめスポットのまとめ」として、本市のピクニックにおすすめスポットを紹介する予定です。

 

さて、本日訪問したのは、本市を代表すると言ってもよい公園です。しかも、これまで何度も訪問しているのにも関わらず、まったく足を踏み入れていないゾーンがあり、これまでの紹介が不十分であったことを思い知りました。しかも、かなり広範囲で知らなかった区画がありましたので、それを踏破しているうちに結果的にかなり歩きました。そのおかげで、日頃の運動不足解消にも相当寄与しました(笑)。

 

この公園へは店舗から直接バイクで向かい、防寒着を着用したままでの散策・撮影となりましたが、早歩きだったことと長距離だったことで、撮影を終えた頃には汗だくになっていました。とても疲れましたが、今晩はよく眠れそうです。次に紹介するスポットも、しっかり時間を掛けて散策をし、詳細をお伝えできるよう努めて参ります。

仲間が見つかりました 12/3(火)

こんばんは、本日は何件か仕入れに行き、店舗に帰還してからは先週に使ったおにぎりの具や唐揚げ等の仕込みをたくさんしました。店舗営業も忙しかったので、一息入れることができたのは午後1時過ぎになってからでした。

 

さて、一昨日午後に仕事の合間に参加したコミュニティースペースでの音楽会のお話です。昨日のブログで綴ったように私の演奏はイマイチでしたが、それはそれとして、私達(私と、市内で音楽教室を開いている方)の他にもう1組、発表された方たちがいました。伴奏を務めたのはコミュニティースペースのお店の方で、メロディーラインを担当したのはトランペットの方でした。

 

そのトランペットを担当された方は、中・高で吹奏楽部に所属していて、それ以来23年間練習をしていなかったそうですが、今年の5月頃から再開したとのことでした。器楽演奏をやめた時期、ブランクの長さ、そして再開した時期が私とほぼ同じで、あまりの偶然にびっくりしました。

 

その方のトランペットを拝見すると、かなり使い込まれているのがうかがい知れました。今後も練習を続けていきたいとのことでしたので、私もご一緒したいという旨を伝えたところ、快諾して下さいました。お互い忙しい身なので一緒に練習する機会は限られますが、本番発表があればアンサンブルを披露できることを楽しみにしています。

自分なりに頑張りました 12/2(月)

こんばんは、本日は店休日でしたが、ここ1ヶ月の店休日と同様に仕事のある日と同じように起きられたので、ピアノの朝練をしました。3時間ほど練習をしてから、昨日のツイッターのチェックをしつつ本日の店休日ツイートをし、その後は音楽関係の動画を視聴し今後の練習方針を確認したり参考にしたりしました。

 

さて、実は昨日の午後、ある音楽発表会に出演してきました。数週間前に知り合いの音楽教室を営む方から出演の打診をされたので、快諾しました。今回出演した発表会は、昨年に引き続き2回目となります。昨年は自分としては散々な演奏で、大変ふがいない思いをしました。

 

しかし、「失敗は挑戦したものしか経験できない」という言葉を知ってからは、「準備をした上での挑戦ならば、誰もその失敗を責めることはできない」という考えに至りました。私はあがり症なので、練習の時には上手く弾けても本番の時には「鍵盤に手が付かない」くらい緊張します。

 

出演をお断りすれば、失敗をすることもなく恥をかくこともありません。が、その代わり得るものは何もありません。「演奏に失敗をしても、何か得るものがあるはず」と考え、自分なりに準備をし出演することにしました。そんな理想を叶えようと出演した発表会でしたが、やはり思うような演奏はできず「まだまだ努力が足りないなぁ」と反省しきりです。

 

来春からは一緒に音楽を楽しんでくれる仲間を募るので、いつまでも「発表会に出演するのはちょっと…」などと言っていられません。むしろ、「発表会を目標に」というスローガンを掲げて、共により良い演奏を演奏を創り上げることを楽しみたいと思っています。「聴き手あっての演奏会」、自分が発表する楽曲への思いを演奏で伝えることを目標に、今後も失敗を恐れず発表の場に身を置きたいと考えています。

目標設定の仕方③ 12/1(日)

こんばんは、本日は事前に承っていたご注文はなかったのですが、多くのお客さんがいらっしゃったので店舗営業が大変忙しかったです。開店時から晴天でしたので、朝方の厳しい冷え込みを除けば、お出掛け日和だったと思います。

 

さて、一昨日から同じタイトルで大変恐縮ですが、本日も私の趣味であるピアノの練習について綴らせて頂きます。昨日のブログでは、ピアノの練習を再開して以来5年が経過したものの、左手薬指の打鍵がスムースにいかない状態が長く続いているということを綴りました。

 

そこで、それに特化した練習をしてみることにしました。それは「トリル」です。「トリル」とは、2本の指で隣り合う鍵盤を連続して素早く何度も打鍵する奏法で、主に隣り合う指で行います。これを、私が苦手にしている薬指を使って、「薬指+中指」、「薬指+小指」でやってみました。

 

弾いてみて、私が思っている以上にどちらのパターンでも動きが悪いことが分かりました。同じことを右手でやってみたところ、ややぎこちないものの、ある程度弾くことができました。明らかに左手でのトリルは、右手でのそれよりのテンポが遅いですし、等間隔で打鍵できていません。今更ながらですが、重大な課題が明確になりました。

 

薬指は手の構造上、もともと独立した動きをするのが難しい指なので、上手な運指をするにはかなりの訓練が必要になります。弾きたい曲に薬指を多用するものがあるので、これができないといつになっても上手な演奏にならないことを悟りました。左手薬指の打鍵を「得意」にすることは困難ですが、せめて右手の薬指と同じくらいには動かせるようにしたいというのが、現在の目標です。技巧的にはまだまだ問題はありますが、いろいろな課題を同時に複数こなすことはできないので、まずはこれから始めます。

目標設定の仕方② 11/30(土)

こんばんは、本日で今月も終わりです(晦日:みそか)。大口のご注文を3件頂いていたので、早出して備えました。店舗営業と並行しての製造作業で大変な忙しさでした。このうち1件はお得意様からの配達案件だったのですが、数日前のお電話でのご注文時に本日が忙しくなることをお伝えした上で、本日は取りに来て頂きました。そんな忙しさの中でのピアノの練習は無理と判断し、仕事を終えてから帰宅後に練習をしたのですが、あまりの疲労のため5分弾いたところで断念しました。

 

さて、何度かこちらのブログで綴ってきたことですが、私がピアノの練習を再開して丸5年が経ちました。この5年間は、ひたすら「自分が弾きたい曲」にこだわって練習してきましたが、感じたことがいくつかあります。その1つが「苦手な運指とどう向き合うか?」です。

 

私が長く練習している曲にJ.S.バッハ「小フーガト短調」とG.F.ヘンデル「ハレルヤ」があります。バロック期の2大音楽家(バッハは音楽の父、ヘンデルは音楽の母という異称があります)。元々、小フーガト短調はオルガン曲、ハレルヤは管弦楽曲なのですが、ピアノ用に編曲された楽譜を使用しています。これが、私にとっては大変難しく、未だにちゃんと弾けません。

 

その主たる原因は、「左手薬指の単独での運指(打鍵)と、左手薬指とその他の指が関わる運指の鈍さ」です。言葉でうまく説明するのが難しいのですが、左手薬指1本だけでの打鍵が遅いだけでなく、他の指との連携もうまくいきません。これまでは「しょうがないか」と思ってそれほど熱心に何とかしようとは思わなかったのですが、5年が経ちあまりにも運指に上達・変化が見られないので、「特別メニュー」をやってみることにしました。

 

その内容については明日のブログで綴りたいと思います。

目標設定の仕方 11/29(金)

こんばんは、日々朝夕の冷え込みが厳しくなるのを感じる今日この頃です。最近の鉾田市は1日の最低気温が0℃近くまで下がり、いよいよ本格的な冬の到来が近づいています。「冷えは万病のもと」と言いますので、冷え性持ちの私が申し上げるのも何ですが(笑)、体を温かく保って生活しましょう。

 

体温と免疫力の高さは「比例関係」にあります。つまり、体温が高い人は免疫力も高く、またその逆も然りです。では、体温が高い人はどういう人なのかと言うと、①筋肉量が多い②基礎代謝量が多い③体が温かくなる食事をしている④(適度な運動や入浴を含め)体を温める環境が整っている、ということになります。

 

すべて満たすことができる生活を送るのが申し分ありませんが、これら4項目をなるべくクリアできるようにしてみてはいかがでしょうか?ちなみに、私はいろいろ努力が足りていようです😅。夜間寒くなってからというもの、「ナイトサイクリング(夜間に行うサイクリング)」にはすっかり行かなくなってしまい、今現在運動と言えるのは、「ピアノの練習」くらいです。

 

「ピアノの練習って、ただ指を動かしているだけでしょ?」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、実はピアノを弾くにはかなり体力が要ります。これはピアノを実際に弾かれている方は実感されていると思いますが、1時間ほとんど休憩無しで練習し続けると、頭も体もかなり疲れます。いわゆる腹筋・背筋・大腿筋等を鍛える「ウェイトトレーニング(筋力トレーニング)」とは異なりますが、それに匹敵するくらい体力は使います。

 

本日のタイトルから少し話が逸れてしまいましたが、私が申し上げたかったのは「もう少し頑張れば達成できる目標を、常に持ち達成し続けること」がとても大切だということです。勿論、「何気ない日々の現状を維持すること」自体、頑張っていると言えます。が、「それを上回る自分」を理想とするなら、その目標を達成し続けることです。挫折しないコツは、あくまでも他人を比較対象とせず、「過去の自分を超えること(自己ベストの更新)」です👍。というわけで、仕事で疲れてぐったりしていますが、これから少し自宅の電子ピアノで練習します。

今月最後のスポット紹介 11/28(木)

こんばんは、本日は明日のツイッターで発信予定の「おにぎりを持って出かけたいスポット」紹介のための写真撮影に行ってきました。市外にある北浦沿いの公園で、高台からは北浦が一望できます。明日のツイートをお楽しみに!

 

さて、思い返せば、当店が2020年11月にツイッターを開始して丸4年が経ちました。この「おにぎりを持って出掛けたいスポット」紹介は、翌’21年3月から開始しました。当初は市内の公園を数ヶ所紹介して終わる予定でしたが、お得意さんから「次はどこの公園を紹介して下さるのか楽しみにしています」と言われ(笑)、止めるに止められず現在に至ります。

 

それから約3年半、先週のスポット紹介「水戸市笠原町・県庁前広場」で96ヶ所目となりました。店舗での仕事と同時並行で行ってきたこの企画は、正直時間も手間も交通費も掛かりました。しかし、鉾田市を中心とした地理にはかなり強くなりましたし、そのことでお客さんとの話題が増え、お客さんから「おにぎりを食べながら景色を楽しんだり、子供と一緒に遊びたい」というご要望には、自信を持ってアドバイスできるようになりました。

 

公園紹介の初めの10ヶ所くらいは、「次はどこを紹介しようか?」と悩んだものでしたが、慣れてくると「次はここを紹介したいな」という欲が出てくるようになりました。また、同じスポットの再紹介に際しては、訪問する時期や撮影するアングルを変えたり等して、自分自身「こんな一面もあったんだ」という楽しみ方も出てきました。

 

何事も、やり始めは「う~ん、面倒だな」と思っていても、それが続いていけば「実力」になります。私がここまで続けられたのは、お客さんからの他愛もないリクエストがきっかけでしたが、今や私にとってかけがえのない「財産」となりました。お客さんにピクニックの場所としてご参考にして頂くことが一番の目的でしたが、私自身とても楽しかったですし大変勉強になりました。「継続は力なり」を実感した企画の1つとして、本当に続けられたことに感謝しています。

「練習の質」について 11/27(水)

こんばんは、本日は早朝に納品するおにぎり弁当のご注文を承っていたので、早出しました。今回ご注文して下さったお客さんからは、先日24日(日)にもご注文を頂いており、テニスクラブの方々のお昼ご飯としてご利用頂きました。今朝方迄の雨が上がり、無事に練習・試合ができてよかったです。

 

さて、またまた私の趣味であるピアノに関してのお話で恐縮ですが、「練習の質」について考えているところです。2019年10月に23年振りに再開したピアノの練習は、先月10月で5年になりました。その間、小・中学生時にレッスンに通っていた頃と比較にならないほどピアノに触れてきました。

 

今、「ピアノに触れてきた」と申しました、「練習」ではなく。勿論、上達しようと思ってピアノに触れてきたのですから、それを「練習」と称して問題は無いのかもしれませんが、厳密に言えば、ただ弾いているのは「練習」とは言えません。そういう意味で、私がこれまで費やしてきたのは、「演奏」であって、本当の意味での「練習」ではありません。

 

そもそも、「練習」とは、「できない事をできるようにする」のが本来の目的ですから、それが叶わないのであれば「練習」とは言えません。そこで、今後は本当の意味での「練習」をするための方針を考えてみました。これは、時間が無い時ほど効果を発揮すると思います。

 

基本的なことかもしれませんが、「できない事を素通りしない」、「上達を焦らない」、「練習したことを褒める(認める)」です。実は、この3つ、厳密にはできていません。練習再開6年目を迎えて、これらの3つをできるようにします。いきなりできるようになるのは無理ですが、少しずつ確実に前進させたいです。

車のトラブル 11/26(火)

こんばんは、本日は仕事の合間を見て最寄りの公民館へピアノの練習へ行ってきました。昨日のブログで綴りましたが、「ただ弾く」のではなく「練習」を意識して取り組みました。私がこれまでしてきたのは、ある程度聴いて分かる程度に弾いてきたのであって、本当の意味では完成に辿り着いていないと感じています。完成度を高めるには、本当の意味で「丁寧に、そして細部まで」を心掛けることにしました。

 

さて、本日のタイトルですが、そういうことなんです(笑)。先週、自家用車(普通車)のリアゲートを開けようとして、手のひらを手前にしてハッチに指を差し入れようとしたら、その部分がハッチ本体から脱落していました。脱落したその部分についているボタンを押せばゲートは開きますが、明らかに修理が必要です。

 

先月にすることになっていたオイル交換をすっかり失念していたので、近々時間ができた時に行ってこようと思っていましたが、そのついでにこのリアゲートオープナーも直してもらうことにします。今週は注文も含め予定が立て込んでいるので、来月上旬に行きたいです。年末に向けて、お金が掛かるイベントが発生し、少しテンションが下がっています⤵。

練習三昧 11/25(月)

こんばんは、本日は店休日でした。確か先週の店休日もでしたが、仕事がある日と同じような時間に目が覚めたので、ピアノの朝練を数時間しました。自宅には学生の時に購入した電子ピアノがあり、自宅での練習にはこちらを使用しています。タッチ(鍵盤を押し下げた時の感触・重さ)は本物のピアノと比べて軽いのが難点ですが、音はかなり本物に近いのが気に入っています。また、音量調節ができたりヘッドフォンを繋げば外部に音が漏れないようになっているので、夜間での練習に適しています。

 

今朝重点的に行った練習は、「音楽的表現を大切にしながら、指定されたテンポの半分から3分の1くらいでゆっくり弾く」という方法です。実は、ピアノの練習動画を視聴していると、このような練習方法は多くの方に支持されていると分かったのですが、私はほとんどこれまで行ってきませんでした。

 

ついついいきなり本来のテンポで弾くことを当たり前にしてしまいがちですが、「ゆっくり正確に弾けないところは、速く弾いても正確に弾けない」のです。私は薬指と小指の運指とそれら2指を含めた素早く連続する打鍵が苦手で、親指・人差し指・中指と同じ速さで動かすのが困難で、かつそれら3指と同じ強さで打鍵できません。

 

先述した練習方法は、この苦手克服に寄与します。本来のテンポで上手に弾けないところを、ゆっくりと何度も練習するのはストレスになりますが、結局のところ一定のレベル以上の楽曲を弾けるようになるには、5指すべてを同じように動かせるようにする必要があるため、これができないと現在の技量から上達しません。

 

ゆっくり弾けるようになったら、少しずつ指定されたテンポに近づけてまた弾けるようにする、の繰り返しです。とても地味でもどかしい練習ですが、上達には欠かせないので、時間がたっぷりある時はこれを実践することにしています。曲のレパートリーを増やすのは楽しいですが、それと同時に「技量の上達」も叶えたいと思っています。

理由は分かりませんが… 11/24(日)

こんばんは、本日の鉾田市は晴天で、最高のお出掛け日和でした。そのお陰か、座って休む時間もなく店舗営業に勤しみました。気がつけば、一息付けたのが午後の1時半過ぎでした。忙しかった理由は、営業終了後になっても分かりませんでしたが、とにかくたくさんのお客さんに来て頂けたことはとてもうれしいです。

 

それにしても、こちらのブログでも何度か言及して参りましたが、本当に朝夕の冷え込みが厳しくなりました。鉾田市ではすでに早朝の最低気温が1℃台になったことも何度かありました。今月上旬にすでにストーブを使用して以来、ほぼ毎日数時間稼働しています。今夏の暑さで目一杯エアコンを使用していたと思ったら、最後にエアコンを使用して数週間後にはストーブの出番とは、私もこれほどまでの急激な季節変化を体験したことはありません。

 

私は冷え性持ちなので寒さは「天敵」なのですが、それでも「冬ならではの楽しみ」が無いでもありません。鍋等の「汁物」やチョコレートがおいしいですし、毛布の暖かさが心地よいです。結局のところ、「どこにいても何をしても、楽しみを見出せる」ことができれば、人生それほど悪くはないと思います。

 

生きていれば、辛いことや大変なことは必ずあります。それを「ただ辛い・大変」だけで過ごしてしまっては、つまらないですし、もったいないです。私も若い頃はそんな風に思えなかったのですが、今はいい意味で「人生そんなもんだ」と思うと同時に、その困難とどう向き合おうか、そしてその後の人生にどう生かすことができるかを常に考えるようになりました。「自分が直面している困難には、必ず意味がある」、そう思うと「自分の人生は理不尽だ」と思う事はなくなります。Take it easy!「気楽に生(行)きましょう」

当たり前を当たり前と思わず… 11/23(土)

こんばんは、本日の鉾田市は快晴でしたが、気温が予報ほど上がらず風も強かったため、日差しが強かった割には寒かったです。そのせいかもしれませんが、店舗営業はお昼になるまでさほど忙しくならず、少し拍子抜けしました。が、11時半を過ぎた頃から急激に忙しくなり、ショーケース内のおにぎりはおろか、ジャーの中のご飯も使い切ってしまい、何人かのお客さんには空手(からて)でお返ししてしまいました。

 

かなり先の展開が読みにくい店舗営業だったとはいえ、何もお売りできなかったことは大変申し訳なかったです。今後の店舗営業を行う上で、改善できる点を洗い出し、なるべくそのような事態にならないよう努めてまいります。

 

さて、本日のタイトル「当たり前を当たり前と思わず」とは、日々の生活全般についてです。こうして当たり前のように毎日を過ごせているのは、自分はもとより自分以外の家族のメンバーがそれぞれの持つ役割をきちんと果たしているからに他なりません。そして、その基本となるのは、「健康」です。

 

若い頃は健康を維持することに意識も努力もしなかった私ですが、近年は気にするようになってきました。よく考えてみて下さい、健康(普段の生活)を維持するために通院したり薬を服用することが必要になれば、時間もお金もかかります。先天的・慢性的な傷病を抱えている場合は致し方ありませんが、個人で努力できることはたくさんあります。

 

その中でも、私が特に大事だと考えているのは、「食事・睡眠・運動・人間関係・趣味」です。これらを良好に保てれば、肉体的・精神的に健康な毎日が送れると言っても過言ではありません。「それができれば苦労はしないよ」と言われそうですが、「自分があと10年後・20年後どのようになっていたいか?」というのを具体的に想像してみるとよいでしょう。

 

私は自営業をしているので、退職(引退)はいつでも自分で決められます。仕事をしながら60代・70代まで生きられたとして、どのような人生を送っていたいかを想像し、逆算して「それらを叶えるためには、今からどうすればよいか(何を備えればよいか)?」を考え、それを実行に移しましょう。確実に言えることは、「思っているだけでは、何も変わらない」ということです。

 

尤もらしいことを申しましたが、若い頃はそのようなことをほとんど考えませんでした。考えるようになったのは、「自分の人生の残り時間が単純に短くなったから」です(笑)。その自分に残された時間を自己実現に寄与できるようにして生きていけたら最高です。

清水の舞台から飛び降りるつもりで② 11/22(金)

こんばんは、本日は早朝の電話で、午前11時に納品するご注文を頂いたので、その電話の直後から始動しました。いろいろな準備があったので忙しなかったのですが、10時半頃にはお渡しする準備が整い、無事に納品できました。その後は、明日の日替わりメニューのための準備をしました。久し振りの製造・販売になるので、何のメニューが出てくるのかはお楽しみに!

 

さて、昨日のブログで、今後も趣味であるピアノの練習を続けていくつもりなので、思い切ってピアノを購入したというお話をしました。お世話になったのは、私の郷里である福島県いわき市にあるピアノ店です。現在住んでいる茨城県にもピアノ店はたくさんありますが、こちらで購入しても結局将来的にはいわき市へ引っ越すので、ピアノも移動しなければならない「2度手間」となってしまいます。であれば、移住先で買い求めた方がいろいろ手間にならないと考えました。

 

約1ヶ月前、インターネットで見つけたいわき市内のピアノ店にお邪魔して、5~6台くらい試弾(試し弾き)させてもらい、どの機種にしようか検討するため一旦こちらに戻りました。1週間くらい考えて、ヤマハ製・1980年代末期に製造されたものに決定し、その旨をピアノ店に電話でお伝えしました。その後、購入費用を2回に分けてお支払いし、無事に手続きが完了しました。

 

さて、購入したピアノですが、いわき市へ引っ越した後で使用するため、残念ながら今すぐにこちらで弾くことはできません。そのため、引っ越し(家具等の荷物の移動)がある程度目途が立つまで、購入したピアノ店に預かってもらう(置かせてもらう)ことにしました。いわき市の住居での置き場所や移動の日取りが決まったら、その時に搬入・設置をお願いすることにしました。

 

数あるピアノの中から、今回購入することにしたピアノを選択したのは、音色や鍵盤を押し下げた時の感触・感覚(タッチ)が自分好みだったからです。こればかりは実際に弾いてみないと分からないので、もしピアノを含め楽器を購入する場合は、必ず試し弾きされることをおすすめします。最終的に、自分の一番フィーリングが合うものを選択しましょう。購入したピアノはすでに試弾しているので、どんな感触でどんな音が出るかは確認していますが、今からそのピアノで練習できることを楽しみにしています。

清水の舞台から飛び降りるつもりで 11/21(木)

こんばんは、本日の鉾田市は昨日に引き続き低温で、1日の最高気温が10℃ほどしかなく大変肌寒い陽気でした。今月に入ってからストーブを使用していますが、その使用時間は寒いほど長くなります。店舗内が適温(気温20~24℃)くらいになるまで、稼働してから2~3時間くらいかかります。先月までエアコンを使って室温を下げるのに躍起になっていましたが、その1ヶ月後には寒くていられないという状態は、特異としか言いようがありません。

 

さて、話は変わりますが、私の趣味であるピアノの練習についてです。先月でピアノの練習を再開してから丸5年が経ちました。最初の2年間くらいは勘の戻りを実感していましたが、その後は技量的にはあまり変わっていないような気がしています。それでも続けてこられたのは、とにかく「弾きたい曲を弾く」ということに徹してきたからです。

 

学生時代は普段の練習も含め、発表会でも自分の弾きたい曲が弾けなかったので、その「反動」かもしれませんが、いずれにしても「今は楽しい」と思って練習しているので、さほど上達していないことは残念ですが辛いと思うことはありません。若い頃に実現できなかったことを、練習を重ねてこれから実現させます。

 

そして、今後もその習慣は続けていきたと考えているので、「清水の舞台から飛び降りる」つもりでアップライトピアノを購入しました!明日のブログでその経緯について綴りたいと思います。

今年もクリスマスチキンを販売します 11/20(水)

こんばんは、本日は午前10時~午後1時くらいまでとても忙しい店舗営業となりました。恐らく、その理由の1つだったのが、本日から販売を開始した「クリスマスチキン」だったと思います。当店では開店以来、11月から12月25日まで期間限定メニューとして販売しています。

 

すでに先週の水曜日から先行して予約は承っていますので、来月25日までにご希望の日にちと時間・数量をお伝え頂ければ、すぐにお渡しできるようにします。その間、レギュラーメニューである「トリプルスパイスチキン」はお休みし、クリスマス翌日の26日より再販しますので、よろしくお願いします。

 

当店のクリスマスチキンは、醤油をベースにした味付けで、ご飯のおかずとしてもお酒のお供としてもお楽しみ頂けます。トリプルスパイスチキンとは一味違った風味をお楽しみ下さい。価格はピースが¥150、ホールが¥300となっています。本日はお陰様で10時半過ぎに完売してしまい、以降いらっしゃったお客さんにはご迷惑をお掛けしました。明日からは在庫を厚くしてお待ちしています。

 

さて、昨日・本日と連日朝方の寒さが身に染みました。当店でも0℃近いこの気温の低さに、開店前からすでにストーブを全開で焚いています。晴れていれば室温が20数℃になったところで一旦消火するのですが、曇っていると消火後に室温が少しずつ下がってしまいますので、18℃を切ったあたりから再度点火することにしています。皆さんも冷えには気をつけて、元気にお過ごし下さいね。

形になってきました 11/19(火)

こんばんは、本日は仕事の合間をみて最寄りの公民館へピアノの練習に行ってきました。いつものルーティンに加え、昨日から本格的に練習を開始したSaint Preux(サン・プルー)作曲「Concerto pour une voix(ふたりの天使)」のピアノ版も練習しました。

 

この曲は歌詞がない、いわゆる「スキャット」で一世を風靡したフランス人女性歌手「Danielle Licari(ダニエル・リカーリ)」さんの代表曲の1つで、高音域を滑らかに歌い上げているのが特徴です。日本でも人気があり、恐らく多くの方がCM等で耳にしたことがある洋楽だと思います。

 

数週間前にインターネットサーフィンである音楽サイトで見つけ、ピアノソロ用に書かれたこちらの楽譜を見つけ、とても原曲のイメージが出ているのでプリントアウトしました。他にも練習していた曲があったので後回しになっていましたが、昨日の店休日にざっと譜読みをして感覚をつかんだので、これから完成に向けて練習することにしました。

 

それにしても…シ(B)・ミ(E)・ラ(A)・レ(D)にフラットが付いている「変イ長調」で、譜読みに時間が掛かる上に、弾くとなったらとにかく黒鍵を多用する楽曲です。しかも、この編曲は左手の音域が広めで、1オクターブでは全然足りなくて…と不満ばかり漏らしていますが(笑)、完成すれば素晴らしい編曲であることが実感できると思います 。1週間くらいはこの曲に特に時間を掛けて練習したいと思います。また、インターネットでこちらの曲を検索すれば、ダニエル・リカーリさんの素晴らしいスキャットが聴けるので、ぜひ検索してみて下さいね!

ピアノ三昧 11/18(月)

こんばんは、本日は店休日でした。仕事がある日と同じ時間に起きることができたので、ピアノの朝練を2時間ほどしました。その後は朝食を食べながら「店休日ツイート」をし、その後はピアノ練習に関してのサイトを熟読したり、インターネットサーフィンでこれから練習したい楽譜を探したりしました。

 

小休止してから、午後からもピアノの練習をしました。これまでプリントアウトした楽譜でまだ手を付けていないものがいくつかあったので、それらを集中的に練習しました。なかなか上達しないのでムキになって練習しているうちに、気がつけば夕方になっていました。

 

午前・午後合わせて約6時間練習をしていたせいか、夕飯を食べたらすごく眠くなってきました。夕飯後も練習しようと意気込んでいましたが、ちょっと無理です(笑)。それでも、本日は週末にできなかった分たくさん練習できたので、大満足です。今晩はこれから読書をしながら寝落ちしようと思います。明日は先週たくさん使ったおにぎりの具や唐揚げの味付け等の製造・補充、買い出しで忙しくなりそうです。

骨子ができました 11/17(日)

こんばんは、本日は未明での天気予報では1日を通して降水確率30%の曇天ということになっていましたが、朝方は雨天、その後は突き抜けるような晴天となり完璧に予報を外していました(笑)。でも、そのせいもあってか、時間を追うごとにお客さんが増え、大変忙しい店舗営業となりました。

 

さて、いつのブログで綴ったのか忘れてしまったのですが、今後も趣味であるピアノを続けていくにあたり、来春から声楽の伴奏やアンサンブルを一緒に練習してくれる方を募る予定だということを申しました。どんな方を募集するかについてはいろいろ考え、だいたいその骨子が決まってきました。

 

まず、練習場所までの移動を考え、18歳以上で車の免許をお持ちであること、そしてここからが音楽に関することですが、管・弦・吹奏楽器の経験が3年以上あり、現在でも継続して練習している方としました。意外といらっしゃるような気がするかもしれませんが、「現在でも継続して練習している方」というところで、かなり少なくなります。小・中学校、高校で経験がある方はそれなりにいらっしゃいますが、卒業してからも練習を続けている方は、ほとんどいらっしゃらないというのが現状です。

 

練習(合わせ)の頻度はどのくらいにしようか検討中ですが、可能であれば週1回はしたいです。その週1回を何曜日にするかは、その方と相談の上決定しようと思います。また、どんなジャンルの曲を練習するかについては、まずは私が主に練習している曲でお願いしようと思っています。これまで何度か私が練習している曲についてはこちらで綴ってきましたが、「バロック時代以降のクラシック」、「日本古謡」「Jポップ」、「20世紀の洋楽(映画・ミュージカルの主題曲・挿入曲)」がメインです。

 

そして、肝心の私のピアノ歴とその習熟度は、約15年で初級~中級です。が、二十歳から20年以上のブランクがあり、練習期間の割に上手ではありません。それでも一緒に練習にできる方がいらっしゃれば、大歓迎です。今からそれが実現することを楽しみにしています。

何か忘れていると思ったら… 11/16(土)

こんばんは、本日の鉾田市は1日を通しての曇天でしたが、気温は寒すぎず暑すぎず過ごしやすかったです。店舗営業は忙しかったのですが、時間別の来店人数にピークがなく、妙な感じでした。長いこと同じ仕事をしていても、店舗営業の展開が読めないこともたまにあるものです。

 

さて、先月に入ってから「何かしなければいけないことがあったんだけど、何だっけ?」とずっと考えていました。「車検は自家用車2台ともすでに終わっているし、修理するべき箇所も無いし、だけど車に関してのことなんだよなぁ」、と漠然とですが心の中で引っかかっていました。

 

それが、昨日、「あっ!」と、大袈裟ですが突然天啓のように閃きました(笑)。オイル交換です。しかも2台とも!毎年10月中に2台とも行ってきたオイル交換を、思いっきり忘れていました。どの車が何月に、ということで悩まないように、どちらも車も同じ10月にしました。その結果、どちらも忘れていました。

 

今月は今後の予定がカレンダーにたくさん書き込んであって、いつになるかは未定ですが、時間ができた時に掛かり付けのカーディーラーに持ち込んで、オイル交換をしてもらおうと思います。バイクにも乗っているのでそれほど多走行にはなっていませんが、エンジンオイルは少しずつ劣化していくので、指定された距離(何km毎に交換)を走っていない場合でも、通常1年に1回は交換しておいた方がよいです。

 

話は変わりますが、当店が店休日を月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌火曜日)としてから分かったのですが、他のお店も割と月曜日を店休日(定休日)としているところがあり、行こうと思って調べてみたお店は月曜日が休業日だった、ということがよくありました。今となってはですが、月曜日ではない別な曜日を店休日に設定すればよかったとも思っています。幸い掛かり付けのカーディーラーは月曜日は営業しているので、オイル交換は当店の店休日である月曜日を利用して行ってくることになりそうです。

寒くなってくると… 11/15(金)

こんばんは、本日は午前10時に納品するおにぎり弁当のご注文を承っていたので、早出して備えました。今回のご注文には、「ハヤトウリのぬか漬け」を詰め合わせました。「ハヤトウリ」は中央アメリカ原産のウリの仲間で、日本には約100年前に鹿児島に伝来しました。用途は多岐に渡り、漬物の他、炒め物・スープ・サラダ・酢の物・汁の実等で賞味できます。明日の「日替わりメニュー」でも販売する予定です。

 

さて、話は変わりますが、最近はめっきり朝方の冷え込みが厳しくなってきました。確か1週間前くらいになりますが、鉾田市では朝の最低気温が1℃くらいになったことがありました。もはや「真冬」を感じさせる寒さです。この時期になると私の体には変化が起こります。

 

まず、「皮脂の分泌が少なくなること」です。仕事柄、手は1日で何度も洗うことと相まって、かさかさになってしまいます。そして、「冷え(霜焼け)」です。私は冷え性持ちなので、体が冷える時間が長いと、手・耳・足に霜焼けの症状が出ます。耳や足に出る霜焼けは直接的には仕事に影響は出ませんが、手となると話は別です。

 

手が霜焼けになると、「浮腫(むく)み」が出ます。特にその状態が如実に表れるのは、起床時です。指が赤くパンパンに腫れた状態になります。この状態でうっかり急激に曲げると、曲がる部分(関節)の皮膚が曲がりについていけなくて、皮膚が裂けてしまいます(皸:あかぎれ)。幸い、今の仕事をして皸までなったことはありませんが、浮腫みが出ることはよくあります。

 

これらを防止するには、「常に体温を高く保つこと」です。寒いと思ったら1枚着るものを増やす、を心掛けたいです。特に、動いている時は暖かいので問題ないのですが、静かに過ごしている時は暖房が効いていないところでは要注意です。張るタイプのカイロを要所に貼り付けて対処するのが、私の毎年の防寒対策となっています。昨年購入したカイロがそろそろ底をつきそうなので、近々ホームセンターに行って購入してきます。鉾田市は来週から朝方の冷え込みがかなり厳しくなるようですので、その前に衣服も含め対策を講じようと思います。

内なる世界を表現する 11/14(木)

こんばんは、本日の鉾田市は1日を通して素晴らしい秋晴れで、清々しかったです。こんな日はバイクでちょっとひとっ走りといきたいところでしたが、車を使用しての用足しがあったため、バイクには乗れませんでした。本格的な冬を迎える前に、時間を見つけてちょっとしたツーリングに行きたいと思います。

 

さて、本日のタイトル「内なる世界を表現する」とは、私の趣味である音楽(ピアノ)を含めた芸術全般についてのお話です。最近、とあるピアノを弾かれる方のサイトで、「あなたにとって音楽とは何ですか?」、「演奏するということはどういうことですか?」という、音楽に親しんでいる私にとってその根源的とも言える理由・動機を尋ねられたような気がして、ずっと考えています。

 

人は自分の考えていることや言いたいことを言葉や文章で表現する方法と、音楽や絵画(写真)、彫刻等の芸術で表現する方法を持っています。言葉や文章で表現することは私にとっては日常ですが、芸術、特に私にとっての音楽がそうなっているかと言えば、微妙です。なぜなら、「ただ譜面を表面的になぞっているだけ」のような気がするからです。

 

これは謙遜でも遠慮でもありません。と言うか、「今のところ、それが精一杯」と言った方が正確かもしれません。今、私はたくさんの曲を練習していますが、それぞれに「弾きたい」と思った理由がありますが、現在のところその熱意を演奏で伝えられているとは、到底思えません。

 

私は偏りはありますが、古いものだとバロック時代のクラシックから、2000年代初期の頃までのJポップまで、約400年に渡る楽曲(作品)を練習しています。音楽を始めとした芸術の素晴らしさは、「言葉を使わなくともその作品の内容を伝えられること」だと私は考えています。が、私はそのようにできていません。もっと楽曲(作品)への理解を深め、それらを咀嚼し、自分なりに吸収・消化する。その感想を自分の演奏に乗せて表現する、そんな風にできたらいいなと思います。

 

それは、プロであるとかアマチュアであるとかは関係ありません。「一表現者」として、どれだけその「熱」を伝えられるかです。「上手い演奏ができるか?」とか「緊張しないでできるか?」は、それに比べたらさして重要なことではないのかもしれません。そのくらいの気持ちで取り組んでよいと、自分に言い聞かせています。

自分を変える努力 11/13(水)

こんばんは、本日11月13日は「茨城県民の日」です。公立の小・中学校、高等学校はお休みになります。それもあってか、子供さん連れのお客さんが多く来店されました。家族水入らずの団欒に当店のおにぎりや惣菜をお楽しみ頂けたら幸いです。

 

さて、本日のタイトル「自分を変える努力」ですが、昨日のブログ「気を抜いたら…」の続きでもあります。この約1ヶ月、涼しくなってから麦茶で水分補給する習慣が途切れてしまい、以降以前のような「カフェイン中毒」のような「飲料生活」に戻ってしまっているという現状について綴りました。

 

これは取りも直さず「自己管理不足のなせる業」で、私の不徳の致すところです。今年の初夏から低カフェイン飲料である麦茶を飲むことを習慣づけたはずですが、いつの間にかその習慣が途切れてしまいました。結果、「カフェイン摂取過多」による不具合が出始めたのは、誰のせいでもなく私自身のせいです。

 

特に、寝つきが悪くなり結果寝不足となり、それによってパフォーマンス低下を招き、私自身が損をしています。ダメだと分かっていることをするのは、誰の得にもなりません。これから自分を変えようと思っている方へのアドバイスになりますが、「思い立ったが吉日」、「今から自分を変える努力」を実践することです。

 

当たり前のことかもしれませんが、これができれば確実に昨日までの自分を超えることができます。本当に自分を変えたいなら、言い訳したりやらない理由を探すことよりも、まずは「行動すること」です。時間は有限です。若い時からそれに気づいて行動している人は、素晴らしいです。

 

「自分が変われば、世界が変わる」とどこかで聞いたことがありますが、それは真実です。もし現在の自分が置かれている状況を打破したいなら、意志や目標を持って従来の行動を変えることです。自分の理想とする自分をイメージして、それに近づく努力をどれだけ払えるか?自分の最大のライバルは「自分自身」です。

気を抜いたら… 11/12(火)

こんばんは、本日は事前に頂いていたご注文も含め、大変忙しい店舗営業となりました。天気がよかったこともその理由の1つだと思いますが、それ以外に好材料は見当たらない…そんなこともよくあります(笑)。何はともあれ、多くのお客さんに来て頂けてよかったです。

 

さて、本日のタイトル「気を抜いたら…」とは、私の食習慣についてのお話です。今年の初夏の頃だったと思いますが、麦茶を水分補給の主役に据えることと同時に、コーヒーやコーラのようなカフェインを含む飲料を少しずつ減らしていく水分摂取習慣にしていく、ということを綴りました。

 

先月上旬までは大変な暑さが続いていたこともあり、この習慣は順調な経過を辿っていたのですが、暑さが治まったことと、ちょうど買い置きしてあった麦茶が無くなってしまったことが契機になって、また以前のような飲料習慣に戻ってしまいました。気がつけば、カフェオレやブラックのコーヒー、コーラを1日で5杯くらい(合わせて1000~1500mlくらい)飲むようになってしまいました。

 

カフェイン摂取過多は、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠などの症状を引き起こします。今現在、私自身もこれらの症状に思い当たることが多々あるので、それらの感覚がなかった先月上旬までを考えると、以前と摂取習慣の違いがそうさせているのだと実感しています。

 

私は幸いにも日常的に服用している薬はありませんし、特定の傷病で通院をしていません。これは大変幸運なことだと思います。これに加えて、さらに自分の食生活を見直すだけでQ.O.L(Quality of Life:生活の質)が向上するなら、申し分ありません。明日から水分補給についてさっそく見直し、先月上旬までの習慣を取り戻したいと思います。

まったりするはずですが… 11/11(月)

こんばんは、本日は店休日でした。今朝は仕事がある時と同じように目が覚めてしまったので、せっかくなのでピアノの朝練をしました。店休日ならばゆっくり遅くまで寝ていてもよさそうですが、体に染みついた習慣はなかなか抜けないのか、よほど前日までの疲れが溜まっていない限り、だいたい仕事がある時と同じような時間に起きてしまうのが悲しい性(さが)です。

 

さて、その朝練は先週の店休日のツイートでお知らせした「The Sound of Music」の劇中歌曲集を練習しました。難度はそれほど高くないのですが、編曲がシンプルかつ原曲のイメージをとてもうまく表現できているので、とても気に入ってダウンロード・プリントアウトしました。

 

The Sound of Musicの劇中歌は現在でもたくさんCM等で使用されていて、そのうちの1曲「Edelweiss(エーデルワイス)」はすでに練習していましたが、先週から練習しているのは、主題曲「The Sound of Music(音楽の響き)」、「My Favorite Things(私のお気に入り)」、「Do-Re-Mi(ドレミの歌)」の3曲です。

 

いずれも現在も頻繁に耳にする有名曲です。編曲・アレンジは本当に重要だと思います。これはあくまでも私の好みですが、ピアノ編曲版を探す時は、必ず「原曲のイメージが再現されているか?」が鍵になります。余りにもアレンジが凝り過ぎ、もはや原曲とはかけ離れてしまっている編曲もありますが、それらは私の好みではありません。

 

「難しく凝ったアレンジ」は、原曲がなければ(聴いていなければ)それはそれとして楽しめますが。原曲を知っていると、私の中で「別物」だと認識してしまいます。今回の曲集もその観点から選曲したものなので、私の中では「ベストチョイス」です。これから練習を重ねて、上手に弾けるようにしたいと思います。

 

この朝練を含め、本日は4時間ほど練習できました。久々にたくさん練習できたので、よかったです。まだまだ弾きたい曲はたくさんあり、私のパソコンのブックマーク欄はこれから弾きたい「新曲」だらけですが(笑)、まずはこれらの曲集をある程度完成させてからにします。今のところ、ピアノを弾く意欲が無くなるという気配はありません👍

2日連続の早出 11/10(日)

こんばんは、本日は昨日に引き続きおにぎり・おにぎり弁当のご注文をたくさん承っていたので、早出して未明からの作業に従事しました。おにぎり弁当のご注文は配達案件で、お昼前であればいつでも納品OKということでしたので、店舗営業がいったん落ち着いた10時半過ぎに店を出て、11時過ぎに帰還しました。

 

11時半頃からまた忙しくなってきて、午後の1時過ぎまでそのラッシュが続きました。本日の鉾田市は曇天でしたが、寒くなく雨天にはならなかったので、それなりに外出された方は多かったのだと思います。

 

さて、昨日のブログでは「あなたにとって音楽をすることの意味」という、私がこれから音楽を続ける上での「根源的・哲学的」な問いかけをされ、衝撃を受けたというお話をしました(詳しくは昨日のブログをご参照下さい)。ある音楽関係者の方のサイトで見かけた「心得」で、たまたまインターネットサーフィンで巡り合いました。

 

確かに、私の場合、好きな曲を見つけては弾くという習慣について「それを自分自身に問う」ということは特にしていませんでした。しかし、そのサイトでは、「単に好き」というだけでなく、「その曲を演奏することで、聴いてくれる人に何を伝えたいのか?」まで考えるべきだと綴られていました。

 

考えてみれば、自分の演奏を聴いてくれた人に対して、「自分がこの曲を通じて何を伝えたいのか?」が抜け落ちていたら、その演奏の価値や意味は半減してしまいます。では、どうすればよいのか?ずばり「その曲の生い立ち(作曲者も含む)や背景を知ること」です。

 

それらに関して、私は不勉強であることを実感しました。勿論、単純に「聴いた時に素晴らしいと感じたから、自分でも演奏してみたい」という動機でもよいのですが、であれば逆にそれを自身が演奏した時も、その時抱いた感動を聴いて下さった方にも分け与えられるほどのパッション(情熱)を持ってその楽曲に取り組む必要があります。

 

私は自分の技巧で感動を与えることはできないので、やはり「私はこの曲が大好きです!」と分かってもらえる演奏をすることが目標です。実際、私がピアノの練習を再開した理由も、それでした。「自分もyoutuberピアニストの方が弾いているように弾いてみたい」、私が同じようにできるとは到底思えませんが、そこを目指して練習を積み重ねていきたいと思います。

目からうろこ 11/9(土)

こんばんは、本日は大量のおにぎり弁当のご注文を頂いていたので、未明から製造を開始しました。特に今回のご注文は唐揚げ(みそ唐揚げ)2つとトリプルスパイスチキンが入る「揚げ物の肉料理」をメインとしたおにぎり弁当だったので、ひたすら揚げまくりました。店舗販売用の揚げ物と合わせると2時間半くらい業務用フライヤーの前に居ました。

 

早出した甲斐があり、納品前40分のタイミングで作業は完了しました。こちらのお弁当は、近くの運動場で行われたスポーツ大会でのお昼ご飯としてご利用頂きました。このお弁当を召し上がって、最高のパフォーマンスが発揮してもらえたらうれしいです。

 

さて、話は変わりますが、私の趣味であるピアノについてです。つい最近、「ピアノ発表会で緊張せずに演奏する方法」に関してインターネットサーフィンで調べていたところ、気になるサイトがありました。読み始めたら、結局最後まで読んでしまいました。すべて「目から鱗が落ちる」内容でしたが、冒頭の心得がとても印象に残ったので、こちらで紹介させて頂きます。

 

それは…1.音楽はあなた(自分)にとって何ですか?2.演奏するということはどういうことですか?3.その作品は一体何ですか?4.何を表現したいのですか?というものです。これを読んだ時、ハッとしました。と同時に、自分のしている音楽は「仏作って魂入れず」、「画竜点睛を欠く」ものであったと自覚しました。

 

もちろん、ピアノの練習を再開して以来、1曲たりとも自分が練習に気乗りしない作品は無く、すべて自分が好んで選曲したものであることには間違いありません。が、上記した4項目をすべて満たして取り組んできたかと訊かれれば、甚だ疑問です。少しの間、自分のしてきた練習や、大袈裟に言えば私にとっての『音楽の在り方』について、考え込んでしまいました。

 

発表会で上手く弾けるとか失敗するとかは、2の次であるような気がしてきました。それは「結果論」であって、そこまでに至る過程や想いがどれだけその演奏に反映されているかの方がむしろ重要だと感じました。加えて、新しい曲に挑戦した時の「初心」を忘れるべきではないとも。

 

非常に考えさせられたサイトだったので、これから毎日そちらを一読してからピアノの練習に取り組みたいです。たまには「音楽との向き合い方」についてじっくり考えてみるのも、これから練習を続けていく上で必要なことだと思いました。「惰性」でピアノを弾くことになってしまったら、つまらないですからね。

久し振りの公民館ピアノ 11/8(金)

こんばんは、本日は久し振りに最寄りの公民館へピアノの練習をしに行ってきました。先月末の衆議院議員選挙時には期日前投票所として、その後は市の文化祭が催行されたり等、ピアノのあるホールは時に様々な用途に使用されるため、ピアノの練習ができない事があります。

 

久々のグランドピアノはやはり鍵盤のタッチが重く、指が順応するのに15分ほどかかりました。私が所有している電子ピアノはかなりピアノのタッチに近いものですが、やはり本物は別物です。「重い」と言うか、「重くてなかなか押し下げられない」という表現が正しいかもしれません。

 

早いテンポで弾こうとすると、極端に言えば「鍵盤の上に触れている」だけで、鍵盤の押し下げた時の最深部まで打鍵できてないので、強くて張りのある音が出ないということです。特に私が最も苦手としている左手薬指・小指はしっかり打鍵できていないことが自覚できたので、今後も重要な課題として取り組んでいきます。

 

先月でピアノの練習を再開して丸5年が経過しました。当初は5年くらい練習すれば、若かった頃と同じように弾けるようになるのではないかと考えていましたが、私の実感としては「全然戻っていない」です。恐らく、20数年というブランクの長さと、練習方法に起因しているのだと思います。

 

このネガを取り除くために、将来的にはレッスンに通うことも考えています。やはり、自分よりも上手な人から教えてもらわないと、これ以上の技能向上は叶わないような気がします。勿論、今の技量でもある程度の難度のものは弾けると思います。が、弾きたい曲がそれ以上の難度だった場合、諦めなくてはなりません。曲の難度と音楽的表現の素晴らしさは必ずしも一致しませんが、運指が難しいものを弾けるに越したことはありません。「今よりも上手になりたい」という気持ちは、たとえ上手になれなくても持っていたいです。

久し振りにバイクで公園撮影 11/7(木)

こんばんは、本日の鉾田市は朝方の冷え込みが厳しく、最低気温は4℃ほどしかありませんでした。昼間も15℃を少し越えたくらいで、晴天だったもののやや肌寒い1日でした。もっとも、この時期としては本来の陽気であって、今夏が物凄く暑く、そして長かったせいで余計にそう感じるのかもしれません。

 

午前中は店舗営業と並行して明日以降の下拵えをし、午後から「おにぎりを持って出かけたいスポット」紹介のための写真撮影に行ってきました。先述したようにやや肌寒かったので、下はジーンズで何とか凌ぎましたが、上は真冬に着用しているゴアテックスのウェアを着用し、長距離移動に備えました。

 

今回訪れたのは市外の2ヶ所の公園です。それほど距離が離れていない公園どうしでしたので、この外出で両方とも撮影してきました。毎度のことですが、必ずしも晴天の日に手が空いているとは限りません。今回は時間的に少し余裕があったので、急遽2ヶ所目の公園の撮影も行いました。明日と来週末にこれら2ヶ所の公園を紹介しますので、お楽しみに!

 

本日バイクで走って実感しましたが、本当に秋が短いです。先月上旬まで30℃を超える暑さで「いつまでエアコンが必要なのだろう?」と思っていましたが、すでに数日前からストーブを使用しています。今年のような急激な気温低下・季節変化は、私には記憶がありません。

 

明日の最低気温は、今朝の最低気温(6℃)を下回ると予想されています。そろそろ毛布1枚では寒そうです。もし実際に明日が寒かったら、掛け布団を引っ張り出します。寒くて何度も起きてしまっては、疲れが取れませんよね😢

気がついたら1日が終わっていました 11/6(水)

こんばんは、本日は明日納品するおにぎり弁当の材料の買い出しと仕込み、当店の味付けおにぎりメニュー「みそやき」のみそだれ作り、追熟を終えたさつまいもを使用しチップスを揚げました。開店からこれらに従事しているうちに、気がつけば営業時間が終了していました。

 

今週末のツイート企画「おにぎりを持って出かけたいスポット」紹介のための写真撮影も敢行しようと思っていましたが、朝方に止んだ雨の後はずっと暗い曇天でしたので、明日の晴天に期待します。それにしても、1ヶ月前は残暑が相当厳しかったのですが、最近はそれが嘘のように涼しくなっています。

 

秋は本来であれば春と同様、バイクで走るのがとても気持ちいい季節ですが、もうすでにフリース&ジーンズでは走行時の風が肌寒いです。気温で言うと、10℃台後半~25℃くらいが一番気持ちよく走れるというのが個人的な感想です。先日、クラック(タイヤにできたひび割れ)の発生したバイクのタイヤを新品に取り換えたので、公園撮影を兼ねて少し走りに行きたいのですが…なかなかその機会に恵まれません。

 

その公園撮影ですが、紅葉もシーズンに入ってきつつあるので、それも意識しています。市内にはいわゆる「紅葉の名所」と言われるスポットを見つけることはできていないのですが、市外にはいくつか撮影に行きたい候補地があります。が、今夏が長く暑かったため、本格的に楽しめるのは今月下旬になるというのが私の見通しです。

 

明日は先述したようにおにぎり弁当の注文製造しつつ、週末(土・日)にも請け負っているご注文の準備をし、それらに目途が付いたら公園撮影に行く予定です。久々にバイクで出掛けられることを楽しみにしています。

またもや… 11/5(火)

こんばんは、本日は店休日でした。いつもと同じような時間に目が覚めてしまったので、ピアノの朝練をすることにしました。今朝練習したのは、つい先日ダウンロード・プリントアウトしたばかりの「The Sound of Music(音楽の響き)」曲集です。

 

「The Sound of Music」は、1959年にブロードウェイで初上演されたミュージカルです。この作品中では多くの曲が使用されていますが、以前、その中の1つ「Edelweiss(エーデルワイス)」を練習しているというお話をしたことがあります。今回練習したのは、表題曲でもある「The Sound of Music」、「My Favorite Things(私のお気に入り)」、そして「Do-Re-Mi(ドレミの歌)」の3曲です。

 

いずれもここ日本でも「超」が付くほどの有名曲で、小・中学校で使用する音楽の教科書でもしばしば出てきます。数日前、インターネットサーフィンをしていた時にこれら3曲を偶然見つけることができたため、ダウンロード・プリントアウトしておきました。

 

私が演奏したい楽曲は、「原作(原曲)がどれだけ忠実に再現されているか?」です。特に、原曲にピアノが用いられていない楽曲に関しては、なおさらです。「編曲」というのはとても重要であるとともに、人によってその好みは異なるので、私が気に入るかどうかは実際に楽譜を見たり音源を聴いたりしないと分かりません。

 

先述した3曲は、たまたま楽譜も音源も確認・視聴でき、しかもとても編曲が私好みだったので、迷わずこれらを練習することに決めました。数時間練習して大まかですが、譜読みをして実際に弾いてみました。難度はそれほど高くありませんが、原曲の「再現度」が高く、とても気に入っています。これからさらに練習を重ねて、上手に弾けるようにしたいです。

 

本日はこれら3曲を始めとして、昨日・一昨日に練習不足だった分を取り戻すべく猛練習しました。多分、5時間くらいは練習しましたが、それでもまだまだ足りなくくらいです。明日からも時間を見つけて練習を続けていきます。ちなみに、これら3曲以外にも練習したい曲はあと10曲以上もあり、目白押しです(笑)。

当たり前を当たり前と思わずに 11/4(月)

こんばんは、本日は昨日11月3日の「文化の日」の振替休日で、当店は営業日でした。昨日に引き続き素晴らしい天気で、お出掛けには最適の日だったと思います。夕方のニュースで、栃木県の日光は紅葉を楽しむ観光客の方々がたくさんいらっしゃっていました。あんなに暑かった先月上旬でしたが、もうそんな時期になったのだと季節の移り行く早さに驚いています。

 

さて、私は日々当たり前のように仕事をし、週に1日の休日を過ごしています。今、「当たり前のように」と申しましたが、この「当たり前」というのは、私本人の意志や努力はもちろん、周囲の人達の協力や「運」に恵まれないと実現しないということを実感しています。

 

先日、当店の営業が今年いっぱいである旨のお知らせをツイート・店頭で行いました、それから1週間弱、これまでの開店以来6年間を振り返ってみました。せっかく立ち上げたお店でしたので、COVID-19という想定外のパンデミックもありましたが、私達なりに様々な工夫と努力をし精一杯頑張ってきました。と同時に、現在の当店があるのはいろいろな方々の協力・尽力があったからだと、しみじみ思います。

 

これからの約2ヶ月間、この感謝の思いを胸に仕事を継続して参りますので、短い期間ですがどうぞよろしくお願いします。

退路を断つ 11/3(日)

こんばんは、本日は数件のご注文を承っていたので、いつもより早出しました。製造は順調に進み、無事に時間通りに納品できました。ただ、当店が本年いっぱいの営業であることを先日のツイッターで知ったお客さんがたくさんいらっしゃったので、かなり忙しかったです。仕事が一段落した時には、すでに午後1時半を過ぎていました。今週末は昨日から3連休になっているので、最終日である明日の営業のためにも今晩は早めに就寝します。

 

さて、本日のタイトル「退路を断つ」とは、私の趣味であるピアノのことです。実は、つい先日時間を見つけて私の実家のあるいわき市に行った際、市内のピアノ店に行ってピアノを買いました。私はすでに2台の電子ピアノを持っていますが、やはり本物のピアノの音・タッチの感触には敵いません。来春を予定しているいわき市での生活を送るにあたり、これまで以上にピアノの練習を頑張れるよう、自分を叱咤激励する意味もあります。

 

そのピアノの選定に当たっては、何台もあるピアノの中から自分のフィーリングに合った「自分にとっての最高の1台」に出逢えたと思います。納品してもらうのは来年になりますが、今から楽しみにしています。と同時に、これで後に引けなくなりました(笑)。

 

以前からこちらのブログで綴ってきた通り、いずれは一緒に音楽を楽しんでくれる方を募りたいという旨を申し上げてきました。私のように社会人になってからも素人(アマチュア)で器楽演奏を趣味にしている人は、かなり稀有な存在であることを知りました。そのため、いざその仲間を募ろうとしても、なかなか見つかりません。

 

また、一緒に練習しようと思っても、音楽のレベル(高いとか低いとかではなく、私と同程度の音楽の知識・技能があるかどうか)、好みのジャンル、練習時間の共有等、これらがある程度合致しないと、長続きしません。また、練習場所や一緒に練習する方の住んでいるところも考慮に入れる必要があります。一緒にアンサンブルを、と思っても、練習する場所への移動時間が長いと実現性はかなり低くなってしまいます。

 

ですから、これらの条件を同時に満たせたら、ほとんど「奇跡」に近いです。個々の条件を満たすことはできても、それらのほとんどを同時に満たすことができる方は、ほとんどいらっしゃらないと思います。それぞれ別々の生活を営んでいるのですから、無理もありません。ですが、逆にそれが叶えられる仲間が見つかったら、彼らと過ごす時間は一生の宝物になります。仕事は仕事として生計を維持する上でとても大切ですが、「人生の息抜き」もそれと同様に大切にしたいです。

物凄い雨 11/2(土)

こんばんは、本日は現在日本列島に接近している台風21号の影響を受け、本市も1日を通しての雨天でした。昨夜から丸1日雨が降り続き、営業時間中も外出が憚られるほどの荒天でした。そのせいか、いつもの週末と比較すると、お客さんの数はやや少なかったです。むしろ、この荒天の中これだけいらして下さり、感謝に堪えません。明日は朝から晴天との予報になっていますので、それに期待しています。

 

さて、「期待」と言えば、人生をストレスなく生きていく教訓に、「人(他人)に期待せず、自分自身に期待する」というものがあります。「人に期待する」とは、文字通り「他の人にこうなって欲しい、こうして欲しい」ということです。それを求めず、「自分自身に期待する」とは一体どういうことでしょうか?

 

これは、「(自分ではない)他人は、自分の期待通りにならず自分自身ではどうすることもできないが、自分自身は自分の期待(意志)通りに動かせる」ということです。これは「言い得て妙」です。人はそれぞれ「自分の思惑」というものがあるので、他の人から「こうして欲しい、こうなって欲しい」と言われても、その通りに動くかどうかは、結局のところ「自分次第」です。

 

が、「自分がこうしたい、こうなりたい」と思えば、それに向けて強い意志を持って自分自身が動くだけなので、そこに他人の意志や思惑が反映されたり影響を受けることはありません。これは自助努力の大切さを説くものであり、私の好きな英語の諺「Heaven helps those who help themselves.(天は自ら助くる者を助く)」に通じます。

 

ですから、これはいつも私自身思うのですが、「自分の本当のライバル(敵)は自分自身」です。自分がしたいこと、自分なしなければならないことに立ち塞がるのは、いつも「自分自身への甘さ」です。もちろん、そればかりでは疲れてしまったり息が詰まってしまいますが、普段は「自分自身の甘さに負けないよう、強い意志を持って突き進む」努力が日々必要です。

 

どの努力があって、初めて「自分が目指す自分」になれます。私はまだまだ自分に甘いところがあるので、反省しきりです。疲れている時ほどその傾向があるので、そんな時でも「自分自身に完敗」せずに、抵抗を試みたいです。「物凄く疲れている時に、ほんの少しでもピアノの練習ができるか?」等は、その典型です。というわけで、今からピアノの練習に取り組みます(笑)。

あと2ヶ月 11/1(金)

こんばんは、一昨日の朝に投稿した「今年いっぱいでの閉店のお知らせ」から3日目を迎えました。初日から「ツイッター(X)を見て来店しました」というお客さんがいらっしゃり、日を追うごとに増えてきました。「今年いっぱいでの閉店、とても残念です」とお声を掛けて下さり、私達自身も大変心苦しいです。

 

でも、考えようによっては、当店はそのようなお言葉を頂戴するようになったお店になったのだと、うれしい気持ちもあります。私達にとっては、開店以来6年間のうち開店後4年間くらいはCOVID-19の影響もあり苦難の連続でしたので、ここまで来れたことを大変うれしく思いますし、また本当にお客さんに支えてもらえたことは幸いでした。

 

まだ少し先のお話になりますが、今年いっぱいこちらで仕事をしたら、その後は実家(いわき市:うさぎや)での仕事を始められるよう、少しずつ準備を始めて、来年上半期中のリスタートを予定しています。と同時に、今や私のライフワークとなりつつあるピアノの練習も継続します。

 

相変わらず技巧が上達しないピアノですが(笑)、それでも今のところ止める気配が無いのが不思議です。普通、上達しなければ止めてしまっても全然おかしくないのですが、「今の曲がだいたい仕上がったらまた次の曲を」、という繰り返しをしているうちに、気がつけば丸5年が経過していました。

 

いわき市での生活が始まったら、一緒に音楽を楽しんでくれる仲間を募る予定です。基本的には、入ってくれたメンバーには、私のピアノ伴奏に合わせてメロディーラインを別な楽器で演奏してもらうか、独唱してもらおうと思っています。その準備を今から着々と進めています。こちらで練習した5年間を無駄にせず、今後の楽しく充実した音楽活動に繋げていけたらと思います。

気持ちを切り替えて 10/31(木)

こんばんは、昨日はツイッター並びにこちらのブログで、当店は本年いっぱいの営業とさせて頂くことをお伝えしました。私達夫婦もせっかく立ち上げた当店を閉めなくてはならない決断を下さなければならなかったことを非常に申し訳なく、そして残念に思っています。

 

と同時に、これまで悩み抜いて出した結論なので、この決断を「正解」にしなければなりません。そうすることが、これまで当店を利用して下さったお客さんに対しての最大の誠意だと思います。

 

私事で恐縮ですが、今月の26日で当店は開店6周年を迎えることができました。この6年間のうち、約3年はCOVID-19という未曾有のパンデミックにより想定外の厳しい店舗営業を強いられることとなりましたが、結果的にその時の困難を乗り越えられたからこそ、現在の当店があります。

 

繰り返しになりますが、今回の決断は私達はもとより、当店を贔屓にして下さったお客さんにも大変心苦しい思いです。でも、閉店まであと約2ヶ月間、これまでと変わらず元気に店舗営業を続けて参ります。皆さんにも「今が人生のターニングポイント」というご経験があるかと思いますが、私達にとっても今回の決断は「人生のターニングポイント」であることは間違いありません。そして、このターニングポイントは、「さらなる成長や視野を広げられる機会」だと私は捉えています。

 

極端でかつとても個人的な話ですが、現に私が今のお店を開店してから、人生で一番バイクに乗り、一番ピアノを練習しています。これはまったくの想定外でした。COVID-19の襲来で店舗営業ではかなりの困難さを強いられましたが、同時にそれらを含め何物にも代えられない貴重な体験もすることができました。ですから、今回のことも気持ちを切り替えて前向きに捉えています。その気持ちを胸に今後も頑張って参りますので、本日からの約2ヶ月間、改めて当店をどうぞよろしくお願いします。

重大発表 10/30(水)

こんばんは、本日はツイッターにて重要なお知らせをしました。当店は私の修行先であり実家でもあるいわき市の「うさぎや」の業務を引き継ぐため、誠に勝手ながら本年いっぱいの営業とさせて頂きます。あと約2ヶ月の営業期間となりますが、その間通常営業を続けて参りますので、どうぞよろしくお願いします。

 

この決断に至るまで、当店の継続の可能性を模索しました。例えば、実家と当店を週に3日ずつ開けるとか、私とかみさん1人でそれぞれの店舗営業を行う等…。しかし、業務の性格上、「ワンオペ」は不可能と判断しました。そのため、営業するなら2人で1店舗しかできないという結論に至りました。

 

うさぎやは今週で開店44周年を迎えました。開店以来、当店以上にたくさんのお客さんにご利用頂いています。当店をこれまで利用して下さったお客さんに閉店することを申し伝えることは大変心苦しいですが、このような事情があることをご理解頂ければ幸いです。

 

「うさぎやの息子であれば、そのまま業務をそこで続ければよかったのに」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。が、私はかみさんと別の店舗(=おにぎり香瞳)をゼロから立ち上げ、そしてこれまで続けてこれたことに、大きな意味があると思っています。実際、実家で働いている時には絶対に経験できない貴重な体験を何度もすることができました。

 

この貴重な経験を糧に、今年いっぱいは当店を、そして来年以降はうさぎやをこれまで以上にお客さんに喜んでもらえるようなお店にできるよう努力して参ります。

今年もあと2カ月 10/29(火)

こんばんは、本日の鉾田市は曇天でしたが、1日を通して過ごしやすい陽気でした。今月初旬には気温が30℃あったことが信じられないくらい、ここ最近は涼しくなりました。と言うか、「涼しい」を通り越して、「寒い」と思うこともしばしばです。

 

さて、今月もあと2日となりました。と同時にあと2ヶ月です。当店も2018年10月26日に開店して以来、満6年になりました。2020年2月からはCOVID-19の襲来もあり、その後約3年ほどその影響を受け困難な店舗営業を強いられましたが、何とかここまで漕ぎつけることができました。それが叶ったのは、偏(ひとえ)に当店に来て下さったお客さんのお陰です。今後とも当店をどうぞよろしくお願いします。

 

さて、話は変わりますが、年々、自分の今後の人生をどのように生きていくべきか考えるようになりました。若い頃はそのようなことについては何も考えず、ただ「今をどのように楽しく生きるか?」を考えることに終始していましたが、今は違います。今は、「自分らしく生きるためには、どうすればよいか?」を真剣に考えるようになりました。

 

哲学的な気もしますが、別に難しく考える必要はありません。最終目標から逆算して「自分が自分らしく生きるためには、どういうステップを踏んでいけばよいのか?」を考え、それに向けて一歩一歩進めるよう実践するのみです。目指す目標に他の人が関係してくる場合は、自分が思ったように事が進まないこともありますが、そうでない場合は「自分との闘い」になるので、それに勝利するか敗北するかだけです。

 

そして、自分との闘いは常に「トレードオフ」が付き纏います。何をするにも時間を消費するので、何かをしたら別の何かをすることはできません。「何か」を実行したことを、人生を振り返った時に後悔が無いようにするのが、私にとっての日々の小さな目標です。

 

人によってその「何か」は異なりますが、私自身も含めそれがそれぞれの人生に寄与すればよいなと思います。「他の人からどう見られているか?」とか、「世間的には、自分のしていることはどのような社会的評価が与えられるのか?」ということについては、他の人達に迷惑を掛けない限り、一切考える必要はありません。自分の人生に最終的に責任を持てるのは、自分だけなのですから。

昨日は頑張りました 10/28(月)

こんばんは、本日は店休日でした。昨日は未明から作業を開始して、おにぎり3個入れのパックを相当数製造しました。注文された方のお話で、市内で行われた釣り大会の参加者の方々がお昼ご飯として召し上がるとのことでした。詰め合わせたおにぎりはみそやき・五目・塩鮭の3つです。参加者の方々に喜んで頂ければ幸いです。

 

昨日は営業時間前からかなり長時間の作業に及び、営業時間を終えた時には相当疲労していました。そのため、昨夜はかなり早い時間に就寝しました。そのためか、今朝はいつもと同じような時間に起きることができたため、ピアノの朝練をしました。今年に入ってから嵌(はま)っている洋楽を中心に、約2時間ほど練習しました。

 

その後は朝食を食べながら「店休日ツイート」をし、その後は新たに練習したい曲のピアノ譜を探すためインターネットサーフィンをしました。実は最近は洋楽の他に、ゲーム音楽にも興味が出てきて、そちらも検索してみました。思いの外たくさん見つかり、驚くとともにどの楽曲を練習しようか迷うばかりです。

 

さて、その後は先日購入したリコーダーの練習に取り組みました。購入した3つのリコーダー(ソプラニーノ・ソプラノ・アルト)のうち、ソプラノはだいぶ運指に慣れてきたので、実際に曲を練習し始めました。ソプラニーノとアルトはまだ運指に不慣れなので、まだしばらく基礎練習を続けていきたいと思います。

 

ゆくゆくは他の方にピアノ伴奏をしてもらい、私がリコーダーでメロディーラインを演奏するのが目標です。もちろん、私自身もこれまで通りピアノの練習を続けていきますが、それと同時に私もリコーダーで他の方の演奏するピアノ伴奏に合わせてアンサンブルをしたいと思います。練習パートナーが見つかるまで、ひたすら練習です👍

大仕事 10/27(日)

こんばんは、本日は市内で行われた釣り大会で召し上がるおにぎりのご注文をたくさん頂いたので、未明からの作業になりました。8割がた製造したところで一旦中止し、店舗販売用の在庫を整えてから開店しました。その後、注文の残りを製造し午前8時半頃に完了しました。納品時間は午前11時でしたので、余裕をもって終えることができました。

 

時間的に見れば、かなり早くできてしまったように思われるかもしれんせんが、本日(当日)の営業がどのようになるのかは、その時になってみないと分からないというのが実情です。店舗営業が予想以上に忙しくなってしまった場合、注文の製造に私達2人とも従事できないという可能性もあるため、十分余裕をもってあたることにしています。

 

本日はこちらのご注文で手一杯でしたので、この日に承ることができたのはこちらの1件だけにさせて頂きました。他にも事前におにぎりやおにぎり弁当をご希望されたお客さんがいらっしゃいましたが、製造能力の限界でしたので、お断りさせて頂きました。もし他の機会に当店をご利用される場合がありましたら、その時にまたよろしくお願いします。

絶品プリン 10/26(土)

こんばんは、本日の鉾田市は曇天でしたが、暑すぎず寒すぎずとても過ごしやすい陽気でした。このような日はバイクに乗りたいところですが、車での用足しがあったためバイクでの出勤を断念しました。明日も本日と同じような天気でしたら、バイクで店舗に行こうと思います。

 

さて、今回は先日水曜日のツイートについてのお話です。個人的に食べておいしかった食べ物を紹介する企画「香瞳おすすメシ」で、神栖市奥野谷にある「吉原玉子直売所」さんで販売されている「吉原たまごプリン」を紹介しました。こちらのプリン、原材料はたった4種類(牛乳・生クリーム・卵・砂糖)で、食品添加物ゼロです。

 

「本物のプリンって、こんな味がするんだ!」という感動があります。実は、私も以前、先述した材料(生クリームを除く)でプリンを作ったことが何度もあるのですが、「す(気泡)」が入ってしまいどうしてもうまく作れませんでした。プリンも含めて、加熱する卵料理は本当に難しく、奥が深いと思いました。

 

こちらの吉原玉子直売所さんでは、プリンで使用されている同じ卵が使用されたカステラも販売されています。ツイートでは文字数がまったく足らず紹介できなかったのですが、こちらのカステラもしっかりとした食感で、食べ応え十分です(原材料は卵・砂糖・小麦粉・蜂蜜・米飴)。機会がありましたら、ぜひ召し上がってみて下さいね👍

ひたすら練習 10/25(金)

こんばんは、本日は明後日の大量注文に備えての仕込みを行ってからは、店舗営業の合間を見てピアノの練習をしました。これまでもこちらで何度か綴って参りましたが、今年に入ってからは主に洋楽のピアノ譜を探し、それを練習しています。

 

直近のものだと、アメリカのロックバンド・Chicagoさんの「Hard To Say I'm Sorry(邦題;素直になれなくて)」の伴奏譜が手に入ったので、こちらを集中的に練習しています。と同時に、他にも数曲同時並行して練習しています。実は数週間前にあらゆる楽曲のピアノ譜を探すことができるサイトを見つけ、それをネットサーフィンすることに嵌(はま)っています。

 

こちらのサイトは、楽曲を検索するとピアノ譜(ソロ譜・伴奏譜)だけでなく、他楽器とのアンサンブル譜も出てくるので、とても選択肢が充実しています。私が演奏したい楽曲を入力すると、ほとんどの場合、自分の好みに合う編曲が見つかるので、便利です。まだダウンロード・プリントアウトしていませんが、すでに次に練習したい楽譜の候補は10曲以上あります。

 

そんなわけで、正直、練習時間がまったく足りていません。以前「ライフ・ワーク・バランス」、そして「トレードオフ」、つまり「仕事と私生活のバランス取り」と「体は1つしかなく、自分の体を使って複数のことを同時にはできない」ことについて綴ったことがありますが、正にこれに当てはまります。

 

簡単に言えば、「おにぎりを握りながらピアノを弾くことはできない」ということです(笑)。ピアノの練習を再開した時からこのことは痛感していて、今更ながら「時は金なり」は「真」であることを実感しています。否、お金は挽回や再チャレンジする余地がありますが、時間はどう転んでも戻ることはありません。

 

ですから、「今為すべきことをすることに価値がある」のです。自分に残された時間(健康寿命)を考えると、若い時のように自分にとって何の足しにもならない時間を「浪費」する余裕はほとんどありません。「自分らしく生きる」、「自分が思っているように生きる」ことは言うのは簡単ですが、実現するのは大変です。

迫りくる週末 10/24(木)

こんばんは、本日の鉾田市は何とか雨にならずに曇天で持ちこたえてのですが、残念ながら店舗営業はいまいちでした。思い当たる理由は特にないのですが、そのようなことは1年を通してたまにあります。明日以降の店舗営業に気持ちを切り替えて頑張ります!

 

さて、今週末27日(日)のお話です。この日のお昼前に納品するおにぎり3個入れセットのご注文をたくさん頂いているので、その準備を始めました。この日はかなり早出して備えます。注文を完成させるのにかなり時間が掛かるのに加え、日曜日ということで平日より多くの在庫を準備するためです。

 

当店のおにぎりはすべて手作りなので、数量が多ければその分その準備や製造に時間が掛かります。たまに「朝6時半開店に開店されるのでしたら、開店時におにぎり弁当を〇人前お願いしたいのですが…」というお電話を頂くことがありますが、あまりにも数量が多い場合は申し訳ありませんがお断りしています。

 

数年前のことですが、石岡市のある場所へおにぎり弁当100人前配達(グーグル検索で車で配達して所要時間時間1時間以上)してほしいというお電話を頂きました。確かに、売り上げに換算すれば大変な金額になりますが、おにぎり弁当は単におにぎりや惣菜を作るだけでなく「詰め合わせる」作業があり、これにもかなりの時間が掛かります。

 

「お受けできるかどうか検討しますので後ほど折り返します」と言って一度電話を切り、かみさんとどのくらい作業時間が掛かるか計算したところ、前日の夜9時以前から作業しないと間に合わないという結論に達しました。これでは、日曜日の店舗営業をする体力が無くなってしまうということで、お断りさせて頂きました。

 

内輪のお話で恐縮ですが、手作り&作業員2人でできることには限度があります。限界までは精一杯頑張りますが、製造能力や超過勤務等の点で手に余る場合はご容赦下さい。今週末の注文はお受けした以上、時間通りに納品できるよう頑張ります👍

久し振りに… 10/23(水)

こんばんは、本日の鉾田市は曇天でしたが、気温は20℃くらいで過ごしやすかったのがよかったのか、とても忙しい店舗営業となりました。今朝開店した時には正直あまり期待が持てなかったのですが、結果的にたくさんのお客さんに来て頂けてほっとしています

 

さて、私事で恐縮ですが、寝る前の習慣についてお話したいと思います。いつも寝る前には読書をしながら眠りに就くのですが、特に気に入った何冊かをローテーションしています。が、さすがにマンネリ化してきたので、機会を見つけて新しい本を購入してこようと思います。

 

できれば、自然科学に関しての本が希望です。先述した「何冊か」には、A.アインシュタインの「相対性理論」も入っているのですが、とても興味深かったです。とても難解な理論なのでより具体的に解説されたものがあれば、というのが希望です。

 

また、動植物や気候についての読本もその何冊かに入っていて、それらについてももっと知りたいと思っています。こうしてみると、私は「若い時に全然勉強してこなかったなぁ」、と改めて実感させられます。特に高校での理科(生物・科学・物理・地学)についてはほぼ無知なので、今知るととても新鮮です。「思い立ったが吉日」、別にテストを受けるわけではありませんが、もっと知れば世界は違って見えるかもしれません。

タイヤ交換をしてきました 10/22(火)

こんばんは、本日は午後から業務用バイク1号「GSX-S125」の後輪のタイヤ交換に行ってきました。先週の1年毎点検でクラック(タイヤの劣化により生じるひび)が進行していることを指摘して頂き、すぐにでも交換した方が良いとアドバイスを頂いたので、さっそくそうすることにしました。

 

午後1時過ぎに店舗を出て、約1時間掛けてお世話になっているバイク屋さんに到着し、タイヤ交換をお願いしました。その間、私はそのバイク屋さんの近くにある公園に「おにぎりを持って出かけたいスポット」紹介のための写真撮影に行ってきました。その公園にはこれまで何度か訪れたことがあり、同企画でも紹介して参りました。何度訪れても素晴らしい公園だと思いますので、今週末のツイートで紹介を予定しています。お楽しみに!

 

公園の撮影後、バイク屋さんに戻り新しいタイヤを履いたバイクを引き取りました。その後、そのバイク屋さんからほど近い所にあるお店に寄りました。こちらのお店で販売されているスイーツ(甘味)をあるお客さんから差し入れて頂き、とても美味しかったので明日の「香瞳おすすメシ」で紹介します。そちらもご期待下さい!

 

これからもバイクで公園巡&写真撮影をするので、今回のタイヤ交換は出費は痛いですが(笑)必須イベントでした。真新しいタイヤになり、今後も張り切って公園紹介を続けていきたいと思います。

ピアノ練習に没頭 10/21(月)

こんばんは、本日は店休日でした。いつもと同じ時間に起きたので、せっかくなので日頃練習不足がちなピアノの練習を午前6時半頃までしました。それから「店休日ツイート」をし、朝食を食べてからインターネットサーフィンをして今後の練習したい曲を探し、またお昼までピアノの練習をしました。

 

お昼ご飯を食べてから、またピアノの練習をしました。先週は仕事が忙しくまとまった時間を練習に割くことができなかったので、この時とばかりに練習しました。先々週から練習を開始したChicago「Hard To Say I'm Sorry(邦題:素直になれなくて)」は何とか形になってきました。あと2週間くらい練習すれば、ほぼ閊(つか)えないで弾けそうです。

 

今年に入ってから始まった「My洋楽ブーム」はまだ続いており、今のところ冷めてしまう様子はありません。幼少期から実家で洋楽のレコードをたくさん聴いていたので、私にとっては邦楽よりもずっと馴染みがあります。小・中学校の時には、同級生とは音楽の話がまったくできず、苦労した覚えがあります。その頃私が知っている音楽と言えば、「洋楽」・「クラシック」だったので、その頃のJポップ(1980~90年代半ば頃まで)の作品はほどんど知りませんでした。

 

子供ながら、洋楽に対しては違和感なく受け入れることができたので、現在それを練習・演奏し体現できるのが楽しくて仕方ありません。これからの目標は、「この楽しさを他の人と共有すること」です。いつかその日が訪れることを夢見て、今は自分の好きな楽曲の練習に没頭します👍

アルトリコーダーの練習をしました 10/20(日)

こんばんは、本日の鉾田市の朝方の冷え込みは晩秋のそれを思わせる寒さでした。そのせいか、最初のお客さんがいらっしゃったのは、開店後1時間ほど経過した午前7時半頃でした。特に用事もなく急ぎでもなければ、敢えて寒い中動こうと思わないのは、人間を始めとした動物の「本能」なのかもしれません。

 

さて、ほどほどに忙しかった本日の営業を終えてから帰宅し、夕飯まで時間があったので先日購入したアルトリコーダーの練習をしました。普段はソプラノリコーダーの練習しか手が回らないのですが、せっかく購入したのですから、思い切って購入日以来2回目の練習をしました。

 

以前にもアルトリコーダーの運指については触れたことがあるかもしれませんが、アルトリコーダーの音孔(指で押さえる穴)をすべて押さえると、ソプラノリコーダーですべての音孔を押さえた時に出る「ド(C)」の下の音階の「ファ(F)」が出ます。この2つのリコーダー、押さえた音孔が同じでも出る音は違うのですが、「ずれているだけ」とも言え、ソプラノリコーダーで使用する運指はすべて使えます。

 

ただ、そうは分かっていても、「慣れ」が必要です。アルトリコーダーの運指を覚えるには少し時間が掛かりそうですが、全部で8種あるリコーダーは運指のパターンが2種類しかないので、音階違いの2種のリコーダーの運指を覚えてしまえば、すべてのリコーダーの種類に対応できます。例えば、アルトリコーダーと同じ運指になるのは、上の上の音階を担当するソプラニーノリコーダーや逆に下の下の音階を担当するバスリコーダーということになりますし、ソプラノリコーダーと同じ運指になるのは、上の上の音階を担当するクライネソプラニーノで、下の下の場合はテナーといった具合です。

 

ここでもう一度おさらいします。リコーダーは音域が高い方から、「クライネソプラニーノ」→「ソプラニーノ」→「ソプラノ」→「アルト」→「テナー」→「バス」→「グレートバス」→「コントラバス」の8種類あります。このうち、私が先日購入したのが、「ソプラニーノ」・「ソプラノ」・「アルト」の3種です。

 

日頃から練習しているソプラノリコーダーはだいぶ運指を覚えてきたので、実際に曲を演奏するようにしています。今後は少しずつアルトリコーダーの運指を覚えていこうと思っています。